4年生 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表した曲は、「南のマジックアイランド」です。スペイン語を使った夏らしい楽しい曲です。前日も練習をがんばったのですが、当日は、雨の音がかなり響いてしまったせいか、子供たちは少し緊張してしまったようです。でも、たくさんの保護者の皆様にきていただき、聞いてもらうことができました。朝早くから、ありがとうございました。 7月3日の給食![]() ![]() ヘチマの観察日記5![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの本葉も3〜4枚になり、つるが伸びてきた物もあり、ヘチマ畑に植えかえをしました。今年は、雨が降らないため、畑は乾ききっていて、1日に何度も水をあげています。ぶじ根付いてくれるといいのだけど… 朝元気そうでも、日中は元気がなくて、1日に4,5度も水をあげています。 ヘチマの観察日記4![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの本葉は、ギザギザしていますね。 つるがのびてきたものもあり、来週には、花壇に植えかえをしたいと考えています。 ヘチマの観察日記3![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマは元気に発芽し、本葉も出てきました。 5班のヘチマだけ、まだ発芽していないので、種を水につけて発芽しやすいようにしました。 ヘチマの観察日記2![]() ![]() ![]() ![]() 連休の合間にヘチマの芽が出ました。 種の大きさは約1センチメートルほどでしたが、子葉1枚の大きさはそれよりも大きかったです。 数日すると、子葉の大きさは更に大きくなり、3センチメートルほどにもなっていました。 ヘチマの観察日記1![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(木)に、1人1粒ずつヘチマの種を観察して、ポットに種まきをしました。班ごとに、1つのポットに種をまきました。発芽するまでには、まだまだ時間がかかりそうですので、教室内に置いて、いつ発芽するか、楽しみにしています。 種の大きさは、1センチメートルほどで、平べったい形です。 7月2日の給食![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() 6月29日の給食![]() ![]() 6月25日の給食![]() ![]() 初めての大プール![]() ![]() ![]() ![]() 初めて大プールに入った子どもたちは、沈んでみたり浮いてみたり、とっても楽しそうな様子でした。 6月25日の給食![]() ![]() 6月24日の給食![]() ![]() 親子レクレーション2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人と楽しかったですね。 3年親子レクレーション1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気が心配されましたが、無事に第二校庭で実施できました。 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() 5年生になって初めてのプール![]() ![]() ![]() ![]() 自分の泳げる種類を増やし、距離を伸ばし、タイムを縮めとそれぞれの目標に向けてがんばっていきましょう。 情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師には群馬セーフティネットの方にきていただき、日常で気をつけることや知っておかないといけないことをわかりやすく説明してもらいました。 これからは様々な場面でインターネットを活用すると思いますので、今のうちにこういったことを身につけておけるようにしましょう。 |
|