ペットボトルキャップの回収 2月25日

画像1 画像1
・2月25日(木)に、環境委員を中心に全校で集めたペットボトルキャップを回収業者に持っていってもらいまいした。今年2回目の回収ですが、3袋になりました。

3年生の幼稚園訪問 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・その後、3年生がつくったゲームを園児たちに楽しんでもらい、お礼を言って帰ってきました。

3年生の幼稚園訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
・なわとびのいろいろな技を見てもらったり、絵本の読み聞かせも聞いてもらいました。

3年生の幼稚園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・2月22日(月)に、3年生が総合的な学習の時間に、お隣りの「かぶら幼稚園」に行って、自分たちが小学校になってできるようになったことをみてもらいました。まずは、リコーダーの演奏と体育の側転などの運動です。

保健委員会集会 2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月22日(月)の朝行事は「保健委員会集会」でした。保健委員の児童が、2月10日に行われた「学校保健委員会」の「好き嫌いをなくそう」で発表したこと、話し合ったこと、みんなにお願いしたいことを全校に伝えました。

中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月18日(木)の14時から、入野中学校で「「入学説明会」が開かれ、進学予定の6年生が保護者と一緒に参加しました。例年ですと、生徒会役員からの中学校紹介がありましたが、今回はインフルエンザ流行のため、入野中の生徒の参加はありませんでした。

校内なわとび大会(低)

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月19日(金)の1・2校時は、低学年の「なわとび大会」でした。二重跳びと時間跳びの記録をとりました。今までの練習の成果が出たかな?

体育集会 2月19日

画像1 画像1
・2月19日(金)の朝行事は「体育集会」の縦割り班遊びです。どの班も校庭で「鬼ごっこ」でした。寒い朝でしたが、一所懸命逃げたのでしょうか?汗が流している児童もいました。本日予定している「校内なわとび大会」のよい準備体操になりました。

いりのタイム 2月18日

画像1 画像1
・2月18日(木)の6校時は、鼓笛の練習「いりのタイム」です。入学説明会に6年生が行ってしまったため、5年生を中心に練習しました。

年長さんの小学校訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・1年生の教室で、年長たちから1年生に3つの質問が出ました。漢字はどうやって覚えるのですか?体育はどんなことをやるんですか?給食はどのくらいの時間で食べるのですか?1年生の代表がわかりやすく答えていました。入野小学校は年長さんたちの入学を待っています。

年長さんの小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月17日(水)の3校時に、お隣のかぶら幼稚園から年長さんたちが「学校訪問」に来てくれました。最初に校長室で小学校入学までに身につけてほしいことを再確認しました。大きな声で自分の名前が言える。名前を呼ばれたら大きな声で答える。大きな声であいさつできる。その後に1年生の教室で、図工の授業を見学しました。

6年生を送る会の準備 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月16日(火)に5年生が1年生の教室に行き、6年生を送る会で6年生に送る色紙を書いてもらっています。1年生は、いろいろとお世話になった6年生に感謝の気持ちを書いてくれました。

サケの成長

画像1 画像1
 12月7日(月)にもらってきたサケの卵を1階と2階の水槽に入れ、成長を観察しています。今では体長3センチ以上に育ち、3月初旬の放流を待っています。

多胡マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月14日(日)に、吉井総合運動公園で「多胡碑マラソン」が開催されました。本校から参加した児童もいました。朝のうちは雨が降ったり、2月なのに急に温かくなったり、あまりよいコンディションではありませんでしたが、全員完走できました。

吉井こども書道展

画像1 画像1
・2月14日(日)まで、多胡碑記念館で「吉井子ども書道展」が開かれていました。こらは多胡碑に親しんでもらうことを目的に吉井地区の小中学生を対象に毎年開いているものです。碑文の中から4文字を選び組み合わせて書くことが条件で、本校からも5・6年生が参加し、その作品が展示されていました。

学校保健委員会 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)の午後に「学校保健委員会」を開きました。今回の「好き嫌いをなくそう」のテーマに合わせて、入野小学校の児童の食べ物の好き嫌いについて児童保健委員がアンケート結果などを発表しました。その後「どうしたら好き嫌いをなくせるか」保護者と教員と児童、学校歯科医の先生と栄養教諭が一緒になって話し合いました。  

校内長なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・2月12日(金)の朝行事は、児童体育委員を中心にした長なわ大会でした。長なわは、学級全員が協力して取り組まないと記録を伸ばすことができません。3学期になって、休み時間や体育の時間に各学級で練習してきた成果を試しました。

ありがとう集会 2月7日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・朝行事にもかかわらず、保護者の方もたくさん見に来てくれました。

ありがとう集会 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・2月7日(日)の朝行事は「ありがとう集会」でした。日頃お世話になっている防犯協会・読み聞かせ・お散歩・あいさつ運動・かたくりクラブのボランティアの方々に来ていただき、子どもからお礼の手紙を渡し、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。

オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
・2月7日(日)は、保護者や地域の方々に学校の様子を見てもらうオープンスクールでした。大勢の方に来ていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
保護者関係(家庭訪問・面談・OP・懇談会)
3/18 大掃除
卒業式予行

学校だより

学校経営

治癒証明書