ゆで卵を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日の1・2校時の授業風景です。5年生が家庭科の授業で、ゆで卵を作りました。半熟と固ゆでの両方を作って、黄身の固まり具合や色を比べてみました。また、今回は包丁でなく、糸で半分に切ってみました。各班、とてもよくできました。後片付けも手際がよかったです。

1・2年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日の様子です。この日は1・2年生が埼玉県寄居町にある「川の博物館」に行ってきました。アドベンチャーシアターを鑑賞した後、ウォーターアスレチックで水遊びをしました。天気がよく絶好の水遊び日よりになりました。

6年生修学旅行 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日は鎌倉に行きました。円覚寺、鶴岡八幡宮、高徳院に行ってきました。これから社会科で学習する「鎌倉」を肌で感じてきました。

6年生修学旅行 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横浜中華街で夕食をいただきました。中華街を散策しなから、関帝廟に立ち寄ったり、豚まんや小籠包などおいしそうにほおばったりと、楽しんだようです。

6年生修学旅行 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山下公園では童謡「赤い靴」に出てくる女の子のブロンズ像の前でのスナップです。外国の方に質問することもできました。外国語活動の成果が現れました。

6年生修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本所防災館では防災体験をしてきました。煙体験、地震体験、暴風体験、消火体験などは貴重な体験になったと思います。

6年生修学旅行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18・19日の1泊2日で、6年生が修学旅行に行ってきました。初日は東京方面でした。写真は東京スカイツリーでのスナップです。

クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日の6校時の活動の様子です。クラブ活動がスタートしました。写真は陸上クラブ、ゲームクラブ、漫画イラストクラブの様子です。その他にも球技クラブ、音楽クラブ、バトミントンクラブがあります。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日、朝の活動の様子です。この日は、体育集会でラダーを使ったトレーニングをしました。両足でラダーを跳んだり、体を横向きにして跳んだりしました。

家庭科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日、5年生の6校時の授業の様子です。この日は、初めてガスコンロを使ってお湯を沸かしてみました。IHの家もあり、初めてガスコンロを使った児童もいました。緑茶を入れて5年生のお茶会がスタートしました。自分で入れたお茶は格別だったようで「とてもおいしい!」という声が聞かれました。週末の自主勉強で、家族にお茶を入れた児童がたくさんいました。

アフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日から下室田アフタースクールがスタートしました。学習ボランティアさんは、今年度からご協力いただいた方もいます。児童は一人一人が真剣に取り組んでいました。なお、学習ボランティアは、常時募集を行っています。協力いただける方は、各区長までご一報ください。

学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日の学年PTA行事の様子です。この日は3年生が西山農園にイチゴ狩りに行ってきました。親子でたくさんイチゴを食べてきました。

ふれあい班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日の朝の活動の様子です。この日は、6年生が中心になってふれあい班で外遊びをしました。朝から日差しが降り注ぎ、気温も24度となり、5月ではないような陽気でしたが、児童はドッジボール、ヘビじゃんけん、ケイドロなど校庭で楽しそうに遊んでいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日の2校時の授業風景です。この日は、6年生の体育科の授業に特別講師をお招きして、跳び箱運動の指導をしていただきました。閉脚跳びの基本的な練習の仕方だけでなく、集合の仕方や次に跳ぶ児童への合図などのルール作りの指導もしていただきました。

鼓笛の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日の昼休みの練習風景です。来週21日から各パートのオーディションを行います。それに向けて児童が自主的に練習に励んでいます。

民生委員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12(火)から1週間、民生委員によるあいさつ運動が始まりました。民生委員さんは、「子ども達のパワーに満ちた挨拶から元気がもらえる」とおっしゃってました。

4〜6年生 地域等体験学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼を食べた後、大字林に行って檜の間伐を体験しました。造林委員の方の指導のもと、安全に作業を進めることができました。お土産に檜の丸太をいただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

4〜6年生 地域等体験学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は、学校の北側にある大字林まで約7キロメートルの山道を歩きました。途中のキャンプ場でお昼ご飯を食べました。PTAの方に協力いただき、全員に豚汁が振る舞われました。中には大きなお椀に5杯もおかわりをした児童もいたようです。

3年生 地域等体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。エコールの展望台から地域の様子を見学させていただきました。その後、梅の栽培の様子を見たり、地域にある工場を見学したりしました。

1・2年生 地域等体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日の「地域等体験学習の様子です。写真は1・2年生の様子です。地域の学習で烏川公園に行ってきました。お弁当は榛名地区中央グランドでいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31