新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年「書写」

6年生の書写です
画像1 画像1

3年「書写」

3年生の書写です。ボランティアチューターの先生もがんばっています。
画像1 画像1

1年「算数」

1年生の算数「ずをつかってかんがえよう」です。
画像1 画像1

1年「生活」

1年生の生活科「一年間をふりかえろう」です
画像1 画像1

ようこそ先輩

画像1 画像1
 2月16日(火)に「ようこそ先輩」として、本校出身の高校生が来ました。最初のあいさつでは高校生らしい新鮮な雰囲気で自己紹介をしてくれました。26日まで子供たちと一緒に学校生活を送ります。子供たちは高校生の先輩との触れ合いを通して多くのことを学んでくれると思います。

2月16日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ きなこあげパン・牛乳・イタリアンスープ
     りんごとアーモンドのサラダ

今日は、きなこたっぷりのあげパンです。
給食室では、パンをカリッサクッと仕上げるために、200どの高温でパンをさっとあげます。そして、きなこと砂糖がまんべんなくつくように手早くあえます。

ちなみに、きなこは、いった大豆をすりつぶしたものです。大豆は体をつくる良質なたんぱく質が豊富に含まれています。

保健集会

 2月16日(火)の朝に保健集会が行われました。今回は、バランスよく食べることの大切さについて保健委員の5、6年生が劇やクイズを交えながらわかりやすく発表してくれました。
 これからも六郷小学校では様々な活動を通じて、心身ともに健康な児童の育成に励んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー

2月15日(月)第2回PTAセミナーが開催されました。テーマは「バルーンアート」です。保護者と児童30組が参加しました。どんなアートができるかわくわくした1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「体育」

4年生の体育「サッカー」です
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「算数」

5年生の算数「角柱と円柱」です
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「図工」

2年生の図工「うつしてみると」です
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「学級活動」

2年生の学級活動「あしたへジャンプ」です。
画像1 画像1

3年「保健」

3年生の保健です。手洗いがよくできているか、実際に調べ、ばぜ、手洗いが大切なのか、どのように手洗いをすればよいか、たくさんの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「体育」

4年生の体育「長縄跳び」です
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「体育」

1年生の体育「長縄跳び」です
画像1 画像1

2月15日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 麦ごはん・牛乳・さばのみそに
     磯煮・TONTONじる

今日は、青身魚のさばのみそ煮です。

ことわざで、数をごまかすことを「さばを読む」といいますね。
さばは、傷みやすい魚のため、昔とれた魚をていねいに数えて売るのではなく、おおまかに数えて売っていて数が正しく入っていないこともよくあったそうです。そうしたことから、数をごまかす事を「さばを読む」と言うようになったそうです。

そんな鯖ですが、頭の働きをよくしてくれるDHAがたくさん入っています。また良質なたんぱく質も豊富なため、成長期の子どもたちにはぜひ食べてもらいたい食べ物です。

6年「社会」

6年生の社会「日本とつながりの深い国々」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「図工」

6年生の図工「卒業制作」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「社会」

5年生の社会「情報を学習に生かすにはどのようにすればよいか」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「国語」

5年の国語「読書」をしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 事務整理日、5校時で放課
3/10 事務整理日、5校時で放課
3/11 事務整理日、5校時で放課 (中学卒業式)
給食
3/7 むぎごはん、牛乳、ごぼうとぶたにくのごまいため、きりぼしだいこんのナムル、スイミータン
3/8 はちみつパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、だいこんとツナのサラダ
3/9 むぎごはん、カムカムふりかけ、牛乳、さけのコーンクレークやき、のりすあえ、うんまいじる
3/10 にくまん、牛乳、みそラーメン、フルーツヨーグルト
3/11 オムライス、牛乳、フライドポテト、はくさいスープ