学校の様子を公開中!

春の校外学習

5月20日(水)に、綿貫観音山古墳と県立近代美術館に行ってきました。
観音山古墳では、教科書で勉強した前方後円墳や石室の内部の様子を間近に見ることができました。
近代美術館では、グループごとにボランティアの方がついてくださり、作品をみることの楽しさを味わうことができました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 春の校外学習

5月21日(木)、2年生は春の校外学習に行ってきました。柴崎農園さんと上天神公園に行ってきました。柴崎農園さんでは、2年生が実際に育てる、トマト・ナス・きゅうりについて見たり聞いたりしながら学習させていただきました。上天神公園では、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。天候にも恵まれ、元気に行って来ることができました。保護者の皆様には、事前準備等でお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・回旋リレーの練習

5月21日(木)1校時、1年生はチャレンジカップの回旋リレーの練習をしました。27日(水)の本番に向けてクラスで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生、春の校外学習

5月20日(水)、1年生は、春の校外学習に出掛けました。進雄神社と中居公園に行ってきました。進雄神社では、境内を見たり、鳥や動物を見学したりしました。中居公園では、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。お天気にも恵まれ、楽しく行ってきました。保護者の皆様には、お弁当づくりをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし下校 見守り隊

 5月18日(月)ボランティア(見守り隊)の方々と児童との顔合わせを行いました。見守り隊は矢中小の児童が安全に登下校ができるように見守ってくれる地域の方々です。
 地域、家庭、学校で協力し交通事故0を目指します。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

5月14日(木)に、若田浄水場、高浜クリーンセンターへ見学に行って来ました。若田浄水場では、水がどこから来て、どのように作られるのか知ることができました。高浜クリーンセンターでは、たくさんのごみを目の当たりにし、真剣に見学する様子が見られました。今後の勉強に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

 5月12日(火)、講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。参加したのは、今年からリコーダーに挑戦する3年生です。
 前半は、先生による楽器紹介でした。授業で使うソプラノ・リコーダーの他にも、ソプラノ・リコーダーの半分の大きさのものから、1.5倍のものまで、全部で6種類のリコーダーの音を聴き比べました。ゲームの曲など子どもたちの知っている曲も演奏してくれたので、楽しく聴くことができました。
 後半はリコーダーの吹き方の学習でした。最初に全員で出した音はビーッと威勢のいい音でしたが、「先生にばれないように息を吸って」「シャボン玉を飛ばすみたいに優しく吹いて」とコツを教えてもらい、きれいな音を出せるようになりました。
 リコーダーデビューを果たした3年生。これからの練習や合奏が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ植え

 4月20日(月)、6年生でジャガイモ植えを行いました。半分に切られたジャガイモに灰をつけ、一人1〜2個ずつ畑に植えました。ジャガイモは種から育てる植物ではないことを初めて知った児童もいたのではないでしょうか。成長したジャガイモは理科の授業や家庭科の調理実習などで使います。
画像1 画像1

委員会紹介

 4月17日(金)の児童集会では、委員会の紹介がありました。はじめに各委員会のメンバーが全校児童の前に出て自己紹介をしました。次に、委員会の仕事の説明や皆にお願いしたいこと等を発表をしました。各委員の児童の発表の仕方、座る姿勢などから高学年としての自覚が感じられました。
画像1 画像1

1年生を迎える会

4月14日(火)、1年生を迎える会が行われました。75名の1年生が6年生と手をつなぎ、5年生の持つ花のアーチの中を入場しました。歓迎の言葉の後、『げんこつ山のたぬきさん』の手遊び歌で遊びました。じゃんけんで勝った1年生は6年生におんぶされとてもうれしそうでした。他にも3,4年生からのインタビューや2年生からのプレゼントなどで楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 中学校卒業式