7月16日(木)献立

むぎごはん なまあげとこんぶのいためもの チゲじる キムチあえ 牛乳
画像1 画像1

音楽集会 英語でジャンケン

 2年生の発表の後は英語を使ったゲームです。
 「ロック」「ペーパー」「シザース」「ワン・ツー・スリー」、ステージに上がった5年生に勝てたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 2年生の発表

 2年生たちが楽しい合唱、合奏を発表してくれました。踊りあったり、隊形移動あったりと工夫されていて、360度、どこにいても子どもたちの表情が手にとるように分かりました。子どもたちはどの子もどの子もとてもいい顔をしていましたが、発表を心底楽しんでいる姿が印象的でした。
 発表を終えた子どもたちからはやり遂げたという思いが強く伝わってきました。台風11号の影響で時折、強雨となるあいにくの天気でしたが、50名近い保護者ま方に参観いただきました。我が子の発表に惜しみない拍手を送るたくさんの保護者の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で蚕の飼育プロジェクト 第16日

 昨日、繭を作り始めた蚕は今朝、ご覧のとおり、中が見えなくなるくらい、しっかりとした繭になってきました。2年生の飼育している蚕も繭を作り始めたようです。
 いよいよ、クライマックス。蚕たちは繭になるべく、最後の食事に余念がありません。職員室では先生方がえさの準備に大忙しです。各クラスにはスティック状にして配付されますが、教室に運ばれる前にえさの容器に蚕を入れてあげました。たくさんのえさに囲まれて、心なしかうれしそうに感じられる顔付きでした。子どもで言えば、さしずめ、お菓子で出来た部屋を独り占めといった感じでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回PTAセミナー

 「心に寄り添い、笑顔を輝かせるコミュニケーション講座」というテーマで、群馬藤岡GFコーチング代表の高橋 祐紀先生を講師にお迎えし、講演をいただきました。
 途中、グループに分かれてのワーキングがあったり、巧みな話術に引き込まれ、1時間半があっという間に過ぎてしまいました。「聞き手が承認の姿勢を示すことで、話し手の自己重要感が育まれる」「潜在意識をどう持つかで生き方が変わる」などなど示唆に富む内容でした。これからの子どもたちとの関わりで、参考になった保護者の方が多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)献立

こめっこパン 冷やし中華 オレンジポンチ とうもろこし 牛乳
画像1 画像1

南小 夏祭り その2

 早口言葉を言わせる変なモンスターが住むお化け屋敷があったり、宝物が眠る宝探しの部屋があったりと子どもたちに大好評でした。
 最近のスーパーボールは進化しています。定番の色とりどりのボールに混じって、カブトムシ、熱帯魚、金魚などがありましたが、みんな上手にすくっていました。
 楽しい一時を提供してくれた6年生たちに心より感謝です。夏祭りが終わった後の片付け、本当にご苦労様でした。全校の子どもたちのいい思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小 夏祭り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式まであと3日となった今日、全校児童が参加して夏祭りを行いました。6年生が企画し、準備し、運営してくれましたが、どれも手作り感いっぱいの催しで、楽しい時間を過ごすことができました。景品にもたくさんの工夫がありました。
 

全校で蚕の飼育プロジェクト 第15日

 今日は高崎経済大学の大島先生が1年生の蚕の飼育の様子を取材されていきました。蚕はとらに大きくなっています。7センチほどもあるでしょうか。蚕を指にとまらせたり、手の平で遊ばせたりするなどしていますが、表情やつぶやきから、蚕を可愛がっている様子が良く分かります。
 そして、何と今朝は繭作りを始めた蚕が出現しました。牛乳パックを再利用した繭作りの部屋に入れてあげましたが、多くの子どもたちが興味深そうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢教室」 将来の夢 月に届け

 未来を考えることの楽しさを知り、夢を実現していくためにはどんなことが必要なのか、講師の先生のお話を聞きながら、グループで考えました。
 子どもたちが書いた将来の夢はメッセージとしてプレートに刻字され、カプセルに格納され、来年夏、38万キロ彼方の月に向かって打ち上げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)献立

五目ごはん がんもどきの含め煮 かきたま汁 冷凍ミカン 牛乳
画像1 画像1

全校で蚕の飼育プロジェクト 第14日

 順調に育っています。日に日に大きくなっているのが分かります。繭を作るまで、あと1週間ほどでしょうか。「暑さに負けず」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で蚕の飼育プロジェクト 第13日

 土、日と子どもたちの家庭で育てられていた蚕が2日振りに学校に戻ってきました。「こんなに大きくなったよ」と自分が育てている蚕を誇らしげに見せてくれる子どももいます。
 学校で育てている蚕は6センチ程になりました。1週間前のちょうど2倍の大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし清掃

 今週は大掃除週間です。今日は縦割り班に分かれて、いつもとは違った場所の掃除をしました。6年生の指示に従い、1年生もしっかりと掃除をすることができました。
画像1 画像1

7月13日(月)献立

ロールパン 高崎野菜のペンネ(高崎城下町ランチ・・・高松中校区の栄養士・給食技士が協力して作成した献立です) かぼちゃとちんげんさいのスープ 牛乳
画像1 画像1

7月10日(金)献立

ピストレ ポークビーンズ(6年生が育てたジャガイモを使っています) フルーツヨーグルト 牛乳
画像1 画像1

全校で蚕の飼育プロジェクト 第10日

 5年生の教室でも一人一匹の飼育が行われています。
画像1 画像1

7月9日(木)献立

いりこなめし 牛乳 チンジャオロウス わかめのピリからスープ    デザート(アイス)  
画像1 画像1

全校で蚕の飼育プロジェクト 第9日

 どのクラスの蚕も順調に育っています。
 3年生は授業の始まる前に、えさやりやふんの片付けをしています。「かわいい、かわいい」の声が教室のあちこちから聞こえてきます。
 半ば、ペット状態でもあります。あんまり触って傷付けないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)献立

ココアパン やきそば たまごスープ すいか 牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 朝礼(校長先生)
3/2 朝会,朝読書
3/3 全校朝学習
委員会(11)(最終)
スクールカウンセラー相談日
3/4 縦割遊び(9)
3/7 朝体育
防災訓練(6)(地震非通知)

学校だより

各種お知らせ

給食献立表

保健室