6年生の修学旅行
10月22日の早朝に、6年生13人が出発しました。1泊2日で23日に帰校しました。とても楽しかったそうです。写真は1日目の国会議事堂での記念撮影、鎌倉の班別行動(鶴ヶ岡八幡宮)、宿泊地のホテルの食事の様子です。
【できごと】 2015-10-28 11:52 up!
どうぶつふれあい教室
10月22日(木)5校時に、1年生の教室で生活科の動物ふれあい教室を行いました。獣医の秋村先生と秀島先生が、それぞれウサギを連れて学校に来てくれました。2班に分かれて、ウサギの体のつくりや抱き方、さわり方を教えてもらいました。聴診器で心音も聴きました。子どもたちは身を乗り出したり、目をまん丸くしたりして積極的に係わっていました。たくさんの感動があったようです。
【できごと】 2015-10-22 15:43 up!
修学旅行出発式
6年生は、10月22日(木)朝5:50に集合し、国会議事堂に向けて出発しました。写真は出発式の様子です。見送りに保護者の方も集まってきています。1泊2日の行程で、鎌倉、八景島シーパラダイスなどにも行きます。
【できごと】 2015-10-22 06:32 up!
収穫祭(焼き芋大会)をしました。
10月15日(木)焼き芋大会をしました。6年生が、畑に穴を掘り早朝から熾火をつくってくれました。子どもたちは、先週収穫した芋をぬれ新聞とアルミ箔で包み、たき火の中に入れました。6年生が火の番をして、焼き上がったら呼びに来てくれました。みんなで食べた焼き芋は、とてもおいしかったです。
【できごと】 2015-10-19 10:58 up!
給食の放射性物質検査結果について
箕郷第二保育所、新町第一小学校、倉渕学校給食センターの3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-10-19 10:53 up!
朝礼・表彰
10月14日の朝礼で、校長先生がその日の朝の新聞を読んでくださいました。記事の内容は、昨日の全校読み聞かせです。やつかの会の皆さんの努力や、これまでの活躍の歴史についてです。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
また、平和美術展の入選者や書写優秀作品展の入賞者が表彰されました。多胡小の子どもたちは、運動だけでなく、芸術や勉強に活躍しています。
【できごと】 2015-10-16 17:28 up!
布絵紙芝居が終わって・・・。
布絵紙芝居が終わった後、布絵を触らせてくれました。生地のでこぼこやキラキラ、立体的なところなど、間近で確かめて感動していました。素晴らしい作品に、子どもたちは興味津々でした。皆さんありがとうございました。
【できごと】 2015-10-13 18:09 up!
読書と芸術の秋 布絵紙芝居とギターで歌う行事がありました。
秋も深まってまいりました。読み聞かせの「やつかの会」の皆さんが、布絵紙芝居を見せてくれました。タイトルは、「さいごのまほう」です。としをとって、魔法が使えなくなる魔女が最後に使った魔法は・・・。心温まるお話でした。8名の会のメンバーがお話ししてくださいました。最後に、ギター伴奏で50年前の大ヒット坂本九の「上を向いて歩こう」を歌いました。しめくくりは校歌の合唱です。ポップ調にアレンジした校歌を全員で歌いました。
【できごと】 2015-10-13 18:04 up!
サツマイモを洗って、収穫祭の準備をしました。
昨日収穫したサツマイモを5年生が洗ってくれました。たわしで丁寧に泥を落とし、理科室で乾かします。一人1本、合計90本穫れれば大成功です。今、5年生がかぞえています。結果は、後日報告します。
【できごと】 2015-10-09 11:59 up!
サロンの方からぞうきんの寄付がありました。
10月8日に、地域のサロンの方々が、ぞうきんを学校に寄付してくれました。運動会に招待してくれたお礼ということでした。また、運動会の子どもたちの活躍を大変褒めてくれました。ぞうきんは、理科室や図書室で使わせていただきます。
【できごと】 2015-10-09 11:46 up!
サツマイモ掘り
サツマイモのつるを、畑に植えたのは、梅雨入りした6月でした。あれから、5ヶ月経ちました。今日は、サツマ芋掘りです。最初に、児童会長があいさつをしました。その後、副会長がやり方を伝えました。畑の土は堅く固まっていて、移植ごてではなかなか掘れませんでした。それでも、6年生がスコップで土を起こしてくれ、大きな芋が穫れました。来週、焼き芋集会をします。
【できごと】 2015-10-09 11:39 up!
秋の音楽集会
秋も日に日に深まってきました。10月の歌は、「秋の子」「走れメロス」です。持久走大会の練習もスタートしましたので、盛り上がります。1年を通して歌い続けているのは「花は咲く」です。2月の学習発表会には、全校児童とお家の方と大合唱をする予定です。
【できごと】 2015-10-07 09:32 up!
高崎市教育委員会の計画訪問が行われました。
10月5日(月)に、高崎市教育委員会より10名の課長、指導主事等の方々が来校されました。すべての教員の授業を参観し、午後の分科会や授業研究会でよりよい授業についてアドバイスしてくださいました。また、児童の学習状況を観察して、あいさつが良くでき、素直な良い子どもたちですと褒めてくださいました。写真は、1年生の図工、2年生の道徳、4年生の特活の授業です。代表授業は、3年生の国語でした。
【できごと】 2015-10-06 14:45 up!
高学年の陸上練習が始まりました。
運動会のほとぼりが冷めないなか、9月29日から陸上練習が始まりました。全員が、何らかの種目に挑戦し、記録を伸ばします。走り高跳び、幅跳び、長距離走、短距離走。障害物、ソフトボール投げなどです。各種目に、教員が配属され、放課後練習しています。大会は10月16日です。
【できごと】 2015-10-02 18:10 up!
給食の放射性物質検査結果について
新高尾小、大類中、群馬南保育園の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-10-01 17:24 up!
給食の放射性物質検査結果について
中央小学校、寺尾中学校、八幡北部保育所の3ヶ所で、放射性物質の検査結果がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-10-01 17:23 up!
ALTのエレナ先生の紹介
9月からジャナ先生の後任として、ポッツ・エレナ先生が赴任なさいました。日本の大学に留学していた経験もありますが、日本語を話すのはまだ苦手のようです。聞き取りはできるそうです。写真は、3年生の授業です。エレナ先生が、ご自身のアルバムを見せて、自己紹介をしてくださっています。乗馬やクロスカントリー、16才で自動車に乗るなどアメリカの文化や生活に子どもたちは驚いていました。
【できごと】 2015-10-01 10:05 up!
運動会の一コマ
【できごと】 2015-09-30 15:18 up!
運動会の一コマ
【できごと】 2015-09-30 15:16 up!
運動会が盛大に行われました!!
9月26日(土)に行われた運動会は、子どもたちが練習以上の力を発揮し、大成功に幕を閉じました。保護者や地域の皆様方の応援が、子どもたちのやる気に火を付けたようです。各学年ブロックでの遊競技や徒競走、全校での鼓笛パレード、リレー、どの種目も力一杯取り組みました。地域のセピアの皆さんも、来校してくれました。ありがとうございました。写真は中学年の棒引き、高学年の組立て体操、セピアの皆さんが参観なさっている様子です。
【できごと】 2015-09-30 15:16 up!