1月25日(月)の献立
☆麦ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、大平、いよかん☆
1月24日〜30日は、毎年「全国学校給食週間」に定められています。
滝川小では、この期間中、全国の郷土料理や親しまれている料理を
給食で出しました。
子供たちは、様々な地域の食や文化に触れ、
食への興味関心が高まったと思います。
この日は北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」と
山口県の郷土料理である「大平」を出しました。
【給食室】 2016-02-08 18:47 up!
1月22日(金)の献立
☆ぶどうパン、牛乳、三色すいとん、豚肉とごぼうの炒め物、チーズ☆
手作りの三色すいとんは、すりおろし人参、黒ごま、
青のりをそれぞれ分けて、すいとんに練りんでいます。
ふわふわの食感に子供たちもすすんでおかわりをしていました。
【給食室】 2016-02-08 18:47 up!
1月21日(木)の献立
☆すき焼き丼、牛乳、チンゲンサイと大根のネギトロだんご汁、あんにんフルーツ☆
今月のR354ランチは、チンゲンサイと大根のネギトロだんご汁です。
マグロのネギトロにねぎやしょうが、高野豆腐を入れて作っただんごを
スープに入れました。
子供たちは「肉かと思った!」と魚の臭みも感じずに
食べられたようです。
すき焼き丼は、下仁田ねぎをたっぷり使って作りました。
長ねぎと下仁田ねぎを子供たちが見比べて、
下仁田ねぎの太さに驚いていました。
【給食室】 2016-02-08 18:46 up!
1月19日(火)の献立
☆わかめごまご飯、牛乳、さばの南部焼き、チキンあえ、冬野菜のみそ汁☆
前日が雪の影響で休校となりました。
冬野菜のみそ汁は、食べると体があたたまる白菜、大根、人参などを
たっぷり入れたみそ汁です。
ビタミンをしっかり摂ってかぜをひかないようにしましょう!
【給食室】 2016-02-08 18:46 up!
1月15日(金)の献立
☆こめっこパン、牛乳、鶏肉の小正月焼き、紅白ちぐさあえ、おしるこ☆
小正月だったこの日は、給食も「小正月献立」でした。
小豆がゆを食べる風習にちなみ、今年もおしるこを出しました。
おしるこは、北海道産のあずきを給食室の釜で煮て作りました。
甘いおしるこが苦手な児童もいましたが、
餅のかわりに入れた白玉はしっかり食べていたようです。
【給食室】 2016-02-08 18:45 up!
1月14日(木)の献立
☆キャロットパン、牛乳、エビのトマトクリームスパゲッティ、ブロッコリーとツナのサラダ、オレンジ☆
今日は新メニューのスパゲッティを出しました。
ホールトマトのほか、トマトソース、トマトケチャップなどを使い、
味に深みが出るように調理をしました。
サラダは冬野菜のブロッコリーを使ったツナサラダでした。
インフルエンザも流行してきているようです。
睡眠と栄養をしっかりとって、
インフルエンザ対策を心がけましょう!
【給食室】 2016-01-18 08:21 up!
1月13日(木)の献立
☆麦ごはん、牛乳、白身魚の薬味ソースかけ、のり酢あえ、田舎汁☆
白身魚が淡白な味だったので、薬味ソースは、
いつもより甘めに仕上げました。
野菜が豊富なあえもの、汁も残量が少なく、
1人1人が食べられる野菜の量も増えてきた気がします。
今週はマナー週間で、給食委員さんがクラスのワゴンの
返却チェックを行っています。
結果は、来週水曜日の給食集会で発表する予定です。
【給食室】 2016-01-13 17:04 up!
1月12日(火)の献立
☆ジャコチャーハン、牛乳、白菜と豚肉のみそマヨ炒め、あったま汁☆
あったま汁は、冬に旬を迎える白菜や大根の他、
体をあたためてくれるにんにくを入れたみそ汁です。
にんにくの風味で「いつものみそ汁と一味違う!」と
子供たちもよく食べていました。
【給食室】 2016-01-12 18:55 up!
1月8日(木)の献立
☆抹茶アーモンド揚げパン、牛乳、かみかみいかくんサラダ、春雨とワンタンのスープ☆
揚げパンは、抹茶の苦みを強く感じないようにアーモンドと
粒子の細かいきび砂糖を使って作った粉をまぶしました。
また、今日からマナー週間が始まりました。
2学期は特にマナーの良かった3クラスに賞状を出しました。
普段の姿勢やマナーに気をつけて食事をしてほしいですね。
【給食室】 2016-01-12 18:55 up!
1月7日(木)の献立
☆ちらし寿司、てまきのり、牛乳、炒めなます、七草汁☆
今日から3学期です。
七草の日にちなみ、七草汁を出しました。
給食では鶏肉のほか、子供たちが食べやすいように、
せり、すずな(かぶとかぶの葉)、すずしろ(大根と大根葉)の他、
チンゲンサイ、小松菜の7種類の野菜を使いました。
1年1組さんは、元気よく声に出し、七草を覚えていました。
【給食室】 2016-01-12 18:54 up!
12月25日(金)の献立
☆クリームサンド、牛乳、紫キャベツとチーズのサラダ、チキンとマカロニのスープ☆
お楽しみ献立を出しました。
紫キャベツを使ったサラダは、昨年の6年生が考えた、
「かみかみサラダ」のアイディアです。
いろどりがきれいなので、献立に採用しました。
クリームサンドは、給食室で、1つ1つホイップクリームを
パンにはさみ、みかんを乗せて作りました。
今年最後の給食もとても喜んでもらえたようです。
風邪をひかないように新学期にまた元気で会いましょう!
【給食室】 2015-12-28 09:37 up!
12月24日(木)の献立
☆ごまごはん、牛乳、サーモンのシリアル焼き、イタリアンスープ、コールスローサラダ☆
サーモンにマヨネーズをぬり、コーンフレークを砕いたものを
まぶして焼いた、シリアル焼きを出しました。
香ばしく焼けたコーンフレークは、サクサクした食感で
子供たちもよく食べていました。
【給食室】 2015-12-28 09:36 up!
12月22日(火)の献立
☆ミルクパン、牛乳、煮込みうどん、こんにゃくみそおでん、ツナあえ、みかん☆
冬至にちなみ、うどんにかぼちゃを入れました。
こんにゃくは、三角形に切り、「伝田郷みそ」という
みそを使って、みそダレを作りました。
余ったみそダレは、パンに塗り、みそパンとして
食べていた児童もいたようです。
【給食室】 2015-12-28 09:36 up!
12月18日(金)の献立
☆チンゲンサイのあんかけチャーハン、牛乳、ぱりぽり大豆、国分にんじんの中華ポタージュ、みかん☆
夏休みに開発したR354ランチの献立です。
この日は、上毛新聞TAKATAIの取材を受けました。
1月のTAKATAIに紹介される予定ですので、ぜひご覧ください。
【給食室】 2015-12-28 09:35 up!
12月17日(木)の献立
☆麦ごはん、牛乳、洋風煮こみハンバーグ、花野菜サラダ、かきたまスープ☆
花野菜サラダは、旬のブロッコリーとカリフラワーを組み合わせたサラダで、
どちらも花のつぼみを食べることから、名付けられました。
ブロッコリーが苦手!という児童が多く、給食室では、細かく切り、
柔らかめにゆでて食べやすいように工夫しています。
旬の緑黄色野菜、かぜ予防にもなるので、ぜひ食べてほしいです。
【給食室】 2015-12-28 09:35 up!
12月16日(水)の献立
☆ツナのカレーピラフ、牛乳、シーザーサラダ、白いんげん豆のミネストローネ☆
「ツナのカレーピラフ」は、初登場の献立です。
肉のかわりにたっぷりのツナを使い、カレーの風味で、
ツナの臭いを消して食べやすくしています。
味は子供にも食べやすく辛すぎず、玉ねぎの甘さを活かして
仕上げました。
残量はほとんどなく、「おいしかった!」と好評だったようです。
先月行った残量調査、マナー週間の結果が出ました。
結果によって、賞状を各クラスに贈りました。
1月には、またマナー週間があります。
食事の良いマナーを身に付けて、給食をしてほしいと思います。
【給食室】 2015-12-28 09:34 up!
12月15日(火)の献立
☆中華まん、五目ラーメン、牛乳、チンゲン菜と白菜のみそマヨ炒め☆
12月のR354ランチは、「チンゲン菜と白菜のみそマヨ炒め」です。
地域でとれるチンゲン菜と冬が旬の白菜をたっぷり使った料理です。
みそとマヨネーズの組み合わせが子供たちに大人気で、
滝川小でも白菜がおいしくなる冬の献立として、
毎年登場しています。
給食だよりには、この料理のレシピを掲載しています。
ぜひお家でも作ってみてください!
【給食室】 2015-12-28 09:34 up!
12月14日(月)の献立
☆さつまいもご飯、牛乳、鶏肉と大根のさっぱり煮、田舎汁☆
長寿会の方と1年生の交流会があり、給食も試食していただきました。
特に煮物は、「大根によく味が染みていて本当においしかった!」
と喜んでいただけたようでした。
様々な機会を通じて、保護者の方はもちろん、ぜひ地域の方にも
滝川小の給食をご試食いただけると嬉しいです。
【給食室】 2015-12-28 09:33 up!
昔の遊び交流会1
1年生と長寿会の方々の
昔の遊び交流会がありました。
子供達はこの日を楽しみに、
昔の遊びについて
学習や練習をしてきました。
開会式に続いて、
各班に分かれて
手遊び歌「チョッパー」と自己紹介で、
和やかに遊びが始まりました。
【1年】 2015-12-14 17:48 up!
昔の遊び交流会2
こま回しは、ひもの巻き方が
難しいです。
巻き方のコツを
教えてもらいました。
紙ひこうきを折っています。
端をきちんとそろえて折ると、
上手に作れます。
飛ばしてみたら、よく飛んで
大成功!
はねつきを楽しんでいます。
何回、続いたかな?
【1年】 2015-12-14 17:47 up!