おもちゃフェスタ準備
これまで1年生に楽しんでもらおうと一生懸命準備を進めてきました。 明日は1年生に思う存分楽しんでもらえるといいです。 持久走大会
18日(水)、校内持久走大会が行われました。4年生が一番にスタートしました。朝からどきどきわくわく、緊張している様子でした。参加者全員が完走することができました。たくさんのご声援ありがとうございました。来年もがんばれ!!!
持久走大会
子供たちは,この日に備えて,毎日20分休みに校庭で走り込みを続けてきました。 心配された天候も,雨が上がり,絶好のコンディションの中で大会を開催できました。 3年生では自己ベストを出す児童が多かったです。 当日は,多くの保護者の方に応援をいただき,ありがとうございました。 持久走大会3
多くのご声援をありがとうございました。 持久走大会2
表情は真剣そのものでした。 1年生・体育「持久走大会」
11月18日(水)持久走大会が行われました。1年生は、約800メートルを走りました。参加した74人の児童は、全員が完走しました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
持久走大会1
出走前の2年生はとても緊張している表情でした。 1年・学年朝礼
11月13日(火)の学年朝礼で「小さな世界」と「スマイルアゲイン」を歌いました。
その後、あいさつを明るく、いつも、先に、続けていきましょう、というお話や明日の持久走大会で気をつけることについてのお話を聞き、みんなで確認しました。
1年・動物ふれあい教室
11月17日(火)体育館で動物ふれあい教室をしました。
11名の獣医師の方に来ていただき、一人ひとりうさぎをだっこさせてもらったり、聴診器でうさぎの心音をきかせてもらったりしながら、うさぎとの接し方をやさしく教えていただきました。ありがとうございました。
4年 学年朝礼
学年朝礼で4年生は、これから行われる団別対抗長縄大会に向けて、団ごとに話し合いをしました。話し合いが早く終わってしまった団は、時間が許す限り、練習にも取り組みました。
総合学習
4年生が学習してきた「大豆」も、いよいよ集大成となりました。そこで、それぞれが発表したいことを決め、同じテーマ同士で2〜4人のグループ作りをしました。新聞、紙芝居、ペープサートなど、さまざまな方法で、発表します。とても楽しみです。
長縄練習
2学期の長縄大会は12月2日です。 1学期よりたくさん飛べるよう、各クラス一生懸命練習に取り組んでいます。 明日は持久走大会
2年生は、今日も20分休みに元気に外に出て、持久走の練習に取り組みました。 明日は、これまでの練習の成果を発揮できるようにがんばります。 多くの方のご声援をよろしくお願いします。 さつまいもほり
大きな秋の実りにみんな大喜びでした。 ツルはリースにしました。 図書
今日の読み聞かせは、斎藤隆介の『ソメコとオニ』でした。 ユーモアのあふれた結末に、読み聞かせが終わった後、子どもたちは大きな拍手をしていました。 さまざまな本に触れ、世界を広げていけるといいです。 また、きちんと整列し、本の返却をする姿はとても立派です。 持久走試走2
今までの練習を生かして、がんばってほしいです。 生活おもちゃフェルティバル準備
今年は1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらいます。 今週は、自分たちのコーナーの看板を考えるなど、1年生をもてなす準備をしました。 1年生が楽しめるフェスティバルになるよう、がんばります! 持久走大会試走
水曜日の午後、持久走大会の試走で、実際のコースを歩いて確認しました。
2年生は今年1000mを走ります。 当日は、ご来校いただき、子どもたちの一生懸命な姿をご覧ください。 学習参観
各クラス、算数のかけ算の学習を行いました。 多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。 また、懇談会では、学習や生活についてお話をさせていただきました。 4年生のお話の絵
4年生のお話の絵が仕上がりました。「ぼくらのロボット大旅行」という本で、深海や砂漠、ジャングルなど、自分の心に残った場面を絵にしました。同じお話の本を読んでも、感じ方や表現の仕方がそれぞれであることにも気づきました。
|
|
|||||