サケの遡上
図書集会
図書委員が中心となって、アメリカ民話の『ちっちゃなオレンジ色のおうち』という本の読み聞かせをしてくれました。ただし、ただの読み聞かせではなく、みんなにオレンジ色の紙が配られ、話にあわせて折ったり切ったりしていきます。 初めは、オレンジ色の家をつくっていたのですが、最後に紙を開いてみると、ハロウィンのかぼちゃのおばけができあがっていました。 みんな、できあがったお面を顔につけて、楽しい集会になりました。 4年校外学習
富岡製糸場では、レンガの積み方や建物の構造など、事前の学習が生かされ、より学習を深めることができました。 もみじ平総合公園で昼食をとり、滑り台や芝滑りなどをして遊びました。自然史博物館では、班ごとに行動して館内を回り、メモを取りながら展示物に見入っていました。 好天に恵まれ、充実した楽しい学習ができました。 地域合同学校保健委員会
地域合同学校保健委員会では、片岡中学校区の3校の児童保健委員や保護者が集まり、保健に関するテーマについて発表したり話し合ったりします。 今回のテーマは「生活習慣を見直し、排便習慣を整えよう!」でした。発表では、排便に関して3校の共通点や相違点が明らかになりました。特に、小学校と中学校の違いが大きかったように思います。 話し合いでは、適切な排便習慣には、「早寝・早起き・朝ご飯」が大切であるという結論に至った班が多くありました。 3校の児童や保護者が集まり、保健について考え、共通認識を持ったことは、とても意義深いことです。これらの話し合いの結果を、各校に持ち帰って、多くの児童・生徒に働きかけていくことが今後大事だと思います。 2年さつまいもほり
持久走始まる
図書室と給食室のコラボ2
絵本の中に出てくるメニューが再現されて、子どもたちは夢中になって食べていました。 6年グランドゴルフ交流
1年グリーン牧場
10月児童集会
10月25日芸能祭
後期委員会発表集会
計画委員が司会進行し、各委員会の委員長が全校の前に出て、仕事内容や全校へのお願いを発表しました。 後期の委員会が始動しました。充実した活動になるといいです。 6年生パレードに参加
高崎市陸上競技大会
午前中は小雨が降り、あいにくのコンディションになってしまいましたが、これまでの練習の成果を出そうと、一生懸命競技しました。 女子ソフトボール投げで4位、女子走り高跳びで5位(以上県大会出場)、男子走り高跳びで10位に入賞しました。 保護者の皆さん、ご声援ありがとうございました。 10月学校支援ボランティア活動
今回は、図書室の傷んだ本の修繕をしていただきました。細かい作業でしたが、丁寧に直していただきました。修繕された本は、また書架に並びます。本を大事に扱って読書の秋を楽しんでください。 三世代ふれあい大運動会
なかよしプレイタイム
運動会団対抗の結果
準優勝 妙義団 561点 第3位 赤城団 558点 という結果でした。 第37回運動会
低学年はエイサー、中学年はソーラン節、高学年は組み立て体操と、どの学年も練習の成果を存分に発揮してくれました。その他の競技でも、子どもたちは、「信じよう 自分の力と 仲間のささえ」のスローガンどおり、仲間と協力して、最後まで全力を尽くしている姿が見られました。 準備や片付けなど、多くの保護者や地域の方々が協力してくださり、本当にありがとうございました。 JRC集会
まず、JRC委員からユニセフの活動について説明がありました。次にDVDを見て、アフリカの水不足の問題とそれを支援するユニセフの活動について学びました。世界には、衛生的でない水を飲んで病気になる子どもたちや水くみに追われて学校に行けない子どもたちがたくさんいます。 これらの子どもたちのために、自分たちにできることをしていけるといいです。 |
|
|||||||||||||||||||