「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)、不審者が校内に侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。不審者役の職員が、2年2組の教室に侵入するところから訓練が始まりました。2年生の児童は、落ち着いて不審者から遠ざかりながら、体育館に避難しました。駆けつけた職員が不審者をなだめながら、「さすまた」を使用し、取り抑えました。その後、全校児童が体育館に集合し、安否確認をしました。児童全員が、冷静に迅速に行動できました。

新入児保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)、新入学児童の保護者を対象に、入学説明会が行われました。学用品を購入して頂いたあと、音楽室で本校の教職員から、資料をもとに入学に当たっての心構え、準備する学用品、入学時の健康や安全等について、細かな説明がありました。保護者の方は、メモを取りながら、真剣に耳を傾けて下さいました。現在のところ、45名が入学の予定です。新入生の入学を、在校生・教職員は心待ちにしております。

児童集会「後期いじめ防止の各クラスの目標」発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)の児童集会は、「後期いじめ防止の各クラスの目標」の発表でした。1月は、いじめ防止強化月間で、代表委員会でも、「いじめ防止」を議題に話し合いが行われました。そして、後期スローガン「たくさんの 笑顔の花を 咲かせよう」が決まりました。それを受けて、各クラスで話し合い、クラス目標が決まり、代表が発表しました。今年度も残り少なくなりましたが、いじめのないクラスの完成をめざして、一人一人が考え、行動してほしいと思います。

地域合同学校保健委員会(吉井西小・岩平小・吉井西中)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)の放課後、地域合同学校保健委員会が、吉井西中で行われました。本校からも、児童保健委員や児童会役員、PTA役員、教職員等が参加しました。テーマは「よくかんでおいしく食べよう」−let's カミング 30−でした。日常の食事の様子や「かむ」ことの効能について、発表とグループ協議がありました。「かむ」ことで、肥満防止や脳の発達、歯の病気予防等につながるそうです。

吉井西小地区スマイルボーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(日)、吉井西小地区スマイルボーリング大会(地域づくり活動協議会主催)が行われました。体育館には、7つのレーンが設置され、各レーンごとに5チームが総当たり戦で、ゲームを楽しみました。お年寄りから小学生まで、多くの地域の方の参加で、会場は和気あいあい、笑顔が溢れ、大いに盛り上がりました。職員チームや学校支援センターチームもプレーさせて頂き、親睦を図ることができました。大会の運営に当たって下さった地域づくり活動協議会やスポレク推進員の皆様、お世話になりました。

PTA廃品回収

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日〜24日(日)に、PTA廃品回収(アルミ)が行われました。あいにくの降雪で、搬入にご不便をかけたかと思います。例年より少なかったのですが、家庭科室裏に設置した回収場所に、アルミ類が軽トラック一杯分集まりました。24日午前中に、PTA役員と教職員で軽トラックに積み込み、リサイクル業者まで運搬しました。今年度の回収成果は、1,782円となりました。図書館の図書購入費に充てたいと思います。ご協力ありがとうございました。

校内書き初め大会・校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明けの7日・8日、各学年ごとに校内書き初め大会を行いました。2学期の終わりに授業で取り組み、冬休みに家庭で練習した成果を発揮する場となりました。体育館や音楽室の床いっぱいに習字道具や書き初め用紙を広げ、ゆったりと伸び伸び取り組む姿が見られました。一文字一文字の「止め」や「払い」などに気を配り、神経を集中させ、ゆっくりと筆を運んでいたのが印象的でした。14日・15日には、体育館に全校児童の作品が展示されました。どれも力作ばかりです。一堂に作品が並ぶと、とても壮大でした。

赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
12月7日、8日の2日間、登校時にJRC委員会による募金活動が行われました。3箇所の児童玄関に、募金箱を持ったJRC委員が立ち、登校してくる児童に募金を呼びかけました。募金をしてくれた児童には、赤い羽根が手渡されました。2日間の募金額は 10,616円 でした。募金は、担当の先生が、社会福祉協議会に持参しました。ご協力ありがとうございました。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(木)の6校時、第3回学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは、「すいみんについて 〜睡眠環境を調える〜」です。最初に児童保健委員が、「すいみん」について調べたことを発表しました。その後、講師の群馬県立県民健康科学大学の先生に講演をして頂きました。「睡眠の種類と役割」「より良い眠りのために」ということで、生活習慣をチェックしながら、より良い眠りのためのポイントを教えて頂きました。最後に薬剤師さんからもアドバイスを頂きました。参加した6年生児童は、「すいみん」のメカニズムや大切さを知ることができ、有意義な学習になりました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(月)の昼休み〜5校時を使って、全校で大掃除をしました。机や椅子をベランダに出し、教室の床を丁寧に雑巾がけをしました。その後、縦割り班の6年生がワックク掛けをしてくれました。普段はなかなかできない窓ガラス拭きも、専用の道具を使って行いました。床も窓ガラスもピカピカになり、美しい環境の中で、学期末の学習のまとめができそうです。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(水)の朝行事で「人権集会」が行われました。11月9日からの人権月間が終了したので、そのまとめとして開かれました。人権月間中に、各学級では、道徳や学活の授業で、人権やいじめについて学習し、話し合ってきました。また、人権やいじめをテーマにしたDVDを鑑賞し、感想文を書きました。一人一人が思いを込めて、「人権標語」も作りました。人権集会では、各学年の代表児童が、人権標語や感想文を発表してくれました。人権月間で学習したことを、これからの毎日の発言や行動の中に生かしてほしいと思います。

オープンスクール・ボランティア感謝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(土)、オープンスクールが行われました。たくさん保護者や地域の方が、各教室で授業を参観して下さいました。2校時は、各学級とも、人権教育月間の一環として、道徳や学活の授業を実施しました。子どもたちは、テーマについて真剣に考え、多様な意見や考えを発表していました。3校時は、低中学年は、算数や生活科などの授業を、高学年は総合的な学習の発表会の授業を行いました。子どもたちはドキドキしながらも、それぞれの課題解決や発表に一生懸命取り組みました。4校時は、体育館で「ボランティア感謝のつどい」を開きました。学校運営協議会委員や学校支援ボランティアの皆様、約80名が出席して下さいました。日ごろの感謝の気持ちを込めて、ボランティアさん一人一人に児童から感謝状を贈呈させて頂きました。また、児童全員で心を込めて、歌のプレゼントしました。今後も、ボランティアの皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いします。

群馬県よい歯と口の学校表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(木)、第25回群馬県歯科保健大会が、群馬県庁昭和庁舎正庁の間で行われました。その式典の中で、本校が「よい歯と口の学校」として表彰されました。県内にある小学校318校から今年度は28校が選ばれ、吉井西小もその中の1校となりました。4月に実施された歯科定期検診の結果、歯と口の健康づくりに関する保健指導の計画や実施状況等を踏まえ、総合的に判断されて優秀だと認められました。また、6年2組が、よい歯の学級として表彰されました。歯と口の健康づくりについては、学校での指導もありますが、ご家庭での保護者からの声かけによるところが大きかったと思われます。
今後も、児童の歯と口の健康づくりへのアドバイスをよろしくお願いします。

吉井地区小学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(金)、雨で延期になっていた吉井地区小学校駅伝競走大会が、吉井町運動公園周回コースで行われました。当日は、風もなく、穏やかな絶好のコンディションの中、レースが行われました。本校からは、5・6年生から男女各2チーム(1チーム6人)の代表選手が出場しました。選手は、最後まであきらめることなく力一杯走り、襷をつなぎました。男子Aチームが5位、Bチームが8位に、女子Aチームが6位、Bチームが9位となりました。個人でも、男子6区で6年生男子が区間賞を獲得しました。選手全員が練習の成果を発揮し、素晴らしい大会となりました。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)、秋晴れで穏やかな絶好のコンディションの中、恒例の校内マラソン大会が行われました。2校時に低学年、3校時に高学年のレースが行われました。子どもたちは、本番のこの日のレースに備え、10月中旬から体育の授業や20分休みなどに練習を重ねてきました。それぞれが、自分の目標タイムをめざして、最後まであきらめることなく走りきることができました。4年生男子と5年生女子で、大会新記録がでました。5・6年生の上位入賞者は、18日(水)に吉井運動公園で行われる吉井町小学校駅伝大会に、本校の代表として参加します。マラソン大会には、多くの保護者や地域の方に、応援やボランティアとしてお越し頂き、子どもたちに大きな声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。

吉井西小校区「玉入れ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(日)、吉井西小地区地域づくり活動協議会主催の「玉入れ大会」が行われました。当日は、あいにく雨模様のため、会場を体育館に変更して行われました。幼稚園児からお年寄りまで約300名の参加がありました。20名で1チームとし、80個の玉をかごにすべて入れられるまでの時間を競いました。各チーム2回ずつ競技をを行い、合計タイムの短いチームが優勝となりました。小学生もたくさん参加させて頂き、地域の方とふれ合う貴重な時間となりました。大会の運営に当たって頂いた区長さんをはじめスポーツ指導員、スポレク推進員のみなさん、たいへんお世話になりました。

高崎市小中学校連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(金)、音楽センターで開かれた高崎市小中学校連合音楽祭に5・6年生92名が参加しました。合唱曲「Great Power」、オリジナル曲「両手を広げて」の2曲を発表しました。「Great Power」は、合唱部分のハーモニーがとても美しく表現されていました。「両手を広げて」は、ギター伴奏による発表で、途中から手拍子も入れ、楽しく歌うことができました。全員が心を一つにして練習してきた成果が表れた、素晴らしいステージでした。会場まで鑑賞に来て下さった保護者の皆様、大きな拍手をありがとうございました。

マラソン大会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
19日から、校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。20分休みに、全校児童が校庭に出て、音楽に合わせて、約10分間走ります。まずは、自分のペースで最後まで走り続けることを目標に、周回数も少しずつ増やしていけると良いと思います。一人一人が目標をもち、粘り強く取り組んでほしいと思います。校内マラソン大会は11月11日(水)です。

第51回高崎市小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)、浜川陸上競技場で、第51回高崎市小学校陸上大会が行われました。本校から、5・6年生の代表選手19名が参加しました。当日は、あいにくの雨模様で肌寒い天候でしたが、選手は悪コンディションにも負けず、一生懸命競技に取り組みました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト記録を出した子もたくさんいました。
男子走り幅跳びで6年生男子児童が優勝、女子走り高跳びで6年生女子児童が第5位となり、28日の県民の日に前橋で開催される県大会に出場することになりました。

市陸上大会に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)に、浜川陸上競技場で行われる市の陸上大会に向けて、放課後、5・6年生が練習に取り組んでいます。先生方の指導の下、各種目に分かれ、参加標準記録を目指し頑張っています。練習を重ねるごとに、個々の記録も少しずつ伸びてきました。吉井西小の代表選手を目指し、大会前日まで練習が続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 スクールカウンセラー来校日
安全点検日
3/3 PTA本部役員引継会議
3/4 6年生を送る会