5年 家庭科の調理実習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、5年生が調理室にて米飯とみそ汁をしていました。小学校家庭科「日常の食事と調理の基礎」は米飯とみそ汁を扱います。また我が国の伝統的な日常食であることも理解します。みそにおける計量スプーンやすり切りベラの使用技能、包丁を使って食材を切る技能など生活に活用する技能を学んでいました。にぼしだしのとり方、大根、ねぎ、油揚げの具の切り方、ガラスの透けた鍋を利用してご飯が炊けるメカニズムを可視化して学んでいました。廊下にだしやみそのおいしい香りがしていました。冬休みには、いつも世話をしてくれる家族のために調理できるといいですね。

6年 マット運動による体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生は体育館にてマット運動をしていました。6年生では、基本的な回転技、倒立技を組み合わせ安定した発展技に取組み、できるようになった技を繰り返したり、組み合わせることができるようにすることがねらいです。前転、倒立前転、跳び前転、開脚前転、開脚後転などの技能を習得します。これを工夫して生かした大会が、高崎市体操演技会になります。足が真っすく伸びていて美しい前転、後転を目指していました。その様子です.ご覧ください。

4年 社会科のびゆく高崎の授業

本日、4年1組にて、社会科単元「つるまう形の群馬県」の群馬県の地形の様子を調べてみようを学習していました。教師が黒板に用意した資料をもとに白地図に、児童は土地の利用がわかるように色鉛筆で色塗りをしていました。群馬県は豊かな自然や温泉が豊富なこと。県の北や南西の方向は土地が高くなっていて、東は低くなっていることを理解できたようです。みんなが住んでいる榛名町は、俯瞰してみると群馬県のどの辺りのあるか、興味を持ちながら理解できたようです。その授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校庭にて全校児童による短縄跳びの体育集会がありました。ポップコーンの曲に合わせて8種類の跳び方を実践しました。また最後に自分の好きな跳び方を3分間跳びました。3分間ずっと跳び続けられた児童に対して全校で褒めたたえました。3学期からの体育集会は長縄跳びになります。下里見っ子の皆さん、頑張って下さい。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(月)6年生を対象とした、薬物乱用防止教室がありました。「喫煙・飲酒・薬物乱用について考える〜いろいろなことを知ることの大切さ〜」について、小林賢二先生にお越しいただき学習しました。私たちの周りにあるたくさんの情報にふりまわされず、正しい知識と行動力と判断力を身につけていってほしいと思います。

環境ポスター

1階の作品展示コーナーに環境ポスターが展示されました。ご覧下さい。どんな事柄が環境に優しいか子どもの思いがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回地域学習会「親子英会話教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

第6回カワセミの会 親子英会話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の12月19日(土)の午後2時から3時に、高崎市立下里見公民館の集会ホールにて地域学習会の親子英会話が実施されました。16名の児童と親が参加してくれました。クリスマスも間近ということで、クリスマスリースのイラストに様々な色ペンを使用するため、児童は参加した大人に「What color do you like? 」の英文で質問して色ペンをもらって塗っていました。
また、榛名地域や高崎のよさを簡単な英語で伝えるゲームもしていました。榛名湖、榛名神社、梨、桃、達磨、白衣観音などでした。やがてこの地域に来るであろう外国の方にも高崎や榛名地域のよさを知ってもらえるとよいです。

模擬選挙投票しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎青年会議所の方をお招きして模擬投票選挙をしました。法律によりまもなく選挙ができる年齢が今より若くなるようです。そこで、基本的なルールや投票へ行きことが当たり前であると思える学習の素地を体験してみました。その様子です。ご覧下さい。

担任とALTとのTT授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマス間近の題材において、5年生が英語活動の時間をしていました。他国の文化の理解に通じます。楽しそうに学んでいました。児童は黒板の前に立ち発表もしていたようです。その様子です。

読み聞かせで活用していただいた本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々なジャンルの本を選択して、児童のためにありがとうございます。

2学期最後の読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期最後の読み聞かせがありました。師走のお寒い中、ご協力をありがとうございました。その様子です。

3年 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業では教科書に出で来る物語文『モチモチの木』齊藤隆介作の自分の好きな文章の出てくる段落の音読みをしていました。思い思いに友達に遠慮せず躊躇せず、自分の好きな文章・内容・言い回しの部分の読みを立って音読していました。その様子です。

1年 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、体育館にて、1年生が器械・器具を使っての運動遊びをしていました。オレンジ色のマットを活用して、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転の技能を学んでいました。特に『横転がり』を中心に楽しみながら、マットを使った運動遊びをしていました。その様子です。ご覧下さい。

2年 図画工作科の授業

本日、2年生では、図画工作科の作品のペアで観賞する学習をしていました。紙粘土に思い思いの色を塗り楽しい作品に仕上げられていました。上手にお友達の作品のよさも感じ、今後の自分の作品にも生かしていけると思います。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1

縦割班活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その続きです。心なしか異学年交流では、児童の顔が笑顔にみえます。

縦割班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

縦割班活動1

本日の朝の縦割り班活動の様子です。高学年の児童が各班の代表として先輩にふさわしく中。低学年を導き、仲良し活動を実施していました。見ていて清々しいものです。3学期は、4回実施があります。みんな仲良く取り組んでください。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育の授業の様子

本日の5校時5年生が体育館にて『ソフトバレーボール』のボール運動の学習をしていました。このボール運動で身につけることは簡易化されたゲームでチームの連係による攻撃や守備によって、攻める技能です。ソフトバレーポールの軽くて柔らかいボールを扱うことにより、児童はボールの怖さや当たったときの痛さが緩和されるようです。楽しんでできるゲームです。楽しく技能の向上を目指していました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時6年生が理科室にて『水溶液の性質とはたらき』実験の再確認授業をしていました。水中置換の実験を通して『水溶液には気体が溶けているものがあること』の理解を学んでいました。リトマス紙などを用いると水溶液の性質は変化した色で酸性アルカリ性中性と調べられることもわかったようです。黒板は実験結果と考察を項立てまとめていました。その様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全点検
3/3 委員会活動
3/4 6年ワックス塗り(教室・特別教室)