1月8日(木)の献立![]() ![]() 揚げパンは、抹茶の苦みを強く感じないようにアーモンドと 粒子の細かいきび砂糖を使って作った粉をまぶしました。 また、今日からマナー週間が始まりました。 2学期は特にマナーの良かった3クラスに賞状を出しました。 普段の姿勢やマナーに気をつけて食事をしてほしいですね。 1月7日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3学期です。 七草の日にちなみ、七草汁を出しました。 給食では鶏肉のほか、子供たちが食べやすいように、 せり、すずな(かぶとかぶの葉)、すずしろ(大根と大根葉)の他、 チンゲンサイ、小松菜の7種類の野菜を使いました。 1年1組さんは、元気よく声に出し、七草を覚えていました。 12月25日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ献立を出しました。 紫キャベツを使ったサラダは、昨年の6年生が考えた、 「かみかみサラダ」のアイディアです。 いろどりがきれいなので、献立に採用しました。 クリームサンドは、給食室で、1つ1つホイップクリームを パンにはさみ、みかんを乗せて作りました。 今年最後の給食もとても喜んでもらえたようです。 風邪をひかないように新学期にまた元気で会いましょう! 12月24日(木)の献立![]() ![]() サーモンにマヨネーズをぬり、コーンフレークを砕いたものを まぶして焼いた、シリアル焼きを出しました。 香ばしく焼けたコーンフレークは、サクサクした食感で 子供たちもよく食べていました。 12月22日(火)の献立![]() ![]() 冬至にちなみ、うどんにかぼちゃを入れました。 こんにゃくは、三角形に切り、「伝田郷みそ」という みそを使って、みそダレを作りました。 余ったみそダレは、パンに塗り、みそパンとして 食べていた児童もいたようです。 12月18日(金)の献立![]() ![]() 夏休みに開発したR354ランチの献立です。 この日は、上毛新聞TAKATAIの取材を受けました。 1月のTAKATAIに紹介される予定ですので、ぜひご覧ください。 12月17日(木)の献立![]() ![]() 花野菜サラダは、旬のブロッコリーとカリフラワーを組み合わせたサラダで、 どちらも花のつぼみを食べることから、名付けられました。 ブロッコリーが苦手!という児童が多く、給食室では、細かく切り、 柔らかめにゆでて食べやすいように工夫しています。 旬の緑黄色野菜、かぜ予防にもなるので、ぜひ食べてほしいです。 12月16日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 「ツナのカレーピラフ」は、初登場の献立です。 肉のかわりにたっぷりのツナを使い、カレーの風味で、 ツナの臭いを消して食べやすくしています。 味は子供にも食べやすく辛すぎず、玉ねぎの甘さを活かして 仕上げました。 残量はほとんどなく、「おいしかった!」と好評だったようです。 先月行った残量調査、マナー週間の結果が出ました。 結果によって、賞状を各クラスに贈りました。 1月には、またマナー週間があります。 食事の良いマナーを身に付けて、給食をしてほしいと思います。 12月15日(火)の献立![]() ![]() 12月のR354ランチは、「チンゲン菜と白菜のみそマヨ炒め」です。 地域でとれるチンゲン菜と冬が旬の白菜をたっぷり使った料理です。 みそとマヨネーズの組み合わせが子供たちに大人気で、 滝川小でも白菜がおいしくなる冬の献立として、 毎年登場しています。 給食だよりには、この料理のレシピを掲載しています。 ぜひお家でも作ってみてください! 12月14日(月)の献立![]() ![]() 長寿会の方と1年生の交流会があり、給食も試食していただきました。 特に煮物は、「大根によく味が染みていて本当においしかった!」 と喜んでいただけたようでした。 様々な機会を通じて、保護者の方はもちろん、ぜひ地域の方にも 滝川小の給食をご試食いただけると嬉しいです。 昔の遊び交流会1
1年生と長寿会の方々の
昔の遊び交流会がありました。 子供達はこの日を楽しみに、 昔の遊びについて 学習や練習をしてきました。 開会式に続いて、 各班に分かれて 手遊び歌「チョッパー」と自己紹介で、 和やかに遊びが始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流会2
こま回しは、ひもの巻き方が
難しいです。 巻き方のコツを 教えてもらいました。 紙ひこうきを折っています。 端をきちんとそろえて折ると、 上手に作れます。 飛ばしてみたら、よく飛んで 大成功! はねつきを楽しんでいます。 何回、続いたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流会3
けん玉に挑戦しました。
体全体を使って玉を繰ると うまくいきます。 めんこをしています。 ねらっためんこが 見事に裏返って、 嬉しそうでした。 お手玉コーナーでは、 お手玉から目を離さずに、 一生懸命練習していました。 どんどん上達する様子に、 長寿会の方も びっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流会4
最後に、歌とお礼のメッセージを
贈りました。 長寿会の皆さんも、 童謡をいっしょに歌ってくださいました。 楽しく遊んだ後は、 給食をいっしょに食べました。 メニューは、さつまいもご飯、田舎汁、鳥と大根のさっぱり煮、牛乳でした。 栄養士さんが、メニューの説明を してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(金)の献立![]() ![]() 新メニューの揚げワンタンと野菜のあんかけは、 どの児童も「おいしい!」と大好評でした。 3年2組さんは、揚げワンタンの食感から「カリカリ」と 呼ぶことにしたようで、「カリカリのおかわりは!?」 元気な声でおかわりをしていました。 たくさんリクエストをもらいました! また出そうと思います。 12月9日(水)の献立![]() ![]() マリネには、カルシウムの多いしらすと鉄分の多いひじきを 使いました。 どちらも成長期の児童にしっかり摂ってもらいたい栄養です。 12月8日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、滝川小歯の日です。 給食委員や保健委員を中心に滝川小みんなで歯の健康について 考える日にしています。 今月の歯の日のサラダは、6年1組の保健委員さんが考案した、 「かみかみ中華サラダ」を出しました。 カルシウムが多い、かぶの葉を使ったサラダです。 他にもにんじん、キャベツ、大根などを入れました。 児童もよくかんで食べていたようです。 フェリシア先生と英語の学習
新しいALTフェリシア先生と
クリスマスをテーマに学びました。 最初は、自己紹介。 ちょっと緊張しながらも、一人ずつ 挨拶と握手をしました。 フェリシア先生の英語を聞いて、 クリスマスのオーナメントをツリー に飾り付けたり、 カナダのクリスマスの過ごし方について 話を聞いたりしました。 日本のクリスマスとは、少し違うことがわかりました。 それから 外国語カルタをしたり、 クリスマスの歌をうたいながら、 Merry Christmas,Felicia. と一人一文字ずつ黒板にアルファベットを書いて、 メッセージを伝えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(木)の献立![]() ![]() カレーうどんには、しめじを入れて作りました。 しめじなどのきのこ類は、苦手とする児童が多い食材です。 様々な献立にきのこ類は使いますが、 カレー味にするとまぎれて、食べてしまうことが多いようです。 今回もカレーうどんは大人気で、しめじの残しもなく、 よく食べていました。 12月7日(月)の献立![]() ![]() 気温が低い日だったので、冷えた体があたたまると いいなと思い、スープは少しトウバンジャンを入れて ピリ辛に仕上げました。 低学年には少し辛かったかな、というくらいの辛さでしたが、 甘めに仕上げた焼きそばやヨーグルトと相性が良かったようで よく食べられていました。 |
|