新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

最後のクラブ7

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ6

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ5

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ4

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ3

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ2

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ1

最後のクラブ活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの着用を!

気温の低下とともに、インフルエンザの流行する時期に入りました。学級閉鎖をする学校がある中、本校でもインフルエンザによる欠席者が増えています。予防には、手洗い・うがい・マスクですが、特に、マスクの着用が重要となります。しばらくの間、毎日清潔なマスクの着用が重要となります。しばらくの間、毎日清潔なマスクの着用をお願いいたします。『マスクで人にうつさない、うつされない』
画像1 画像1

県大会に向けて「長縄練習」

県大会に向けての長縄練習です。寒い朝の練習ですが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の池

中庭の池は、このところ厚い氷で覆われています。生き物たちは元気でしょうか・・・。
画像1 画像1

2年「命をはぐくむ講座」

2年生の親子行事で「命をはぐくむ講座」が行われました。生きてるだけで100点満点。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「学活」『食べ物の3つの働きを知ろう』

3年生の学級活動『食べ物の3つの働きを知ろう』です。担任と栄養教諭のティームティーチングで授業が行われました。好き嫌いなくバランスよく食べることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
〔献立〕 麦ごはん・牛乳・鶏肉のうめマヨ焼き・上州きんぴら・きのこのたまごとじ汁


今日は、高崎市や群馬県の農産物を活用した献立です。
まず、うめマヨ焼きの梅は箕郷地域で収穫された織姫という品種の梅を下味に使っています。梅には、殺菌作用や、食欲増進作用があるので、子どもたちにぜひ食べてもらいたい食品の一つです。
上州きんぴらは、群馬特産のこんにゃくがたっぷり入ったきんぴらです。かみごたえのあるきんぴらなので、みんなよくかんで食べてくれていました。
ちなみに、給食のごはんは、高崎市で収穫された特別栽培米を使っています。特別栽培とは、農薬や化学肥料をできるだけ使わずに、その分手間ひまをかけて作ったお米です。


連絡朝礼

 1月26日(火)の朝に連絡朝礼が行われました。この日は、国語の書き初めや作文、図工関係などの表彰がありました。子供たちは名前が呼ばれると大きな声で返事をしてステージに上がることができました。これからも六郷小学校の子供たちはいろいろな場面で活躍してくれることと思います。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
〔献立〕 やきまんじゅう・牛乳・おきりこみ・アーモンド和え・みかん


今日は、群馬県の郷土料理焼きまんじゅうとお切り込みです。群馬県は、日照時間がとても長い気候のmため、昔から小麦栽培が盛んでした。そのため、小麦粉を使ったおきりこみやまんじゅうが郷土料理として生まれました。
畑仕事などをして汗をかくことが多かったので、みそだれのあまじょっぱい味のやきまんじゅうは群馬県民のソールフードとして根付きました。


・・・・・ちなみに、やきまんじゅうは、実は小麦粉と米粉が入っているんですよ。それを、どぶろくや酵母で発酵させてまんじゅうを作るので、もっちりとした食感になるようです。

県縄跳び大会に向けて

県縄跳び大会に向けて、自主練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ

昼休みに図書委員会による読み聞かせがありました。一生懸命練習してきた成果が出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練「振り返り」(予告なしの緊急地震速報)

三次避難を行い、全員の安全を確認します。最後は振り返りです。安全主任から「『落ちてこない・倒れてこない』『おはしも』『机の脚を持つ』」、校長先生からは「練習は本番、本番は練習」という話がありました。
今年度、7回の避難訓練が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練「三次避難」(予告なしの緊急地震速報)

教室へ二次避難。各学年の安全確認が職員室に報告され、全員の安全が確認されました。しかし、まだ予選の心配があるとの情報。防災頭巾をかぶり、体育館への三次避難の放送が流れます。皆、体育館へ移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「二次避難」(予告なしの緊急地震速報)

「地震はおさまりましたが、余震の心配があります。教室に二次避難をして下さい」の放送で、迅速に教室に避難します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る音楽会 委員会 P本
3/9 事務整理日、5校時で放課
給食
3/3 ちらしずし、牛乳、しらたまじる、もものゼリー
3/4 こめっこパン、いちごジャム、牛乳、ポークビーンズ、チーズサラダ、いちご
3/7 むぎごはん、牛乳、ごぼうとぶたにくのごまいため、きりぼしだいこんのナムル、スイミータン
3/8 はちみつパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、だいこんとツナのサラダ
3/9 むぎごはん、カムカムふりかけ、牛乳、さけのコーンクレークやき、のりすあえ、うんまいじる