臨海学校 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を食べた後、部屋に帰ってきて「お昼寝タイム」です。短時間でしたが、ぐっすり寝入ってしまった児童もいました。

臨海学校 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の海水浴です。初日と違って、波が穏やかになりました。

臨海学校 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝の様子です。避難訓練の後、朝礼がありました。日本海を見ながら、ラジオ体操をしました。その後、給食係が手際よく準備をしてくれました。

臨海学校 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋に帰ってきてから、手紙を書きました。身近な家族、遠くに住んでいる親戚などに、心を込めて書くことができました。その後は就寝準備です。9:30消灯となりました。疲れたのか、あっという間に眠ってしまった児童も多かったです。

臨海学校 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴の後、みんなで夕食を食べました。いつもは小食の児童も、もりもり食べていました。その後は、5校の児童が「夜の集い」で交流しました。他の学校は6年生が参加しましたので、5年生で参加するのは本校だけでしたが、積極的に交流活動に参加できました。

臨海学校 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海水浴から帰ってきて、部屋で過ごしました。その後はお楽しみの「買い物タイム」でした。家族が喜んでくれそうな物をじっくりと選んで、購入していました。中には、お小遣い1500円をぴったりつかおうと、一生懸命に暗算をしている児童もいました。

臨海学校 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の海水浴の様子です。低気圧の影響で波が高く、風も少し強目でした。児童は砂遊びをしたり、波乗りをしたりてはしゃいでいました。

臨海学校 その2

バスにゆられ、休憩をとりながら移動すること約4時間。予定通り赤坂山公園に到着しました。みんなで集まって、手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校 その1

画像1 画像1
8月18日〜20日の期間、新潟県にある臨海学校に行ってきました。5年生の児童19名、引率者4名でした。朝7時と集合時刻が早かったにもかかわらず、たくさんの保護者にお見送りをしていただきました。ありがとうございました。

花壇の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月10日の様子です。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。学級園には4年生で学習するヘチマが黄色い大きな花を咲かせています。また3年生が学習するホウセンカやヒマワリが生長してきました。夏休みが終わる頃には、どれだけ大きくなっているのか楽しみです。

臨海学校事前健康診断

画像1 画像1
8月10日の様子です。校医の先生に健康診断をしていただきました。いよいよ来週臨海学校に出発します。

耐震工事

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日の様子です。6月から始められたパソコン室等の耐震工事が完成しました。7月から職員室の耐震工事が始まっています。検査も含めて9月下旬に完了予定です。

学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日の小前の様子です。この日は、4〜6年生の教室で学習会が開かれました。参加した児童は、真剣に夏休みの宿題に取り組んでいました。

マーチングの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日の午前の練習風景です。この日は、マーチングドリルの練習がありました。体育館で、動きの確認しました。今年度の曲目は「ジョニーが凱旋する時」「エル・クンバンチェロ」「RPG」「校歌」の四曲です。暑いさなかですが、みんながんばってくれました。

図書の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日の午前中の様子です。この日は、夏休み中の本の貸し出しがありました。長期の休みを活用して、たくさん本を読んでほしいですね。

鼓笛の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日の練習風景です。パート練習の後、集まって演奏をしました。

夏休みプール開放開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日の午前中の様子です。この日はプール開放初日でした。10時30分現在、気温33度、水温30度でした。参加した児童は102人、みんな気持ちよさそうに水に親しんでいました。監視に当たっていただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日の5校時の様子です。明日から夏季休業に入ります。児童が楽しく安全に過ごせるように学校長、安全主任、生徒指導主任からお話がありました。

第1回 福祉回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日の朝の活動の様子です。この日は、JRC委員会の児童が中心となって、ペットボトルキャップや空き缶のプルトップなどを集めました。雨の中でしたが、たくさんの児童が持ってきてくれました。ありがとうございました。次回は9月3日になります。

尾瀬体験学習のまとめ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬の木道の全長は65kmにもなること、ツキノワグマが走る速度は人間よりはるかに速いこと、水芭蕉は英語でいうとスカンクキャベツということなど、色々な内容の発表がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31