昔の遊び交流会2
こま回しは、ひもの巻き方が
難しいです。 巻き方のコツを 教えてもらいました。 紙ひこうきを折っています。 端をきちんとそろえて折ると、 上手に作れます。 飛ばしてみたら、よく飛んで 大成功! はねつきを楽しんでいます。 何回、続いたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流会3
けん玉に挑戦しました。
体全体を使って玉を繰ると うまくいきます。 めんこをしています。 ねらっためんこが 見事に裏返って、 嬉しそうでした。 お手玉コーナーでは、 お手玉から目を離さずに、 一生懸命練習していました。 どんどん上達する様子に、 長寿会の方も びっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流会4
最後に、歌とお礼のメッセージを
贈りました。 長寿会の皆さんも、 童謡をいっしょに歌ってくださいました。 楽しく遊んだ後は、 給食をいっしょに食べました。 メニューは、さつまいもご飯、田舎汁、鳥と大根のさっぱり煮、牛乳でした。 栄養士さんが、メニューの説明を してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(金)の献立![]() ![]() 新メニューの揚げワンタンと野菜のあんかけは、 どの児童も「おいしい!」と大好評でした。 3年2組さんは、揚げワンタンの食感から「カリカリ」と 呼ぶことにしたようで、「カリカリのおかわりは!?」 元気な声でおかわりをしていました。 たくさんリクエストをもらいました! また出そうと思います。 12月9日(水)の献立![]() ![]() マリネには、カルシウムの多いしらすと鉄分の多いひじきを 使いました。 どちらも成長期の児童にしっかり摂ってもらいたい栄養です。 12月8日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、滝川小歯の日です。 給食委員や保健委員を中心に滝川小みんなで歯の健康について 考える日にしています。 今月の歯の日のサラダは、6年1組の保健委員さんが考案した、 「かみかみ中華サラダ」を出しました。 カルシウムが多い、かぶの葉を使ったサラダです。 他にもにんじん、キャベツ、大根などを入れました。 児童もよくかんで食べていたようです。 フェリシア先生と英語の学習
新しいALTフェリシア先生と
クリスマスをテーマに学びました。 最初は、自己紹介。 ちょっと緊張しながらも、一人ずつ 挨拶と握手をしました。 フェリシア先生の英語を聞いて、 クリスマスのオーナメントをツリー に飾り付けたり、 カナダのクリスマスの過ごし方について 話を聞いたりしました。 日本のクリスマスとは、少し違うことがわかりました。 それから 外国語カルタをしたり、 クリスマスの歌をうたいながら、 Merry Christmas,Felicia. と一人一文字ずつ黒板にアルファベットを書いて、 メッセージを伝えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(木)の献立![]() ![]() カレーうどんには、しめじを入れて作りました。 しめじなどのきのこ類は、苦手とする児童が多い食材です。 様々な献立にきのこ類は使いますが、 カレー味にするとまぎれて、食べてしまうことが多いようです。 今回もカレーうどんは大人気で、しめじの残しもなく、 よく食べていました。 12月7日(月)の献立![]() ![]() 気温が低い日だったので、冷えた体があたたまると いいなと思い、スープは少しトウバンジャンを入れて ピリ辛に仕上げました。 低学年には少し辛かったかな、というくらいの辛さでしたが、 甘めに仕上げた焼きそばやヨーグルトと相性が良かったようで よく食べられていました。 12月3日(木)の献立![]() ![]() 久しぶりにきなこココアあげパンを出しました。 スープも子供たちが大好きな肉だんごを入れたスープでした。 中には鉄分たっぷりのあさりを入れて作りました。 好きなものだけでなく、野菜もしっかり食べてもらいたくて ひきわりにした大豆を使ったサラダを出しました。 残量はほとんどなく、よく食べられていました。 12月2日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 西京みそを付けて焼いたさばは、脂がのっていて とてもおいしく食べられたようです。 皮もパリッと香ばしく焼けていて、 子供たちは「皮まで食べられた!」と話していました。 12月1日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日からご飯が「ゴロピカリ」から「ゆめまつり」になり、 今年とれた新米が食べられます。 「ゆめまつり」は、暑さに強い品種で、 さっぱりした食感とあっさりした粘り気が特徴です。 子供たちも「いつもと違う気がする!」と 給食の新米の味を味わっていました。 11月27日(金)の献立![]() ![]() さんまのかば焼きは、子供たちの大好きなメニューです。 しょうゆ、砂糖、みりんを煮溶かして作った かば焼きのタレをかけました。 白いご飯もしっかり食べられる献立だったので、 ご飯の残量がとても少なかったです。 11月26日(木)の献立![]() ![]() 今月のR354(ルートさんごーよん)ランチは、 旬の里芋をたっぷり入れたクリームスープです。 寒くなると牛乳の残量がとても多くなります。 給食では、カルシウムが不足しないように スープやデザートなどに乳製品や小魚などを 加えるなど、工夫しています。 今回のクリームスープも牛乳をたくさん使った献立です。 お家でもカルシウムをしっかりとれると良いですね。 11月25日(水)の献立![]() ![]() 昨年も好評だった里芋の煮物を出しました。 バターやみそを加えて作ることで、 里芋のトロっとした食感が楽しめます。 チンゲンサイやにんじんを入れているので いろどりも鮮やかです。 子供たちからも人気で、よく食べていました。 11月20日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日のスープには、あさりを入れて作りました。 あさりは鉄分をはじめとする、成長期に欠かせないミネラルが 豊富な食材です。 しかし、あさりが苦手!という児童は多く、 給食でも食べられる献立にするのに色々工夫をしています。 今回のスープはトマトとチーズだけでなく、玉子も入れて いるので、まぎれて食べられるかな、と思いましたが、 意外にもあさりが目立ってしまいました。 残量調査期間なので、子供たちも残すまいと 一生懸命食べていたようです。 以前出した中華味の玉子スープのときの方が 食べていたようでした。 これからも児童の苦手なものが少しでも減らせるよう、 工夫していこうと思います。 11月18日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日はひじきご飯に蒸し大豆とひきわりにした大豆を 使って作りました。 やはりひきわりにした大豆に比べて、粒が分かる 蒸し大豆は抵抗がある児童が多かったようです。 ただ、苦手でも盛り付けられた分は何とか頑張ろう!と 努力して食べられている姿も見受けられました。 少しずつでも食べられるといいな、と思います。 マナー週間にもなっているので、お箸のチェックも行っています。 お箸のサイズが合わず、食べにくい!という児童もいるようです。 お家でもチェックしていただけるとありがたいです。 11月17日(火)の献立![]() ![]() 今日は、大豆をたっぷり使ったポークビーンズを出しました。 サラダにもひきわりにした大豆を入れています。 ポークビーンズは、子供たちに大人気の献立です。 豆が苦手な児童も、洋風の味つけで、よく食べられていたようです。 ひきわり大豆を使ったサラダも大豆に気づかず食べていました。 昨年の大豆を使った和食献立に比べて、残量は大きく減りました。 11月16日(月)の献立![]() ![]() 今日からマナー週間、残量調査週間です。 食事のときにしっかりマナーを守って食べられているかを 確認します。 残量調査は、クラスごとに残量を測定することにより、 どんなものがきちんと食べられているか、 どんなものが残る傾向にあるかを調査し、 必要な栄養がきちんととれているかを見るものです。 昨年度は、「きのこ類、豆類、あさり」などの残しが目立ちました。 今回は、これらの食材を使って、どんな献立なら 食べられるかも見ていきます。 11月13日(金)の献立![]() ![]() 呉汁は、大豆をすりつぶして汁に入れて作るもので、 不足しがちば大豆をしっかりとることができます。 初めて献立に出しましたが、子供達は「おいしい!」と よく食べていました。 担任の先生も「コクがあって食べやすかったみたいです」と 話していました。 |
|