1月27日(水)献立

ジャンバラヤ ガーリックチキン マッシュポテト 牛乳
世界の献立、今日は「アメリカ」です。
画像1 画像1

1年学年行事

1月21日(木)の3〜4校時に体育館で、1年生は、学年行事として保護者の方や地域のお年寄りを講師としてお招きし、昔遊び体験を行いました。児童たちは、みな楽しく活動していました。とても有意義なひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヨドリでしょうか?

画像1 画像1
 寒波の押し寄せた先週金曜日のこと、東門の脇にある高木で一羽の野鳥が羽根を休めていました。まだ雪の残る中、高い場所からえさでも捜しているのでしょうか。
 

1月25日(月)献立

チャーハン 白菜丸子湯(パイツァーワンツータン) あんにんフルーツ 牛乳
全国学校給食週間に合わせ、今週は世界の食文化をとり入れた献立となっています。
第1日目は「中国」です。
画像1 画像1

1月21日(木)献立

こめっこパン おきりこみ じょうしゅうきんぴら くだもの 牛乳
画像1 画像1

明日(21日)の登校はいつもどおりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の雪はなかなか降り止まず、やきもきさせられました。止んだかと思えばまた降り出すということが何度もあり、校庭にも雪が大分積もりました。
 通学路が心配でしたが、写真のように今日降った雪は消えています。しかし、日陰にはまだ雪が残っています。メールでも流したように、明日(21日)は通常の登校ですが、凍った路面に足をとられて転ばないよう、余裕を持って登校するようにしてください。

1月20日(水)献立

むぎごはん マーボーだいこん ちんげんさいスープ 牛乳
画像1 画像1

溶け行く雪を惜しむように・・・

 校庭では雪遊びに興じる子どもたちの姿がありました。凍って、アイスバーンのようになった場所で滑る子、雪を寄せ集めて遊ぶ子、定番の雪合戦で雪玉を投げ合う子・・・。そんな中、雪と氷でうさぎを作っている子がいました。雪で出来た胴体に氷の耳を持ったうさぎさん、とっても愛くるしい姿でした。
 大人にとってはうらめしい大雪であっても子どもたちにとっては格好の遊びを提供してくれる楽しく、うれしいものなんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)献立

ロールパン ポークビーンズ だいこんとツナのサラダ 牛乳
画像1 画像1

雪が降った後の不思議

 校庭に積もった雪の中を子どもたちが校舎に向かった道筋が残されています。雪以外、何も邪魔するものがない校庭に初めて足を踏み入れた子どもが辿った道です。明らかに曲がっています。まっすぐ校舎目指して進めばいいと思いますが、きれいに(?)曲がっています。人が通る道って、曲がるものなんですね。曲がった道筋を残した子どもは誰なのでしょうか。偉大な一歩です。
 
 校舎裏の日陰には何やら動物の足跡らしきものが残っています。足跡は長細く、直線的に続いています。昨日は見られなかったものです。無人となった学校を訪問した侵入者でしょうか。以前、学校でいたちを見かけたことがありましたが、そのいたちの足跡でしようか。物知り顔の職員はうさぎのようだと言っています。果たして、足跡の正体は何でしょうか。そして、この足跡はまっすぐです。
 
 曲がった道を歩くヒト、まっすぐ歩く動物。不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の後、校庭には・・・

 雪で振り回された1日でした。
 まだ、校庭には雪が厚く残っていますが、子どもたちの下校を見守るため、集団下校としました。先生方が付き添いながら、方面別に分かれての下校となりました。まだ、道路には雪が残り、足下もぬかるんでいます。
 明日はいつもと同じ登校となりますが、余裕を持って登校できるようご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)献立

こぎつねごはん だいずのいそに とんじる 牛乳
画像1 画像1

雪、雪、雪・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか止まない雪ですが、昨晩から降り続いた雪でひっそりと静まりかえっていた校庭も子どもたちの色鮮やかな防寒着でいっぱいになりました。
 雪が大好きな子どもたちです。

5年体育その2「台上前転」

 5段の跳び箱で台上前転に取り組んでいます。
 出来るようになった人はもっときれいに出来るように技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年体育「台上前転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の授業で、跳び箱の台上前転に取り組んでいます。
 首のストレッチをしっかりと行い、「お尻の位置を跳び箱よりも高く上げる」ことを意識しての練習です。
 「こわかったけど、回れたら気持ち良かった」といったつぶやきが聞こえる中、これまで出来なかった子どもも次第に台上前転ができるようになってきました。
 

1月15日(金)献立

むぎごはん なまあげとこんぶのいためもの キノコけんちんじる 牛乳
画像1 画像1

1月14日(木)献立

チョコチップパン すいとん カムカムあげ 牛乳
画像1 画像1

5年理科「人のたんじょう」授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人のたんじょう」を題材とした学習での一コマです。
 メダカと人の誕生の違いから、本物そっくりを赤ちゃんを抱き、妊婦ジャケットを着て母親の体の様子ほ体験し、人の受精のしくみについて学びました。

1月13日(水)献立

きんぴらどん みそしる ごまあえ 牛乳
画像1 画像1

1月8日(金)献立

むぎごはん かんとうに たかさきみそなます 牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 朝会,朝読書
3/10 B校時
3/11 B校時
中学校卒業式
3/14 B校時
卒業式練習開始
3/15 B校時

学校だより

各種お知らせ

給食献立表

保健室