2月12日(金)献立

しょくパン ふゆやさいのクリームスープ ビーンズサラダ 牛乳
画像1 画像1

2月10日献立

いなかふうまぜごはん がんもどきのふくめに たぬきじる 牛乳
画像1 画像1

2月9日(火)献立

ロールパン やきそば ちゅうかのスープ 牛乳
画像1 画像1

2月8日(月)献立

むぎごはん こがねに いかくんサラダ 牛乳
画像1 画像1

インフルエンザ、まだ居座っています

 学級閉鎖になっていたクラスは8日(月)閉鎖が解け、全員登校することができました。しかし、今度は他の学年でインフルエンザ等による欠席が目立ってきました。市全体でも学級閉鎖に入るところが急増しています。
 体調が良くない時には早めに受診し、十分な休息と栄養価の高い食事を摂るようにしてください。そして、手洗い、うがいを励行してください。

2月5日(金)献立

ぶどうパン ポークビーンズ だいこんとツナのサラダ 牛乳
画像1 画像1

2月4日(木)献立

きんぴらどん たまごとじじる ごまあえ 牛乳
画像1 画像1

2月3日(水)献立

むぎごはん いわしのおろしに いそに けんちんじる ふくまめ 牛乳
画像1 画像1

節分の日

 今日は節分です。このところ、週末を中心に雪の降る日が続いていますが、暦の上では明日は立春で、春の跫音が弱いながらも聞かれるようになるのではないかと思います。
 本日、子どもたちに延養寺さんからいただいた福豆を持たせました。どうぞ、家族で鬼を追い払ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)献立

むぎごはん ぐんまのなっとう にくじゃが なめこじる 牛乳
画像1 画像1

注意してください。インフルエンザの波が押し寄せています。

 明日から、インフルエンザ等により、学級閉鎖をするクラスが出ています。インフルエンザ等による欠席が全く無い学級や学年もありますが、今後、兄弟関係や交友関係から学校全体に広がる可能性もあります。これ以上の広がりを防止するために、下記の点についてご留意いただくようお願いします。
          記
1 十分に睡眠と休養を取る。
2 栄養のバランスがよい食事を摂る。
3 具合が悪い場合には早めに医師の診断を受け、早期治療に努める。
4 マスク、手洗い、うがいを励行する。
5 部屋の換気や適正な湿度管理を行う。

2月1日(月)献立

チョコチップパン さんぞくうどん わかめサラダ 牛乳
画像1 画像1

1月29日(金)献立

ごはん カルネデパネーラ ツナサラダ オレンジ 牛乳
世界の献立、今日は「ブラジル」です。
画像1 画像1

1月28日(木)献立

ナン キーマカリー フルーツヨーグルト 牛乳 
世界の献立、今日は「インド」です。
画像1 画像1

縄跳びチャレンジが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の運動不足の解消のため、今年も20分休みを使った縄跳びチャレンジが始まりました。
 今日はその第1回目、決められた時間の中で前回し跳びが何回できるかにチャレンジします。体育館にはたくさんの子どもたちが集まり、自分の目標に向かって頑張る姿がありました。

1月27日(水)献立

ジャンバラヤ ガーリックチキン マッシュポテト 牛乳
世界の献立、今日は「アメリカ」です。
画像1 画像1

1年学年行事

1月21日(木)の3〜4校時に体育館で、1年生は、学年行事として保護者の方や地域のお年寄りを講師としてお招きし、昔遊び体験を行いました。児童たちは、みな楽しく活動していました。とても有意義なひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヨドリでしょうか?

画像1 画像1
 寒波の押し寄せた先週金曜日のこと、東門の脇にある高木で一羽の野鳥が羽根を休めていました。まだ雪の残る中、高い場所からえさでも捜しているのでしょうか。
 

1月25日(月)献立

チャーハン 白菜丸子湯(パイツァーワンツータン) あんにんフルーツ 牛乳
全国学校給食週間に合わせ、今週は世界の食文化をとり入れた献立となっています。
第1日目は「中国」です。
画像1 画像1

1月21日(木)献立

こめっこパン おきりこみ じょうしゅうきんぴら くだもの 牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝体育
防災訓練(6)(地震非通知)
3/8 朝体育
3/9 朝会,朝読書
3/10 B校時
3/11 B校時
中学校卒業式

学校だより

各種お知らせ

給食献立表

保健室