7月6日(月)の献立![]() ![]() 翌日が7月7日ということで、お楽しみ献立を出しました。 汁は、天の川に見立てたそうめんと 切ると星の形になるオクラを入れたそうめん汁を作りました。 東北地方では、7月7日にそうめん汁を食べる地域があるそうです。 豚キムチ丼も味付けがしっかりしていたため、 ごはんがすすんだようです。 残量はありませんでした。 7月3日(金)の献立![]() ![]() 滝川小は、魚が好き!という児童が多く、嬉しく思います。 特にさばは、塩焼きもみそ煮も大人気です。 スープのトマトは、高崎産のものが届きました。 子どもたちも野菜が食べやすくなるかな、と 玉子を流し入れたスープを出しました。 和食献立をよく食べるので、ぜひ、お箸の使い方も 上手にできると良いな、と思います。 7月2日(木)の献立![]() ![]() カレーには、カボチャ、なす、トマトなどの夏野菜を入れて作りました。 いつものカレーのときは、チーズを入れていますが、 夏野菜カレーのときは、少しさっぱりさせるために ヨーグルトにかえて作っています。 サラダのトマトが苦手な児童も、カレーに溶けこんでいるトマトは 気づかず食べていました。 7月1日(水)の献立![]() ![]() 7月に入り、湿度が高く、暑く感じる日が増えてきました。 今月は、夏野菜をたくさん取り入れて、 しっかり栄養がとれるような献立にしました。 給食目標は「夏バテを予防しよう」です。 規則正しい生活を心がけましょう! 6月30日(火)の献立![]() ![]() 滝川小の児童が大好きな、こぎつねご飯を出しました。 6月の献立の中でもカルシウムが豊富な献立で、 1食あたり約444mg摂取することができます。 ご飯の油揚げと煮物の厚揚げは、カルシウムが豊富で、 給食にもたびたび登場する食材です。 大豆加工品は、苦手な児童も少ないので、 ぜひ積極的に食べてもらいたいです。 6月29日(月)の献立![]() ![]() 金曜に引き続き、5年生社会科の学習に関連して、 沖縄県産のもずくを使った「チンゲン菜ともずくのスープ」を 出しました。 もずくは、水に溶ける食物繊維が豊富なので、 スープにして食べると栄養をまるごと摂取することができます。 ハンバーグにかけたラタトゥイユソースには、 旬を迎える夏野菜をたっぷり使いました。 栄養豊富な食事をしっかりとって、夏の暑さに 負けない体をつくってほしいです。 6月26日(金)の献立![]() ![]() 沖縄パインは、5年生の社会で学習する 「あたたかい土地のくらし-沖縄県-」の関連献立です。 沖縄県産パイナップルは、缶詰を使いましたが、とても甘く、 5年生も「甘さが違う!」と気づいてくれたようです。 給食は、高崎市内産のお米や野菜をはじめ、 産地も安全なものを選んで作っています。 ぜひ産地も意識して、食べてほしいと思います。 6月25日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレーは、戻して細かくした高野豆腐と みじん切りにしたごぼうをたっぷり入れて作りました。 野菜が苦手でも食べやすいので、残量はとても少なかったです。 食べ終わった給食のワゴンをワゴンプールに戻す1年生。 みんなで協力して片付けもしっかりできています! パット先生といっしょに英語活動
小学校に入って初めての
英語活動をしました。 ALTのパット先生が 訪問してくださいました。 最初に、 ウェルカムソングをプレゼントしました。 パット先生の自己紹介にも興味津々。 写真を見ながら、 パット先生の言葉に 耳を傾けていました。 最後は、色の学習。 What color is it?と質問して、 パット先生が答える色に合わせて 楽しくカルタゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で初めてのプール学習
一年生が楽しみにしていた
プール学習が始まりました。 この日に向けて、 プールでの約束や、着替えの仕方、バディーの組み方など 事前の学習もしっかりしてきました。 流れるプールや、水中汽車、輪くぐり等 みんなで楽しく水と親しんで、 大満足の初プール学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸パンにフライやサラダをはさんで食べられるような献立にしました。 スープは、旬のトマトを入れ、チーズとパン粉、卵を入れて、 ふわふわと浮くように仕上げました。 写真は、5年1組の子どもたちです。 フライをきれいにパンにはさみ、大きく口を開けて食べていました。 6月22日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 豚丼は、旬の枝豆を入れ、彩りよく仕上げました。 今日のかみかみサラダは、5年1組の給食委員さんが考えた 「夏野菜のかみかみ栄養サラダ」を出しました。 なすやトマトなどの夏野菜を入れ、 ビタミンたっぷりのサラダを考えてくれました。 しっかりかめる食材として、アーモンドや カルシウムが豊富な小魚を入れました。 児童もしっかりかんで食べられたようです! 6月19日(金)の献立![]() ![]() 鉄分たっぷりのひじきを使ったひじきご飯と 児童が大好きな肉じゃがを出しました。 肉じゃがは、とてもよく食べていましたが、 ひじきご飯の残量が目立ちました。 湿度が高く、子どもたちも食欲がわかないようです。 暑くてもしっかり栄養をとるように指導したり、 味付けを考えながら給食作りを行っていきます。 6月18日(木)の献立![]() ![]() 今日のくだものは、一足早く夏を感じられる「すいか」を出しました。 群馬県産の小玉すいかで、とても甘く、子どもたちも 「今年初めて!」と、とても喜んでいたようです。 焼きそばは、オイスターソースを使った焼きそばを出しました。 カキの風味が苦手な児童もいたようですが、 いつものソース焼きそばより、さっぱり食べられる、と 概ね好評だったようです。 6月17日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、和食献立です。 しっかりかめる「かみかみ食材」は、くきわかめです。 歯ごたえを残しつつ、味をしみこませるように調理しました。 田舎汁は、丁寧にアクをすくって作りました。 地道な作業ですが、おいしい給食を作る秘訣です♪ 今日は、和食献立でしたが、だんだん和食の食器の位置が 正しく置ける児童が増えてきて、嬉しく思っています。 今度は、お箸がしっかり使える児童が増えるよう、 担任の先生と協力して、指導していきたいです。 6月16日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のサラダは、校長先生おすすめの「かみかみ根菜のチーズサラダ」を 出しました。 カルシウムたっぷりのチーズをたくさん使い、またしっかりかめるように ごぼう、蓮根、人参、きゅうりなどの野菜をたっぷり入れました。 人参も見た目が美しくなるよう、丁寧に角切りしました。 子どもたちは、クラスに配布したひとくちメモやサラダを見て、 「校長先生だ!」、「おいしそう!!」など大人気!! 残さず食べられていました。 6月15日(月)の献立![]() ![]() ※写真には掲載されていませんが、メロンが付きました。 子どもたちにしっかりかんで食べてもらいたい、と 高崎丼は、コリコリした食感のきくらげを入れてみました。 高崎産のチンゲン菜もたっぷり使って作ったので、 彩りもよく仕上がりました。 6月は、「歯の健康を考えよう」という給食目標のもと、 子どもたちは、毎日、しっかりかんで食べているようです。 巡回歯科保健指導
歯のお話、
特に1年生頃の時期に生えてくる 大切な六歳臼歯について学びました。 染め出しテストをしたら、 あれれ・・・ きれいに磨いたと思ったところに磨き残しが・・・ 鏡を見て、自分の歯の様子を確認しながら きれいに磨きました。 六歳臼歯の磨き方は、「王様磨き」です。 肘を上げて磨きます。 お家に持ち帰った歯みがきカレンダーも 活用してください。 一生使う歯、大切にしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(金)の献立![]() ![]() 鮭ご飯は、児童からも大好評の献立でした。 いりこ菜めしに炒り卵や鮭を入れて、 見た目もきれいに仕上げていて、食べやすかったようです。 すまし汁に入れた麩は、くるくるした形の「うずまき麩」を 使いました。 1年生の教室で「麩は、小麦粉から作られているんだよ」と話すと 「じゃあパンと一緒だね!」という返事が返ってきました。 給食を通して、色々な食べものに 興味を持ってもらえれば嬉しいです。 6月11日(木)の献立![]() ![]() ピッコロライスは、「ピーマンを小さくコロコロに切ったものを 入れて作ったライス」から名付けられた混ぜご飯です。 味付けは、ケチャップとカレー粉などで、スパイシーに仕上げます。 ピーマンのほか、赤ピーマン、黄色ピーマン、ひよこ豆など 児童があまり好きではない食材を入れますが、 特に3、4、5年生はとてもよく食べていたようです。 子どもたちの苦手な食べものが、少しでも減ると嬉しいです。 |
|