2月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、ジョア、海藻サラダ、かぼちゃのポタージュ、シュークリームです。

生のエビは灰色をしていますが、加熱するときれいなピンク色に変わります。
これはエビの中に含まれている「アスタキサンチン」という成分が熱で変化したためです。


2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、牛乳、ミニ肉まん、香味和え、フルーツ杏仁です。

今日は、ラーメンの中に入っているもやしについてのお話です。
もやしは漢字で書くと「萌やし」。
もやしは若い芽がどんどん伸びる意味を持つ動詞「萌える」からきています。
もやしは緑豆や大豆が発芽した状態です。

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごま菜めし、牛乳、かつおの香り揚げ、塩昆布和え、のっぺい汁です。

のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
醤油味の汁に片栗粉を加え、とろみをつけるのが特徴です。
とろみがあるので冷めにくく、寒い時期にぴったりの汁物です。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、チョコクリーム、牛乳、チリコンカン、アーモンドサラダ、清見オレンジです。

清見オレンジは、温州みかんとオレンジの掛け合わせで作られました。
みかんより少し酸味があり、オレンジよりもみずみずしさがある柑橘類です。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、キムタマスープ、中華サラダです。

「キムタマスープ」はキムチと卵を使ったスープです。
甘楽町の給食で人気のあるスープで取り入れました。
卵でボリュームがあり、キムチで体が温まります。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のもろみ醤油漬け、いかくんサラダ、豚汁、納豆です。

2月は大豆を使った食品や料理を紹介していますが、納豆は蒸した大豆に納豆菌という菌をつけ発酵させたものです。
特有なねばりとにおいがありますが、たんぱく質やビタミンB2が豊富です。


2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、ポークストロガノフ、ツナサラダ、苺、ヨーグルトです。

ポークストロガノフは、ロシア料理です。
「ストロガノフ」はロシアの貴族の名前で、ストロガノフ家で考えられた料理だったことから名付けられました。

第4回学校保健委員会(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の学校保健委員会のテーマは、「元気アップみのっこ!〜睡眠で体の調子を整えよう〜」でした。まずは、児童保健委員会から箕輪小学校児童の睡眠についてのアンケート結果や睡眠の役割や大切さについて発表がありました。次に、児童と参加していただいたPTA保健体育委員の皆さんがグループに分かれて、よりよい新学期のスタートをきるために、今の生活習慣をどう変えていけば良いか「運動・食事・睡眠」の3項目で話し合いました。最後に校医さんから指導をいただき閉会となりました。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソースカツ丼(ごはん・ソースかつ・ボイルせんキャベツ)、牛乳、なめこと大根の味噌汁です。

2月は「大豆の変身」として色々な大豆製品を紹介していますが、味噌汁のお味噌も大豆から作られています。
味噌は大豆を煮て、麹という菌とよく混ぜて発酵させて作ります。
給食で使っている味噌は、箕郷地域で手作りされている味噌を使っています。
添加物を使っておらず、体にやさしいお味噌です。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、アンサンブルエッグ、小松菜サラダ、白菜スープです。

「アンサンブル」は元はフランス語で「一緒に」「調和する」などの意味があります。
アンサンブルエッグは、ベーコン、玉ねぎ、じゃが芋などが混ざったオムレツです。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の昆布醤油漬け、キャベツの梅肉和え、じゃが芋のそぼろ煮です。

じゃが芋のそぼろ煮の中に入っているこんにゃくは、群馬県で作られています。
群馬県はこんにゃく生産量日本一!!
全国のこんにゃくの95%は群馬県で作られています。
こんにゃくは食物繊維が多く、ヘルシーな食材です。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、青菜のナムル、スーミータンです。

チンジャオロースーは、中華料理で、中国語では「青椒肉絲」と書きます。
「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「肉(ロウ)」は豚肉、「絲(スー)」は細切りを意味します。
名前のとおり、細切りにした豚肉、ピーマン、その他たけのこなどがたっぷり入った炒め物です。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、ポテトサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」、「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。
主にトマトを使い、ベーコンや玉ねぎ、にんじん、セロリ、豆などその時期にとれる野菜をたくさん使ってつくるイタリアの家庭料理です。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、梅風味サラダ、ワンタンスープ、レモンゼリーです。

今日は人気のきなこ揚げパンです!
きなこは煎った大豆を細かくすりつぶして作られます。
大豆は昔から「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を含んでいます。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、でこぽんです。

「でこぽん」は「清見オレンジ」と「ポンカン」の掛け合わせで誕生した柑橘類です。
頭の部分が出っ張っているのが特徴で、甘みが強く、みかんのように袋ごと食べられます。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、五目ひじき炒め、じゃが芋と玉ねぎのの味噌汁です。

2月は大豆製品を使った給食を出していますが、今日の味噌汁の中の「豆腐」も大豆製品。
豆腐は、大豆の絞り汁(豆乳)に「にがり」という凝固剤を加えて作ります。
たんぱく質の他に、カルシウムもたくさん含まれています。


2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、ラ・フランスジャム、牛乳、森と海のスパゲッティ、コーンサラダです。

森と海のスパゲッティは、ホワイトソースのスパゲッティです。
森の食べ物(きのこ)と海の食べ物(えび・いか)が入っています。
スパゲッティにホワイトソースをかけて食べましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、オキサワラの西京漬け、磯の香り和え、肉じゃがです。

オキサワラは、「オオカマス」とも呼ばれる魚で体は2メートルにもなります。
旬は、秋から寒い初春までです。
今頃が一番脂がのっていて美味しいです。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ミルメーク、ハンバーグきのこソース、グリーンサラダ、コンソメスープです。

パーカーハウスはパンの名前です。
手で割ると簡単に開き、具がはさめます。
初めてこのパンを作ったホテルの名前がそのままパンの名前になっています。


2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、いわしのオレンジ煮、キャベツの塩もみ、けんちん汁、福豆です。

明日は節分です。
今日は1日早いですが、節分の行事食です。
昔から節分には、無病息災を願って煎った豆をまいたり、鰯を食べる習慣があります。
今日の給食もしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 給食費振替2,3月
3/3 委員会11(まとめ)
3/4 6年生を送る会