たてわり集会(3月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で今年度最後のたてわり集会を行いました。各班毎に担当の先生の教室に分かれて、5年生以下の児童が、リーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて書いた寄せ書きを贈りました。そして、6年生からメッセージをもらったり、下級生から6年生に今年楽しかったことや感謝の言葉を贈ったりしました。和やかで温かい集会となりました。

音楽集会(3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式まで約2週間となりました。この日の音楽集会は、卒業式に参加する3年生以上の児童が、卒業式で歌う歌の練習をしました。教頭先生から、卒業式の大切さや練習をしっかりすることの大切さについて話がありました。その後音楽主任の指導の下、練習をしました。各クラスや学年でさらに練習を重ねて、本番に向け素晴らしい歌にしていってもらいたいと思います。

給食委員会・福祉委員会の発表(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動で、インフルエンザの影響で延期していた給食委員会と福祉委員会の発表を行いました。給食委員会の発表では、クイズ形式で野菜を好き嫌いなく食べることの大切さを呼びかけてくれました。児童の発表の後、栄養士さんから、給食を残さず食べる大切さについて話をしてもらいました。好き嫌いなく食べることの大切さがよくわかる発表でした。福祉委員会からは、あいさつをしっかりしようと呼びかけてくれました。合い言葉は「お(おおきな声で)」・「は(はっきりと)」・「じ(じぶんから)」・「き(きもちを込めて)」です。「お・は・じ・き」を合い言葉に、気持ちよいあいさつが聞こえる学校を目指して、今日も福祉委員が玄関であいさつ運動をがんばってくれています。

6年生を送る会(3月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2校時に「6年生を送る会」を行いました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年がこの日のために練習を重ねた合唱や合奏、ダンスなどを披露しました。次に「思い出のビデオ」がスクリーンに映し出されました。6年生一人一人の1年生の時の写真と今の写真を映したり、思い出に残る行事の写真を映したりして、6年間の成長や思い出を振り返りました。そして、6年生が「明日を信じて」を合唱し、「それが大事」を合奏しました。最後に、全員で「グッデ−・グッバイ」を合唱し、幕を閉じました。みんなの思いが込められた心温まる素晴らしい会となりました。

2月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、ジョア、海藻サラダ、かぼちゃのポタージュ、シュークリームです。

生のエビは灰色をしていますが、加熱するときれいなピンク色に変わります。
これはエビの中に含まれている「アスタキサンチン」という成分が熱で変化したためです。


2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、牛乳、ミニ肉まん、香味和え、フルーツ杏仁です。

今日は、ラーメンの中に入っているもやしについてのお話です。
もやしは漢字で書くと「萌やし」。
もやしは若い芽がどんどん伸びる意味を持つ動詞「萌える」からきています。
もやしは緑豆や大豆が発芽した状態です。

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごま菜めし、牛乳、かつおの香り揚げ、塩昆布和え、のっぺい汁です。

のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
醤油味の汁に片栗粉を加え、とろみをつけるのが特徴です。
とろみがあるので冷めにくく、寒い時期にぴったりの汁物です。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、チョコクリーム、牛乳、チリコンカン、アーモンドサラダ、清見オレンジです。

清見オレンジは、温州みかんとオレンジの掛け合わせで作られました。
みかんより少し酸味があり、オレンジよりもみずみずしさがある柑橘類です。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、キムタマスープ、中華サラダです。

「キムタマスープ」はキムチと卵を使ったスープです。
甘楽町の給食で人気のあるスープで取り入れました。
卵でボリュームがあり、キムチで体が温まります。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のもろみ醤油漬け、いかくんサラダ、豚汁、納豆です。

2月は大豆を使った食品や料理を紹介していますが、納豆は蒸した大豆に納豆菌という菌をつけ発酵させたものです。
特有なねばりとにおいがありますが、たんぱく質やビタミンB2が豊富です。


2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、ポークストロガノフ、ツナサラダ、苺、ヨーグルトです。

ポークストロガノフは、ロシア料理です。
「ストロガノフ」はロシアの貴族の名前で、ストロガノフ家で考えられた料理だったことから名付けられました。

第4回学校保健委員会(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の学校保健委員会のテーマは、「元気アップみのっこ!〜睡眠で体の調子を整えよう〜」でした。まずは、児童保健委員会から箕輪小学校児童の睡眠についてのアンケート結果や睡眠の役割や大切さについて発表がありました。次に、児童と参加していただいたPTA保健体育委員の皆さんがグループに分かれて、よりよい新学期のスタートをきるために、今の生活習慣をどう変えていけば良いか「運動・食事・睡眠」の3項目で話し合いました。最後に校医さんから指導をいただき閉会となりました。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソースカツ丼(ごはん・ソースかつ・ボイルせんキャベツ)、牛乳、なめこと大根の味噌汁です。

2月は「大豆の変身」として色々な大豆製品を紹介していますが、味噌汁のお味噌も大豆から作られています。
味噌は大豆を煮て、麹という菌とよく混ぜて発酵させて作ります。
給食で使っている味噌は、箕郷地域で手作りされている味噌を使っています。
添加物を使っておらず、体にやさしいお味噌です。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、アンサンブルエッグ、小松菜サラダ、白菜スープです。

「アンサンブル」は元はフランス語で「一緒に」「調和する」などの意味があります。
アンサンブルエッグは、ベーコン、玉ねぎ、じゃが芋などが混ざったオムレツです。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の昆布醤油漬け、キャベツの梅肉和え、じゃが芋のそぼろ煮です。

じゃが芋のそぼろ煮の中に入っているこんにゃくは、群馬県で作られています。
群馬県はこんにゃく生産量日本一!!
全国のこんにゃくの95%は群馬県で作られています。
こんにゃくは食物繊維が多く、ヘルシーな食材です。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、青菜のナムル、スーミータンです。

チンジャオロースーは、中華料理で、中国語では「青椒肉絲」と書きます。
「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「肉(ロウ)」は豚肉、「絲(スー)」は細切りを意味します。
名前のとおり、細切りにした豚肉、ピーマン、その他たけのこなどがたっぷり入った炒め物です。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、ポテトサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」、「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。
主にトマトを使い、ベーコンや玉ねぎ、にんじん、セロリ、豆などその時期にとれる野菜をたくさん使ってつくるイタリアの家庭料理です。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、梅風味サラダ、ワンタンスープ、レモンゼリーです。

今日は人気のきなこ揚げパンです!
きなこは煎った大豆を細かくすりつぶして作られます。
大豆は昔から「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を含んでいます。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、でこぽんです。

「でこぽん」は「清見オレンジ」と「ポンカン」の掛け合わせで誕生した柑橘類です。
頭の部分が出っ張っているのが特徴で、甘みが強く、みかんのように袋ごと食べられます。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、五目ひじき炒め、じゃが芋と玉ねぎのの味噌汁です。

2月は大豆製品を使った給食を出していますが、今日の味噌汁の中の「豆腐」も大豆製品。
豆腐は、大豆の絞り汁(豆乳)に「にがり」という凝固剤を加えて作ります。
たんぱく質の他に、カルシウムもたくさん含まれています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 PTA本部役員会11
3/11 B校時:朝行事なし
中学校卒業式
3/14 B校時:朝行事なし
ピカピカ週間(〜18日)
3/15 B校時:朝行事なし
3/16 卒業式全体練習1