5・6年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日の5・6校時の授業の様子です。5・6年生がプールに入りました。今年度、初めてプールに入るので、水がとても透き通っていてきれいでした。気温27度、水温25度、曇り空だったので少々寒そうでしたが、児童の歓声がプールに響いていました。

プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日の朝の活動の様子です。この日は、プール開き集会がありました。児童代表が「たくさん泳げるようになりたい」と目標を語ってくれました。また、養護教諭からは、「爪をしっかりと切りましょう」や「プールから出るときはシャワーをしっかり浴びましょう」など衛生面に関しての話がありました。

心肺蘇生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日の午後の様子です。この日は、高崎北消防署榛名分署の方を講師に迎え、「応急手当と救急処置を覚えましょう」というテーマで救命処置について教えていただきました。レサシアンやAEDを使った実践的な内容でした。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日の2年生の学習の様子です。この日は、生活科の授業「町たんけんをしよう」で学校外の町の様子を調べてきました。地域のお店や施設の方には大変お世話になりました。また、保護者に協力いただき、安全面やマナーなどに配慮しました。ありがとうございました。

6月 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日の朝礼の様子です。学校長からは、「梅雨に入り、湿度も高くなり、食中毒が心配される季節になりました。給食当番はもちろん、普段から衛生面に気をつけて生活するようにしましょう。」という話がありました。

第49回 高崎市小学校体操技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日、高崎市中央体育館において高崎市体操演技会が開催されました。一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。

1年生 学校たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日、2校時の活動の様子です。生活科の授業で「学校にいる人ともっとなかよくなろう」というテーマで学習に取り組みました。名前カードを渡したり、インタビューしたりしました。「先生たちは、みんなやさしくて、なかよくなれました。」という児童の感想を聞くことができました。

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日、6校時の活動の様子です。この日は、学校保健委員会が開催されましたる第1回のテーマは、「歯を大切にする習慣を身につけよう」でした。歯を大切にするポイントを分かりやすく説明した劇の発表や、PTA役員さんと保健委員会の児童による歯みがき習慣に関する話し合いなどを行いました。PTA保健委員さん制作の学校保健委員会だよりもご覧ください。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の2・3校時の活動の様子です。4〜6年生の児童がプール清掃をしました。先日、関東が梅雨入りしましたが、この日はお天気に恵まれ、晴天になりました。児童も楽しそうに作業に取り組んでいました。転倒防止のために靴を履いたり、万が一転倒した時のためにヘルメットを着用しました。

職員によるプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日の放課後の様子です。この日は、職員でプールの汚泥処理を行いました。10日には児童によるプール清掃を予定しています。

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日の5校時の授業の様子です。養護教諭と担任で「歯磨き指導」をしました。歯垢を染め出し、磨き残しがどの部分にあるのかを手鏡で確認し、どのような角度でブラッシングしたらよいのかを学習しました。

5年生 フォレストリースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日の2・3校時の5年生の活動の様子です。この日は群馬県森林部緑化推進課の事業の一つ「フォレストリースクール」を実施しました。群馬県緑のインタープリターの方を講師に「森の役割」というテーマで授業をしていただきました。学校近隣の雑木林に行って、保水力の実験をしたり、ネイチャーゲームをしたりして、自然保護の大切さを体験しました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日の朝の活動の様子です。この日は、保健委員会の児童が「健康な歯」を保つにはというテーマで集会をしてくれました。歯にいい食事、歯磨きの習慣の大切さを、劇やクイズで発表してくれました。今週は「かみかみしゅぅかん」と題して、給食が噛み応えのあるメニューでした。

百葉箱での観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日の朝の活動の様子です。久々の恵の雨となりました。理科の学習で百葉箱を使って1日の温度変化を観察しています。写真は当番の児童が観察をしている様子です。この日、8時の気温は19度でした。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日の朝の活動の様子です。この日は、給食委員会の児童が、栄養バランスをテーマにした集会をしてくれました。まずは、バランスのとれていない食事をしているとどうなるのかを劇で表現してくれました。栄養士から詳しいお話がされた後、給食委員会の児童がクイズをしてくれました。野菜の輪切りのシルエット当てクイズでした。集会が終わった後、やるベンチャーウィークの活動をしていた中学生から、活動終了のあいさつがありました。

尾瀬学校事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の3校時の授業風景です。この日は、6月23日の「尾瀬学校」に向けて、講師の先生をお招きして、尾瀬の環境についてのお話を伺いました。植物や動物の写真を見ながら、尾瀬の環境について学習をしました。最後に、鹿や狐の毛皮や鹿の角の実物をさわらせていただきました。

体操演技会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日の放課後の活動の様子です。この日から体操演技会の練習がスタートしました。14名の児童が参加申し込みをしました。大会は6月12日、高崎市中央体育館で実施予定です。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日の3・4校時の授業風景です。この日は、家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作ってみました。初めて包丁を使う児童もいました。5mm幅でニンジンを切るはずでしたが、1cm位の厚みがあった児童もいました。盛りつけに一工夫ある児童もいました。フレンチドレッシングも自分たちで作り、かけて食べてみると、とてもおいしかったようです。安全や衛生面に注意して調理をすることができました。

5月 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日の朝の様子です。学校長からは「来週から6月。新学期がスタートして早4ヶ月がたとうとしています。6月は祝日や祭日がない月ですが、是非、落ち着いた生活ができるよう心がけましょう。」という話がありました。また、榛名中学校からやるベンチャーウィークの活動で、中学生が職場体験に来ました。実りある1週間になるよう、活動してほしいですね。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日の朝の活動の様子です。この日は、JRC登録式がありました。活動の3つの柱は、「困っている人を助ける」「命と健康を大切にする」「世界がかかえている問題に関心を持つ」です。担当から説明があった後、代表が署名しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31