児童集会 ふえ鬼

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(水)朝の児童集会で、「ふえ鬼」という追いかけっこをしました。鬼は、児童会の役員です。5・6年が鬼なので、すぐに捕まってしまいます。捕まった人は鬼になるので、どんどん鬼がふえます。だから、「ふえ鬼」。

4年 社会科見学 富岡製糸場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)4年生が、バスと電車を乗りついで富岡製糸場に社会科見学に行きました。煉瓦造りの古い建物や、外国人の指導者の話、女工さんの話に子どもたちは目を見張っていました。

3年 郷土資料館見学

2月23日(火)3年生の校外学習がありました。目的地は、吉井町の中心部にある郷土資料館です。吉井町の歴史について、展示品を基に学びました。また、江戸から明治初期に大繁盛した中野屋の火打ちがねを、全員で体験しました。後半は、民俗資料館です。昔の農具や機織り道具、台所用品などが展示されていて、触ることができます。館長さんと、学芸員さんの案内で、充分体験することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食の放射性物質検査結果について

塚沢小、中居小、南八幡幼稚園の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

タゴリンピックなわとび大会

2月19日(金)タゴリンピックなわとび大会を行いました。長縄は、8の字跳びの回数を競うものです。制限時間は、低学年で3分、高学年で5分です。短縄跳びは、各学年で種目が決まっていて、跳べた回数を競います。また、時間跳びもあります。つっかえなければ、倒れるまで飛び続ける過酷な競技です。群馬テレビのロケ班も入っているので、みんな全力を出してがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ようこそ先輩」で高校生来校中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡東高校から、本校の卒業生が「ようこそ先輩」で来ています。休み時間に子どもたちと遊んだり、体育の授業の補助をしたりして、子どもたちの学校生活を支援してくれています。

給食の放射性物質検査の結果について

並榎中、中川小、京ヶ島保育所の3ヶ所で放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

昭和55年度卒業生 タイムカプセル発掘隊

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(土)午後、本校の卒業生が、自分たちで埋めたタイムカプセルを掘り出しに来ました。体育館の周辺、百葉箱のあたり、木の間という記憶をたどり1時間掘りました。百葉箱は今は南門に移動し、小さかった木は大木になっていました。47才から48才の卒業生たちは、あちこち掘りました。結局見つからず、解散しましたが、なんて楽しい思い出なのかとうらやましく思いました。また、資料をもとに、発掘調査に来てください。

音楽発表会6年 全校合奏 全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と全校合奏、合唱。

音楽発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の様子を紹介します。保護者の参加率は120%でした。地域の方も来てくださいました。

第2回オープンスクール 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(土)オープンスクールで学習発表会と音楽発表会を行いました。
前半は、各教室で、生活科や総合的な学習の時間の成果を発表しました。後半は、体育館で学年ごとの合唱や合奏です。最後は、全校合奏「みんな一緒に」全校合唱「花は咲く」で盛り上がりました。

校旗を作ろうプロジェクトの校旗完成!届きました。

画像1 画像1
5年生が総合的な学習の時間に取り組んだ校旗を作ろうプロジェクトが完結しました。深紅の校旗が、群馬県庁より届きました。刺繍の絹糸はキラキラと光沢を放ち、金糸と銀糸で高級感にあふれます。絹が珍重されたのもうなずけます。5年生の教室でしばらく披露します。

学校給食の放射性物質検査結果について

高松中、西部小、箕郷第五保育園の3ヶ所で放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

福祉教育講演会 高橋俊一郎さんをお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(火)福祉講演会を行いました。講師は、車椅子バスケットの高橋俊一郎さんです。最初に、本校6年生と一緒にバスケットボールをしてくださいました。素早い動きと、大きく傾いた車輪の車イスに、全員が驚きました。高橋さんは、高校3年生の時、剣道部の練習中に転倒して脊髄をいためてから体が不自由になりました。悲しかったことや、つらかったことなどを赤裸々に話してくれました。そして、乗り越えることができた出来事なども話してくださいました。最後に、だれもが家族や友達に支えられていることを忘れないでほしい、そして、命を大切にしてほしいとおっしゃいました。児童は涙をにじませて聞き入っていました。

多胡早生(桑)の記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日に、校庭の花壇で多胡早生の植樹祭をしました。緑の少年団が中心になり、地域の方にも参加していただきました。桑の苗は、蚕糸技術センターから譲ってもらいました。多胡早生という桑は、この地区の発祥ということでした。画期的な優良品種で、養蚕地区で大流行したそうです。今は、とても珍しく、入手困難です。桑の葉は、多胡小の校章のデザインに使われています。

群馬テレビ番組 みんなの時間 の撮影がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザの影響で、テレビ撮影が1月15日から2月2日に変更になりました。2月2日は、快晴で、絶好のロケ日和でした。福祉教育講演会、むかしの遊び、給食交流、多胡早生植樹祭、スポーツ王などを撮影してもらいました。放送は3月15日です。

給食の放射性物質検査結果について

乗附小、群馬中央中、榛名中の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

給食の放射性物質検査の結果について

塚沢中学校、城東小学校、倉賀野保育所の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

地域の伝統行事 どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(日)朝7時から、神保・高・塩・東谷地区のどんど焼きが、旧多胡幼稚園の北の田んぼで行われました。また、1時間後の8時から多胡地区のどんど焼きが吉井インター近くの川岸で行われました。大きな櫓は、目を見張るほど立派で、焼いてしまうのがもったいないようでした。ボンボンとはぜる竹が怖いくらいです。おきの火で、おまゆ玉やするめ、ミカン等をあぶって食べました。消防団が見守る中、新春の子どもの行事が終わりました。

高崎市書き初め優秀作品展 展示しました。

画像1 画像1
高崎市書き初め優秀作品に選ばれ、高崎シティギャラリーで展示されていた作品が戻ってきました。階段の掲示板に展示しています。学校へお越しの際は、ぜひご覧下さい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長通信