3年「国語」
3年生の国語「どちらが生たまごでしょう」の説明文を勉強しています
![]() ![]() 1年「算数」
1年生の算数です。「30より大きいかず」の勉強です
![]() ![]() 1年「英語」
1年生のえいごです。動物の名前当てクイズをしています
![]() ![]() 1月13日の給食![]() ![]() りんごとアーモンドのサラダ・みかん 今日はロシア料理のビーフストロガノフをアレンジしたキノコストロガノフです。 ロシアは世界で一番広い国で、西はヨーロッパ、東は中国に隣接しています。冬はー20度くらいまで下がりとても寒くなり、雪も多いので、冬季オリンピックも開催されました。 冬の寒さが厳しいため、長く保存ができる魚や肉の酢づけ、野菜やきのこのつけものなどを使った料理が多いです。 また体を温めるぐだくさんのスープや煮込み料理などが有名で、その中でもボルシチやビーフストロガノフは、代表的なロシアの家庭料理です。 2年「算数」
2年生の算数「図にあらわして考えよう」です。
![]() ![]() 1年「算数」
1年生の算数「30よりおおきいかず」です。
![]() ![]() 2年「音楽」
2年生の音楽「ようすを音楽で」です。「どんなかんじで歌おうかな」
![]() ![]() 2年「算数」
2年生の算数「図にあらわしてみよう」です。
![]() ![]() 2年「生活」
2年生の生活科「あしたへジャンプ」です。ご家庭でお世話になったインタビューカードをもとに、アルバムを作成していくようです。
![]() ![]() 3年「総合」
3年生の総合「はじめてのパソコン」です。
![]() ![]() 5年「国語」
5年生が「まんがの方法」で形式段落と意味段落を考えています
![]() ![]() 3年「図工」
3年生「紙はんが」を作成します
![]() ![]() 3年「パソコン」
3年生が初めてのパソコンの講習を受けています。
![]() ![]() 4年「図書」
4年生が読書をしています
![]() ![]() 1年「生活」
1年生の生活科「じぶんでできるよ」です。
![]() ![]() 6年「体育」
6年生の体育「跳び箱運動」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年「算数」
5年生の算数「四角形と三角形の面積」です。
![]() ![]() 5年「社会」
5年生の社会「これからの工業生産とわたしたち」です。
![]() ![]() 5年「算数」
5年生の算数「四角形と三角形の面積」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日の給食![]() ![]() ホキのムニエルプロバンスソースがけ・シーフードマリネ パンプキンポタージュ 今日から世界グルメ週間として、給食に世界各地の料理が登場します。 今日は、フランス料理のムニエル・マリネ・ポタージュでした。 フランスは、美術や演劇など芸術の国という印象がありますが、実は、農業も大変さかんで、ヨーロッパで一番食料自給率が高い国です。そんなフランスで生まれたフランス料理は、世界三大料理の一つにもなるほど、世界中の人がおいしいと思う料理です。 フランス料理というと、高級な料理をイメージしますが、フランスでは、そのほかにもポトフやポタージュなど家庭的な料理もたくさんあります。 またフランス料理というと、バターをたっぷり使った料理が多いですが、地域によっては、イタリアからの影響を受けて、トマトやハーブを使った料理も多くあります。 今日のプロバンスソースもそのひとつです。 |
|