平成27年度 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日の様子です。学校長からは、「通知表の所見欄をよく読んで、2学期をしっかりと振り返りましょう」という話しがされました。また、冬休みの約束として「アイルのやくそく」が紹介されました。その後、安全主任、生徒指導主任から冬休みの過ごし方について話しがありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が、冬休みの生活について劇を交えて提案してくれました。早寝早起きをする、家の手伝いをすすんでする、無駄遣いをしないなど、低学年の児童にも分かりやすい内容にしてくれました。

2年生 生活科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日の2校時〜休み時間の様子です。この日は、2年生の児童が体育館で「おもちゃ大会」を開催してくれました。ゴム鉄砲の射的、魚釣り、モグラたたきならぬ「ケーキ・ねこたたき」と、楽しいアトラクションが数多くありました。たくさんの児童がお客さんとして参加してくれました。

4年生 書き納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日の3・4校時の授業風景です。この日は、書き納めをしました。体育館のギャラリーで児童はのびのびと書いていました。

表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日の朝の活動の様子です。この日は、表彰朝礼が行われました。先日実施された「榛名文化祭絵画展・書道展」「校区内カルタ大会」「空手」などたくさんの児童が表彰されました。学校長からは、挨拶について話がありました。「挨拶は元気にしても表彰はされないけど、人と人とが接する毎日の生活の中では、とても大切な行為です。元気に挨拶をするよう心がけましょう。」

4年生 学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日の5・6校時の様子です。この日は体育館でスポーツ大会が実施されました。じゃんけん列車、ヘビじゃんけん、ドッジボールなどをして交流しました。たくさんの保護者に参加いただきました。ありがとうございました。

カルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(土)、下室田小校区育成会主催のカルタ大会が体育館で実施されました。参加児童は、練習してきたせいかを競い合いました。読み手は清水喜臣さんでした。上毛カルタですが、高崎市に関する札は7枚あります。冬休みに家庭の話題にしていただければと思います。育成会の皆様、応援してくれた保護者の皆様ありがとうございました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日、朝の活動の様子です。この日は、給食委員会の児童が「旬の野菜で元気いっぱい!」と題して、集会を催してくれました。冬が旬の大根やほうれん草などを絵にしたパズルをサンタクロースからのプレゼントにして、グループで組み立てました。サンタだけでなくトナカイ、三角帽子のパーティーピープルも登場して楽しい集会になりました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日の朝の活動の様子です。この日は、体育集会で八の字跳びにチャレンジしました。最初は跳べなかった低学年の児童も、上級生に飛び方のコツを教えてもらい跳べるようになりました。気温が4度と、とても寒い朝でしたが、「体がポカポカになった!」と言っている児童もいました。

家庭科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日、4校時の5年生の活動の様子です。この日はご飯をコンロで炊き(米研ぎ→給水→炊く)ました。磨ぐ段階では、水が澄んでいく様子を観察しました。ガラスの耐熱容器で炊いたので、中の様子までよく見えて、児童は興味津々に観察していました。どのグループもとても上手にご飯が炊きあがりました。

PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の6校時の様子です。午前中に引き続き、外部講師による指導をお願いしました。保護者の皆さんにも参加いただきました。ありがとうございました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の5校時の様子です。この日は全校で学習参観がありました。たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。ありがとうございました。次回は低学年が2月19日、高学年が2月24日になります。

外部講師による指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の3・4校時の授業風景です。この日は「cramer Japan」の方を講師に迎え、走る運動に関する指導をしていただきました。体幹を意識した準備運動、より速く走るためのコツをレク茶していただきました。

レッドリボンの作製

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日、お昼の活動の様子です。この日は、保健委員会の児童がレッドリボンの作り方を全校に教えてくれました。差別や偏見のない環境の象徴になります。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日の2・3校時の授業風景です。この日は、家庭科の調理実習で味噌汁作りに挑戦しました。具材はとうふ、わかめ、ねぎです。煮干しの頭とはらわたを取ってだしを取りました。児童は「なぜとらなくてはいけないのか」と疑問を持ったようでした。取り除いたはらわたを食べてみて納得したようです。とうふを切る際には、手のひらで上手に切る児童もいました。また、野菜が苦手な児童もいましたが、自分たちで作った味噌汁があまりにおいしかったのか、お代わりをしていました。

表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日の朝の活動の様子です。この日は、先日行われた持久走大会と校内絵画展の表彰が行われました。持久走大会では、3年ぶりに1年生女子で新記録が出ました。表彰されたみなさんおめでとうございます。

5年生 学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日の活動の様子です。この日は、保護者とガトーフェスタハラダに行ってきました。バスで高崎駅まで行き、フードコートで昼食をとりました。新町駅までは電車で行きました。切符を買うのが初めてという児童がいました。とてもいい経験になったと思います。お土産も買って帰路につきました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日の4校時の活動の様子です。この日は、人権擁護委員の方を講師にお迎えして「人権教室」を開催しました。写真は高学年の様子です。「ハチドリのひとしずく」という本を紙芝居にアレンジした物が紹介されましてた。最後はやなせたかしさん作詞、作曲の「世界をしあわせに」を歌いました。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日の朝の活動の様子です。この日は、図書委員会の児童が図書室の使い方について劇を交えて説明をしてくれました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日の2校時の避難訓練の様子です。この日は、避難訓練が実施されました。家庭科室から出火という想定で避難をしました。121人が避難するのに2分25秒かかりました。今回は耐震工事で補強された非常階段を使っての避難を実施しました。避難の後、消防署の協力で煙体験装置を使った訓練を実施しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31