6年室町文化体験(茶道)8
室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)7
室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)6
室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)5
6年室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)4
6年の室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)3
6年室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)2
室町文化体験の茶道です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年室町文化体験(茶道)1
6年室町文化体験です。親子で「室町文化を体験しよう」というものです。まずは茶道です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() ポトフ・だいこんサラダ ポトフは、フランス生まれのお料理です。フランス料理というと高級なフルコースをイメージしますが、ポトフのように家庭で食べるおふくろの味のようなお料理もたくさんあります。このポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味なんだそうです。その名前の通り、ポトフは、じっくりコトコト煮込んで作ります。 今日は、野菜の甘みがよくでるようベーコンと炒めてからコトコト煮込み、最後にこくを出すために生クリームを加えました。 4年「社会」
4年生の社会「滝川用水」です。調べ学習を発表し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「体育」
5年生の体育「ソフトボール」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年「書写」
6年生の書写は書き初め大会の練習です
![]() ![]() 5年「家庭科」
5年生の家庭科「調理実習:ごはんと味噌汁」です。おいしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年「書写」
4年生の書写は書き初め大会の練習です
![]() ![]() 3年「総合」
3年生の総合的な学習の時間「耳の不自由な人について知ろう」です。発表の打合せをしているようです。
![]() ![]() 1年「図工」
1年生の図工「みてみておはなし」です。
![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ「生活単元」
たんぽぽ学級の生活単元学習「まちに出かけて 学ぼう」です。実際に校外学習をする前に、「買い物ごっこ」を学習します。今日は、その準備です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日の給食![]() ![]() のりすあえ・さつまじる 今日は、鹿児島県の郷土料理でさつまいもと鶏肉の入ったさつまじるでした。 さつま芋の黄色が見た目にもおいしそうなお汁です。このさつまじるは、鹿児島県で鶏同士を決闘させる競技があり、その鶏を特産のさつまいもといっしょに調理して食べたことから始まりました。今日は、さつま芋の他に大根やごぼうなどを入れてぐだくさんの汁にして作りました。 業前運動 短縄
12月16日(水)の朝の業前運動で短縄をしました。少し練習した後に、子どもたちは5分間の時間跳びに挑戦しました。最後まで跳び続けることができた人も多く、体育委員会から認定証をもらっていました。
これからも六郷小学校では様々な体育的活動を通して、子どもたちの体力向上に努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室6年
5校時に6年生の「租税教室」が行われました。「税金は豊かに暮らすための会費」など、講師さんが分かりやすく説明してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|