中学年授業参観
3年生は高崎市の歴史について、4年生は群馬県の魅力について、班ごとにまとめて発表しました。クイズなども交えてどの班も工夫して発表していました。 参観していただいた保護者の皆さん、大変お世話になりました。 2月の児童集会
集会委員さんを中心に楽しい集会になりました。 2月 保健集会
児童保健委員が、「朝食と朝の排便」について、寸劇を交えて、わかりやすく発表してくれました。 朝食と排便を規則正しくし、体調を整え勉強に運動に充実した学校生活が送れるといいですね。 高学年授業参観
5年生は、1組が理科で2組が社会の授業でした。4月に比べて学習内容が難しくなりましたが、どちらのクラスも集中して先生の話を聞いていました。 6年生は講師をお招きし、繭クラフトをしました。保護者と一緒に卒業式につける胸花を、繭などを使って作りました。細かい作業を親子で協力して行い、きれいな花に仕上がりました。 保護者の皆さん、参観・懇談、ありがとうございました。 第4回 学校保健委員会
今回のテーマは「朝食と朝の排便について 〜冬休みの生活を通して〜」でした。 まず、学習面・体力面・精神面から朝食の大切さについて、また、冬休みの生活記録について、児童保健委員から発表がありました。 次に、一日の調子を整える朝食のメニュー作りに班別で取り組みました。どの班もバランスを考え、おなかに優しいメニューを考えて発表できました。 最後に校医さんから指導助言をいただきました。 「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣の定着には、家庭の協力が欠かせません。ご理解・ご協力をお願いします。 2月の朝礼
長縄跳び
感謝集会
地域安全パトロール隊代表の松本さん、交通指導員の上原さん、野澤さん、岡田さん、そして学校支援ボランティア代表の吉井さんの計5名の方々をお招きし、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを表しました。校歌斉唱のあと、児童代表の感謝の言葉があり、5名の方々に寄せ書きと花束を贈りました。 安全に登下校ができるように見守ってくださっているみなさん、そして、校内をきれいに飾ってくれたみなさん、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。 PTAセミナー
1月の音楽活動
今回のテーマは「リズムに乗って歌おう」で、1年生が中心になって発表しました。まず、「アイアイ」をかわいい振り付けで歌いました。その後、「ごんべいさんの赤ちゃん」の替え歌で「えいようのうた」を歌いました。最後に体でリズムをとりながら全校で歌いました。寒い朝でしたが、元気のよい歌声が体育館に響きました。 1月児童集会
図書室と給食室のコラボ3
絵本の中に出てくるメニューが再現されて、子どもたちは夢中になって食べていました。 給食集会
大雪で10時半に登校
書初め大会
全員の作品が教室に掲示され、代表作品は市に出品されます。 (写真は4年生の様子です。) 3学期始業式
1月7日(木)から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、目当てを持って生活することの大切さや、1年間のまとめの時期であることについてお話がありました。 1月は、1年や3学期が始まる節目の時期です。心を新たにし、しっかりとした節目として、よい1年、よい3学期にしましょう。 2学期終業式
校歌を斉唱した後、校長先生の話では、スライドを使って2学期を振り返りました。運動会や校外学習、持久走や音楽活動など、みんなががんばっている姿が映し出されました。 また、校長先生から「たこのおすし」という言葉を頭文字にした冬休みの過ごし方を、わかりやすくお話していただきました。 充実した冬休みを送り、3学期(来年)も勉強に運動にがんばりましょう。 保護者の皆様、おかげさまで無事2学期が終了しました。本年中は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。 いじめ防止集会
初めに、全校児童から採ったいじめに関するアンケートについて報告がありました。過去を含めると、予想以上にいじめの経験や目撃が多くあったとこに驚きました。 次に、図書室にある「となりのたぬき」という絵本の読み聞かせがありました。仲良くするためには、まず相手に親切にすることが大切であるということを学びました。 自分の生活を振り返り、いじめをなくすためにできることをしていきましょう。 12月の音楽活動
今回は、2年生が中心になって発表しました。まず、「こぎつね」の合唱と鍵盤ハーモニカによる合奏を発表しました。 次に、全校で「ジングルベル」を歌い、手や足を使ってリズム打ちをしました。 体を使ってリズムをとり、楽しい活動になりました。 4年 彫刻刀講習会
講師の先生から彫刻等の名称や使い方を学んだ後、実際に板に彫ってみました。 これからの図工で、安全に気をつけて、素晴らしい作品を仕上げていきましょう。 |
|
|||||||||||||