保健集会
2月16日(火)の朝に保健集会が行われました。今回は、バランスよく食べることの大切さについて保健委員の5、6年生が劇やクイズを交えながらわかりやすく発表してくれました。
これからも六郷小学校では様々な活動を通じて、心身ともに健康な児童の育成に励んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAセミナー
2月15日(月)第2回PTAセミナーが開催されました。テーマは「バルーンアート」です。保護者と児童30組が参加しました。どんなアートができるかわくわくした1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「体育」
4年生の体育「サッカー」です
![]() ![]() ![]() ![]() 5年「算数」
5年生の算数「角柱と円柱」です
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「図工」
2年生の図工「うつしてみると」です
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「学級活動」
2年生の学級活動「あしたへジャンプ」です。
![]() ![]() 3年「保健」
3年生の保健です。手洗いがよくできているか、実際に調べ、ばぜ、手洗いが大切なのか、どのように手洗いをすればよいか、たくさんの学びがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「体育」
4年生の体育「長縄跳び」です
![]() ![]() ![]() ![]() 1年「体育」
1年生の体育「長縄跳び」です
![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() 磯煮・TONTONじる 今日は、青身魚のさばのみそ煮です。 ことわざで、数をごまかすことを「さばを読む」といいますね。 さばは、傷みやすい魚のため、昔とれた魚をていねいに数えて売るのではなく、おおまかに数えて売っていて数が正しく入っていないこともよくあったそうです。そうしたことから、数をごまかす事を「さばを読む」と言うようになったそうです。 そんな鯖ですが、頭の働きをよくしてくれるDHAがたくさん入っています。また良質なたんぱく質も豊富なため、成長期の子どもたちにはぜひ食べてもらいたい食べ物です。 6年「社会」
6年生の社会「日本とつながりの深い国々」
![]() ![]() ![]() ![]() 6年「図工」
6年生の図工「卒業制作」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年「社会」
5年生の社会「情報を学習に生かすにはどのようにすればよいか」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年「国語」
5年の国語「読書」をしています。
![]() ![]() 5年「算数」
5年生の算数「三角柱を完成させろ!」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「理科」
4年生の理科「空気のあたたまり方」のまとめの学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「算数」
4年生の算数「分数」の復習と計算練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「図工」
2年生の図工で「紙はんが」を作成中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() ツナサラダ・いよかん 今日は、人気メニューのカレーです。カレーを給食室で作る時のポイントは、玉ねぎをとろっとするまでよく炒める事です。こうすることで、玉ねぎのあまみがお汁によくでてきます。そしてよく煮込んだら、水を少し入れて温度を下げてカレールウを入れる事です。低い温度のところにカレールウを入れることで、粉っぽくならずに仕上げることができます。 そして、ルウを入れたら、優しくことことに込みます。こうすると、具と調味料がだんだん混ざり合いなじんできておいしくなっていきます。 2月10日の給食![]() ![]() イチゴカスタードタルト 今日は、きのこがたっぷり入ったあんかけどんです。 きのこは秋が旬の食べ物ですが、今では生産技術が発達し、一年中食べる事ができるものの一つになりましたね。 どうして、今日きのこをたっぷりだしたかというと、きのこには、免疫力を高めてくれる働きがあるからです。免疫力が高まるとかぜの菌が体の中に入ってくるのを防いだり、入ってきた菌をやっつけてくれる力が高まります。風邪が流行っているこの時期にみんなに元気に過ごしてもらいたいと思って、今日はきのこをたっぷり使いました。 |
|