学校の様子を公開中!

1年生・パソコンの学習

2月18日(木)1年生はパソコンの学習を行いました。高崎市教育センターから講師の松澤先生に来て頂き、マウスの使い方を中心に学習しました。クリック・ダブルクリック・ドラックなどの操作を1年生の子どもたちは頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生・英語活動

2月17日(水)1年生は英語活動を行いました。アンジェラ先生にネイティブの発音を教わりながら、rice,breadなどの食べ物の単語を発音したり、簡単なゲームをしたりしました。ゲームは、ステーションゲーム、はえたたきゲームを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観 2

 学習参観では、2年生になってできるようになったことや、これまでの授業で取り組んできたことなどについて発表を行いました。
 お家の人が見守る中、緊張した様子でしたが、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 1

 本日、学習参観が行われました。
 お家の方におかれましては、お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「版画」

 木版画が刷りあがりました。4年生の出来事で、心に残ったことを表現しました。彫刻刀を使った版画は初めてでしたが、安全に集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 学習参観

 2月5日(金)は、今年度最後の学習参観でした。4年生は、総合で学習してきた大豆についての発表会を行いました。この日に向けて、たくさん練習してきました。大豆の種類、加工品、成長などについて、紙芝居やペープサート、模造紙でまとめ発表しました。参観後、子どもたちの感想には、「緊張したけれども、お家の人に見てもらえてよかった」などと書かれていました。よい発表会になったと思います。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきのおもちゃづくり

2年生は、国語で3学期の説明文『きつつき』に取り組んでいます。
きつつきのおもちゃの作り方を順序を表す言葉に着目し、丁寧に読み取っています。

また、実際におもちゃを作る活動もあります。
子どもたちは、楽しみながら活動に取り組んでいます。



2/5 学習参観(6年)

 6年生の学習参観は総合「日本から世界へ」の発表でした。世界に向けて発信したい日本のよいところについて調べ、パワーポイントを使って発表しました。
 1組では、和紙、城などの伝統文化についてや、日本のアニメーションについて調べたたことを発表しました。2組では、和食・和菓子といった食文化や祭り、おもてなしの心など、調べて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会と保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(木)第4回学校保健委員会が開催されました。学校医・学校薬剤師・PTAの方々が参加し、『みんなが安心・安全な生活』〜けが・かぜ・やさしい心に着目して〜をテーマに話し合いました。参加していただいたPTAの方から『児童保健委員の発表は、映像や劇などでわかりやすく、家でもけがやかぜ予防について話したり、時間と心に余裕を持って、やさしい心で子どもに接したい』というご意見をいただきました。
 翌日の2月5日(金)の朝、保健集会で全校にも発表し、けが・かぜ予防の啓発と、ふわふわ言葉をたくさん使ってやさしい心を持ちましょうと呼びかけました。

 本校でも、インフルエンザが何名か出てきました。学校でも啓発しますが、ご家庭でもぜひ『手洗い・うがい、換気・加湿、栄養と睡眠』をしっかりとって、かぜやインフルエンザに負けない強い体づくりにご協力ください。

4年生 英語

 今日4年生は、アンジェラ先生との英語の時間がありました。今回は、アルファベットの歌を歌ったり、小文字と大文字を学習したり、最後にはビンゴゲームをしました。どのクラスも、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活 そとであそぼう

 生活科では、楽しい絵を描いたたこをあげました。風の向きを考えて、広い校庭を走りまわり、元気よくたこが舞い上がりました。
画像1 画像1

1年 生活 そとであそぼう

 生活科では、たこあげをしました。風の向きを考えて、広い校庭を走りまわり、楽しい絵を描いた元気よく舞いあがりました。
画像1 画像1

1年 学活 好き嫌いなく食べよう

 今日の学級活動は、栄養士の先生と一緒に、給食の元気の秘密を探ってみました。ぐんまちゃんの紙芝居を読んでもらい、毎日元気でいるための食べ方を学びました。
画像1 画像1

4年生の性教育

画像1 画像1
 先週、4年生の各クラスで2時間ずつ性教育の授業を行いました。
まず、〜【体の外におこる変化】〜
 思春期におこる体の変化を二次性徴といい、ホルモンの影響で体のいろいろなところに変化がおこること。そして、『男の子は筋肉がつき全体的にがっしりとした体つきに』『女の子は脂肪がつき全体的にふっくらと丸みのある体つきに』なることを勉強しました。みんな最初は恥ずかしい気持ちもあった様子ですが、真剣に授業に取り組んでいました。
次に〜【体の中におこる変化】〜
 体の外だけではなく、体の中でも変化が起こり、女子には初経(月経)が、男子には精通(射精)があり、それが大人への第1歩だということをお話しました。
 むずかしい話でしたが、自分のこととして考え、困ったことがあったら相談してねと話すと、少しほっとしてくれていました。
 いずれお父さん、お母さんになって、新しい命を生み出し、赤ちゃんを大切に育てていけるように。これからも自分を大切にして、心と体を健康に成長させていってほしいと思います。 

マーチングの楽器紹介

 今日4年生は、20分休みに、マーチングの楽器紹介がありました。来年度からマーチングに参加するため、6年生に楽器の名前を教えてもらい、色々な音色を聞かせてもらいました。コルネットやトロンボーンなどの楽器を目の当たりにし、目を輝かせ、やってみたいという気持ちが強くわいたようです。たくさんの人に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢中小学校では、先週の金曜から一週間、給食週間でした。

給食集会では、日ごろお世話になっている栄養士さんや給食技士さんに感謝の色紙を渡したり、よく食べるクラスの表彰が行われたりしました。

今週は、栄養士さんが給食の時間に、各クラスで「カレーができるまで」のミニ授業をしてくれました。

普段何気なく食べている給食を見直す、よい機会になりました。

1年生・生活科「むかしのあそびをたのしもう」

生活科の学習「むかしのあそびをたのしもう」では、いろいろな昔の遊びをおこなっています。28日(木)は、地域の長寿会の皆様にご来校いただき、昔の遊びを教えて頂きました。お手玉、あやとり、杉鉄砲、双六、紙飛行機、ベーゴマなどいろいろな遊びを教えてもらいました。また、その後給食を一緒に食べて交流しました。長寿会の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 体育「ポートボール」

 4年生の体育館での体育は、「ポートボール」を行っています。チームで作戦を考え、力を合わせて、パスだけでゴールを狙います。どのチームも必死に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健「育ちゆく体とわたし」

 26(火)保健の授業で4年生は、思春期にあらわれる体の変化を学習しました。男子と女子では、体の外だけではなく、内側にもいろいろな違いがあらわれることがわかりました。体とともに心も成長していくこの時期を大切に過ごしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生・図書室での学習

1年生は、週に1回図書室での学習があります。毎回、図書室の磯辺先生が読み聞かせをおこなっています。子どもたちは、楽しみにしています。また、図書の時間に本を返して、新しい本を借りています。たくさん読める子は、休み時間にも図書室に行って、返して借りる活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 6年生を送る会