新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2月4日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト
     チリコンカン

今日は、大豆・金時豆・グリンピースの3つの豆が入ったカラフルチリコンカンでした。
金時豆は、よく甘煮に使いますが、今回はピリカラが特徴のチリコンカンに入れてみました。
お豆には、体を作るたんぱく質はもちろん、おなかの働きをよくする食物せんいが豊富に含まれています。
煮崩れないように給食室で、お豆をコトコト煮て作ったので、おいしいお豆のだしが溶け込んだチリコンカンになりました。

第4回学校保健委員会10

校医さんに感謝の気持ちをこめて
画像1 画像1

第4回学校保健委員会9

PTA保健委員さんからの感想です
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回学校保健委員会8

校医さんからの指導講評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回学校保健委員会7

楽しい試食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会6

「おにぎらず」の登場。試食です。味噌汁もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会5

栄養教諭から、朝食メニューの講評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会4

第4回学校保健委員会の様子です。
朝食メニューの発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会3

第4回学校保健委員会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会2

第4回学校保健委員会の様子です。
児童も保護者もグループで、朝食メニューを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会1

第4回学校保健委員会「食べて元気アップ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県縄跳び大会に向けて

県縄跳び大会が近づいてきました。長縄の練習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき・うめあえ・けんちん汁・福豆

2月3日今日は節分です。給食では、いわしや福豆などと取り入れた節分献立にしました。

節分は、もともと立春・立夏・立秋・立冬の前の日を指していましたが、今では、今日だけ節分と言うようになりました。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では、明日から春になります。

節分では、昔から豆まきをしたり、ヒイラギの葉にいわしの頭を刺したものを玄関や台所などに飾り、おにをやっつける風習があります。豆まきをしたあと、自分の年の数、またはプラス1つ食べると元気に一年を過ごせるといわれています。


「親子でつくる標語」の掲示2

「親子でつくる標語」で掲示された作品です
画像1 画像1
画像2 画像2

「親子でつくる標語」の掲示1

先日表彰式のあった「親子でつくる標語」ですが、優秀賞6名のうち、4名の作品を東門北側に掲示させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「音楽」

1年生の「音楽」です。廊下に元気で美しい歌声が響いていました。
画像1 画像1

4年「体育」

4年生の体育「跳び箱運動」です
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「総合」

5年生の総合的な学習の時間「福祉」です。調べたことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「書写」

6年生の書写です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「国語」

2年生の国語「同じ読み方の漢字」です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 学習参観34年
2/26 学習参観 5、6年
給食
2/22 むぎごはん、牛乳、さけのしおやき、くきわかめのきんぴら、いなかじる
2/23 ココアパン、牛乳、ペンネのクリームに、チップスサラダ
2/24 むぎごはん、牛乳、マーボーとうふ、ちゅうかサラダ、パフェ
2/25 アップルパン、牛乳、きつねうどん、ごまあえ、はるかオレンジ
2/26 むぎごはん、牛乳、はっぽうさい、ワンタンスープ、いちご、ミルメーク