2月5日の給食森と海のスパゲッティは、ホワイトソースのスパゲッティです。 森の食べ物(きのこ)と海の食べ物(えび・いか)が入っています。 スパゲッティにホワイトソースをかけて食べましょう。 2月4日の給食オキサワラは、「オオカマス」とも呼ばれる魚で体は2メートルにもなります。 旬は、秋から寒い初春までです。 今頃が一番脂がのっていて美味しいです。 2月3日の給食パーカーハウスはパンの名前です。 手で割ると簡単に開き、具がはさめます。 初めてこのパンを作ったホテルの名前がそのままパンの名前になっています。 2月2日の給食明日は節分です。 今日は1日早いですが、節分の行事食です。 昔から節分には、無病息災を願って煎った豆をまいたり、鰯を食べる習慣があります。 今日の給食もしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。 2月1日の給食今月の給食目標は、「大豆・大豆製品について知ろう」です。 今月は、大豆や大豆製品を使った給食をたくさん出します。 今日の厚揚げも大豆製品です。 新入生保護者説明会(2月9日)みのわ寺子屋終了(2月5日)きれいに植えられました(2月5日)1月29日の給食おっきりこみは、幅広の生麺を季節の野菜やきのこと一緒に煮込んだ料理です。 麺を切って入れ、切っては入れしたので「おっきりこみ」と呼ばれるそうです。 「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理。味わって食べましょう。 1月28日の給食箕郷の梅風味唐揚げは、鶏肉に箕郷の梅「織り姫」を漬け込んで作った唐揚げです。 梅干しや和え物によく使われる梅ですが、お肉にもよく合います。 給食センターでは、一つ一つ丁寧に揚げています。 1月27日の給食
今日の給食は、背割りコッペパン、、牛乳、高崎ソース焼きそば、ゴボウサラダ、ワインゼリーです。
高崎ソースは、高崎市で栽培された玉葱とトマトを使って作られた中濃ソースです。 保存料や着色料を一切使わず、野菜の甘みと旨味が詰まったまろやかな味わいです。 今日は、焼きそばに高崎ソースをたっぷり使っています。 1月27日の給食高崎ソースは、高崎市で栽培された玉葱とトマトを使って作られた中濃ソースです。 保存料や着色料を一切使わず、野菜の甘みと旨味が詰まったまろやかな味わいです。 今日は、焼きそばに高崎ソースをたっぷり使っています。 1月26日の給食高崎丼は、高崎市で採れるチンゲンサイを使った中華丼です。 群馬県は、チンゲンサイの生産量が全国3位! 県内では、高崎市は第2位の生産量です。 シャキシャキとした食感とクセがない味が特徴です。 中華だけではなく、和食や洋食など色々な料理に合います。 1月25日の給食今日は給食が始まった頃の献立「おにぎり・焼き魚・漬け物」を再現しました。 給食は、始めこどもの栄養補給を目的に始まりました。 1月24日〜30日は全国学校給食週間になりますが、日本が貧しかった時代に世界の多くの国に助けてもらったことを忘れないために始まった週間でもあります。 1月22日の給食ポンカンは、インドが現産の柑橘類です。 12月に収穫し、貯蔵して甘みが増してから出荷されます。 1月〜2月が旬でおいしいです。 1月21日の給食生姜には、体をポカポカと温めてくれる働きや、食中毒予防になる殺菌効果、魚や肉の臭みを消してくれるなど様々な働きがあります。 1月20日の給食カルシウムを多く含む食品は、牛乳が有名ですが実は野菜にもカルシウムは含まれています。 特に小松菜はカルシウムが多く含まれています。 今日の小松菜サラダもカルシウムたっぷりです。 1月19日の給食ぶりは冬が旬の魚です。 体が成長するにつれ、呼び名が変わる「出世魚」です。 体の大きさが70cm以上になると、「ぶり」と呼ばれるようになります。 1月15日の給食白菜の原産地は中国。 日本には明治時代に伝わってきました。 くせがないので、漬け物や鍋料理、今日のような洋風のスープにもよく合います。 高崎市では、国府地区の白菜が有名です。 1月14日の給食いよかんは、温州みかんの次に生産量が多い柑橘類です。 酸味と甘みのバランスの良さと皮の剝きやすさが人気の理由です。 いよかんはビタミンCたっぷり、風邪予防にもおすすめです。 |
|