1月27日の給食
今日の給食は、背割りコッペパン、、牛乳、高崎ソース焼きそば、ゴボウサラダ、ワインゼリーです。
高崎ソースは、高崎市で栽培された玉葱とトマトを使って作られた中濃ソースです。 保存料や着色料を一切使わず、野菜の甘みと旨味が詰まったまろやかな味わいです。 今日は、焼きそばに高崎ソースをたっぷり使っています。 1月27日の給食高崎ソースは、高崎市で栽培された玉葱とトマトを使って作られた中濃ソースです。 保存料や着色料を一切使わず、野菜の甘みと旨味が詰まったまろやかな味わいです。 今日は、焼きそばに高崎ソースをたっぷり使っています。 1月26日の給食高崎丼は、高崎市で採れるチンゲンサイを使った中華丼です。 群馬県は、チンゲンサイの生産量が全国3位! 県内では、高崎市は第2位の生産量です。 シャキシャキとした食感とクセがない味が特徴です。 中華だけではなく、和食や洋食など色々な料理に合います。 1月25日の給食今日は給食が始まった頃の献立「おにぎり・焼き魚・漬け物」を再現しました。 給食は、始めこどもの栄養補給を目的に始まりました。 1月24日〜30日は全国学校給食週間になりますが、日本が貧しかった時代に世界の多くの国に助けてもらったことを忘れないために始まった週間でもあります。 1月22日の給食ポンカンは、インドが現産の柑橘類です。 12月に収穫し、貯蔵して甘みが増してから出荷されます。 1月〜2月が旬でおいしいです。 1月21日の給食生姜には、体をポカポカと温めてくれる働きや、食中毒予防になる殺菌効果、魚や肉の臭みを消してくれるなど様々な働きがあります。 1月20日の給食カルシウムを多く含む食品は、牛乳が有名ですが実は野菜にもカルシウムは含まれています。 特に小松菜はカルシウムが多く含まれています。 今日の小松菜サラダもカルシウムたっぷりです。 1月19日の給食ぶりは冬が旬の魚です。 体が成長するにつれ、呼び名が変わる「出世魚」です。 体の大きさが70cm以上になると、「ぶり」と呼ばれるようになります。 1月15日の給食白菜の原産地は中国。 日本には明治時代に伝わってきました。 くせがないので、漬け物や鍋料理、今日のような洋風のスープにもよく合います。 高崎市では、国府地区の白菜が有名です。 1月14日の給食いよかんは、温州みかんの次に生産量が多い柑橘類です。 酸味と甘みのバランスの良さと皮の剝きやすさが人気の理由です。 いよかんはビタミンCたっぷり、風邪予防にもおすすめです。 1月13日の給食ラビオリはイタリア料理です。 パスタ生地の中に肉や野菜の刻んだ物が入っています。 イタリアの漁師たちが、長い船旅の中で余った野菜を使って作ったのが始まりと言われています。 1月12日の給食今、群馬県では「すき焼き」を群馬県が誇るおもてなし料理として広める活動をしています。 群馬県は白滝、はくさい、しいたけなど、すき焼きの具材のほとんどが、全国トップクラスの生産量です。 今日のすき焼き風煮も群馬県産の食材から作られています。 1月8日の給食ポトフは、フランス料理です。 「ポトフ」はフランス語で「火にかけた鍋」という意味で、野菜や肉を鍋でコトコト煮込んでつくるフランスの家庭料理です。寒い時期に体が温まる料理ですよ。 1月7日の給食明けましておめでとうござます。 今日の給食は、春の七草にちなんだ七草汁です。 七草汁にはすずな(かぶ)とすずしろ(大根)が入っています。 また、今日は七草汁に1クラスに3枚ずつハート柄のなるとを入れました。 見つけられたら良いことがあるかも?しれません。 租税教室(1月15日)体育集会(1月15日)命の大切さの授業(1月14日)校内書き初め大会(1月7・8日)3学期が始まりました。(1月7日)
12日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の授業日は54日(6年生は、53日)間です。3学期の始業式では、学年のまとめをしっかりとし、次の学年への足がかりとしてほしい。このクラスでこのメンバーで生活や学習をするのも、3学期が最後なので、みんなで力を合わせてよりよいクラスにしていってほしいと話しました。有終の美が飾れるように、頑張っていきたいと思います。
2学期が終わりました。(12月25日)
76日間の2学期が終了しました。2学期は運動会をはじめ行事がたくさんありました。運動会や城山収穫集会といった全校で取り組んだ大きな行事では、6年生がしっかりとリーダーシップを取って頑張ってくれました。とても充実した2学期になったと思います。冬休みは12日間です。楽しく充実した冬休みとなるよう、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいです。そして、3学期の始業式には、明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。
|
|