ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

1学期期末試験が始まる

6月24日から3日間の予定で1学期の期末試験が始まりました。1年生にとっては初めての、また、3年生にとっては来春の進路に関わる大事な試験です。
 20日土曜日から26日の朝練習までは部活動も休止となっています。生徒はこれまで学習してきたことを振り返り家庭でも真剣に学習に取り組んでいることでしょう。試験では終了のチャイムが鳴るまで実力のすべてが出し切れるよう取り組んでほしいと思います。

<写真> 試験に取り組む生徒
画像1 画像1

救急救命講習

 6月23日、2年生を対象に高崎消防署西分署の消防士の方を講師に招いて救急救命講習がもたれました。レサシアン10体を使い、心肺蘇生の方法やAEDの使い方を実習しました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。

<写真> 消防署員の指導のもと心肺蘇生実習に取り組む生徒
画像1 画像1

「少年の主張」学校代表決まる

 6月17日(水)第6校時「少年の主張」校内選考会が行われました。各学年から2名、計6名が自分の主張を堂々と述べてくれました。
 題名と発表者は以下のとおりです。
 ○ 「自分達の思いやりで」 菅家太一(1−1)
 ○ 「身近にできてなかなか気付かないこと」 中山颯人(1−2)
 ○ 「部活の楽しみ方」 ハモニアシヤ(2−1)
 ○ 「あたりまえは幸せな証」廣岡慧美瑠(2−4)
 ○ 「そのことばの中の気持ちは…」濱野麻莉子(3−2)
 ○ 「家族じゃないけど、家族のように」安達美鈴(3−4)
 審査の結果、学校代表は安達美鈴さんに決まりました。安達さんは1年生の時から唯一3年連続で学年代表になるなど、3年生として臨んだこの「少年の主張」にかける思い入れは並々ならぬものがあったと思います。
 「家族じゃないけど、家族のように」は、核家族化や少子化が進む昨今、家族のようなつきあいができる地域社会を創っていきたいという思いが綴られています。
 6月27日の高崎市大会でも存分に自身の思いを発表してきてほしいと思います。

<写真> 自身の主張を堂々と述べる発表者
画像1 画像1

修学旅行1日目(奈良)

3年生は6月9日〜11日、修学旅行で奈良、京都へ行ってきました。
初日は奈良、バスで法隆寺、薬師寺をまわり、古代ロマンの風を感じつつ、奈良公園では東大寺から二月堂、三月堂、興福寺まで足を延ばした班もあったようです。その後、夜は舞妓さんの優雅な舞を鑑賞をしました。明日は、班別での京都市内探索です。

<写真上> 古代ロマンの風を感じつつ 法隆寺にて
<写真中> 大仏の威容に感動 東大寺前にて
<写真下> 舞妓さんと一緒に記念の一枚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(京都班別学習)

修学旅行2日目はシルバーガイドさんとともに京都市内の班別行動。事前に調べた見学コースに沿って各班とも勇んで京の町へと出かけていきました。
人気の場所はやはり金閣寺、銀閣寺、清水寺…。 修学旅行もいよいよ終盤です。 

<写真上> 音羽の滝の御利益やいかに 清水寺にて
<写真中> わびさびの世界 銀閣寺にて
<写真下> 来春の合格祈願 北野天満宮にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(クラス別見学)

3日目は、クラスごとに話し合いで決めたコースを見学しました。1,3組は北野天満宮での昇殿参拝。2組は大原へ。4組は八つ橋作りと宇治の平等院。
 楽しかった修学旅行の3日間はあっという間でした。

<写真上> 八つ橋づくりに挑戦中
<写真下> 大原の里にて
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の花へ

 6月16日放課後、土づくりがされ、夏の花が植えられるのを待っていた花壇に花が植えられました。ペチュニア、マリーゴールド、サルビア、トレニア…などの夏の花を各部に割り当てられた花壇に部員たちは一株一株丁寧に植えていき、校舎が再び花に彩られました。
 また、ゴーヤの苗も30株植え、今年も涼しげなグリーンカーテンができあがることでしょう。

<写真上> 花の配置は決まった。さあ、植えるぞ。 
<写真中> 我が部の花壇に植える花は決まった。
<写真下> あっ! こっちの花のほうがいいかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季県大会での豊中生の活躍

 6月14日の相撲では柴山広暉くんが個人で県優勝を果たすなどの活躍を見せ、春の県大会が終了しました。結果は以下のとおり
○相撲団体 準優勝 (大塚 角田 柴山 岡田 神戸)
○相撲個人 優 勝 (柴山広暉)
○陸上競技男子 共通男子200m 第3位 内藤宇樹 23"17
        共通男子3000m 第6位 原彪雅 9'42"73
        1年男子1500m 第7位 石井琢斗 4'46"86
○サッカー 1回戦惜敗 対館林三中 0-1
○ソフトテニス女子 2回戦惜敗(林 山野)
          1回戦惜敗(原 星野)
○柔道個人 2回戦惜敗 (角田夏音)

<写真上> 準優勝の表彰を受ける相撲団体
<写真下> 館林三中との熱戦の様子(サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2

充実した5日間

 本校の2年生を対象とした職場体験学習(やるベンチャーウィーク)が終わりました。期間は6月8日〜12日の5日間で行われました。生徒たちはそれぞれの事業所に赴き、普段の学校の授業では学ぶことのできない貴重な体験を積むことができました。緊張の初日に始まり充実した5日間を過ごすことができました。生徒たちを快く引き受けてくださった事業所の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

<写真上> だるま工房やなせ NHKのテレビ取材の様子
<写真中> 保育園児たちに囲まれて 東光保育園にて
<写真下> 各種イベントのポスター貼り 高崎市役所文化課
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の花への植え替えへ向けて

 これまで、私たちや地域の方々の目を楽しませてくれたパンジーがその役割を終え、夏の花へバトンタッチする時期となりました。生徒の有志による夏の花への植え替えのための土づくりが行われました。作業に参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

<写真上> 花壇の土を耕し、堆肥を混ぜ合わせています
<写真下> 職員室前の花壇の土づくりをしています

画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

6月8日(月)今年度第1回給食試食会が開かれ、保護者、地域の方合わせて44名の方に出席していただきました。この日のメニューは、翌日から3年生が奈良、京都方面に修学旅行に行くのにあわせて主菜に抹茶揚げパン、肉だんごスープ、トマトサラダ、枇杷、牛乳でした。参加者の評判もまずまずで、11月の第2回目の試食会にも来たいという声も聞かれました。第2回目のメニューは何でしょうか。乞うご期待!
画像1 画像1

自然教室(飯盒炊爨)

6月3日、1年生は今年度から日帰りとなった自然教室で、わらび平での飯盒炊爨、高倉山登山を行ってきました。出かけるときはあいにくの雨模様で、全行程を実施できるか心配されましたが、午後には雨も上がり登山も当初計画していたとおり実施することができました。今回の自然教室で、クラスの和も高まり、これからの学校生活をより充実したものにしていくことができるでしょう。

<写真上> カレーライスづくりのための食材を準備中
<写真中> 火おこしに悪戦苦闘中
<写真下> 自然の中で食べるカレーの味は格別でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室(高倉山登山)

<写真上> 山頂を目指して
<写真中> 山頂にて1
<写真下> 山頂にて2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後スクール始まる

6月1日より、放課後スクールが始まりました。1学期は1.2年生を中心として、2学期以降は部活動から第一線を退いた3年生も交えての放課後スクールとなります。今年度からは2学期より数学の他に英語も計画しています。しっかり学習しましょう。
<写真> 放課後スクールでの学習の様子
画像1 画像1

道交法が改正になりました

6月1日より道路交通法が改正になりました。今回の改正は主に自転車の乗り方に関することでした。そこで、本校では生徒総会の後、豊岡駐在所の所長さんを講師にお招きし、自転車の乗り方についての注意点を話していただきました。法的には14歳以上が対象になっていて3年間で2回注意を受けると講習を受けなければならないこと、また、この講習に行かないと5万円以下の罰金が科せられることなど自分たちに直接関わることだけに生徒たちは真剣に話を聞いていました。自分の命を守ることはもちろんですが、加害者になっても困ります。自転車に乗るときはルールをしっかり守って欲しいと思います。

<写真> 生徒たちに熱心に語りかける豊岡駐在所長さん
画像1 画像1

生徒総会より

6月1日、生徒総会が開かれ、部活動や委員会活動の予定、予算案等が審議され、質疑応答では活発な意見交換もあり、中味の濃い生徒総会でした。この1年の生徒会活動に期待しています。

<写真上> 生徒会本部からの提案をする本部役員
<写真下> 提案に耳を傾ける生徒
画像1 画像1
画像2 画像2

エアコンの運用開始

 6月1日(月)よりエアコンの運用が開始されました。生徒たちはこの日を待ちわびていました。今夏からは快適な環境の中で学習もはかどることでしょう。

<写真>運用開始なった普通教室のエアコン(3年少人数学習より)

画像1 画像1

お世話になりました

 5月25日のPTA・体学振総会に続いて、本校校長室にて前PTA会長の額上げ式が関係者出席のもと行われました。本部役員としては平成25年度、26年度と2年間にわたり大変お世話になりました。

<写真> 除幕する前PTA会長
画像1 画像1

PTA総会、体学振総会が行われました

 5月25日3時より本校体育館で平成27年度のPTA総会並びに体育学芸振興会総会が行われました。総会では、提示された議案がすべて満場一致で可決され、今年度のPTA活動が本格的に動き出すこととなりました。

<写真> 体学振総会で議事を進行する前体学振会長
画像1 画像1

ネパール地震への被災地支援始まる

 ネパールで4月25日に起きたマグニチュード7.8の地震や、その後の余震による死者数は17日までに、周辺国を合わせて8700人を超えたそうです。本校ではこの地震による被災地支援をしようと生徒会の呼びかけで5月19日(火)から3日間被災地への募金活動を始めました。直接現地へ行くことができないので、募金という形で被災された人たちの力になれればと思います。
 金額はいくらでもよいです。私たちの気持ちをネパールに届けましょう。

<写真> 募金を呼びかける生徒会本部役員
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営

保健室から

給食室から

相談室から

第1学年より