ペットボトルキャップ回収がポリオワクチンに

本校の児童が一生懸命に回収しているペットボトルキャップ回収が他国の子ども達のポリオワクチンになっています。誰かの命を救っているとわかるとまた、がんばれます。いつも、回収してくれている地域や児童の皆さん、ありがとうございます。

画像1 画像1

行前 縦割班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事の縦割班活動の様子です。6年生が各班のリーダーになり、下級生の面倒を見ながら、だるまさんが転んだ、のぼり棒、鉄棒、ころがしドッヂボールなど楽しみながら、時間を守って実施していました。その様子です。ご覧下さい。

5年 書き初め大会

暖冬だった今年の冬。今日から例年通りの寒い朝になりました。澄み切った体育館の空気の中、5年生は1〜2校時に書き初め大会を実施していました。身も心も凛として精神統一をして条幅四文字「平和な国」を書いていました。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

7地区道祖神前夜祭3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

7地区道祖神2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

1月10日 7地区道祖神前夜祭1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(日)の夕方から、下里見小学校7地区の道祖神祭の前夜祭がありました。子育連役員の皆様をはじめ、地域の方々に温かく見守っていただき下里見っ子が成長できることに有り難く思います。その様子です。ご覧下さい。

6年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が5、6校時に体育館にて書き初め大会の練習をしていました。1、2組の児童ともに凛として集中して大会に臨んでいました。たのもしくなりました。その様子です。ご覧下さい。

3年 書き初め大会

3年生が体育館にて、書き初め大会の練習をしていました。その様子です。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 縦割長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の行前の体育集会の様子です。6年生がリードして、縦割り活動で長縄跳びをしていました。たのもしい6年生です。

3学期始業式

画像1 画像1
本日1月7日(木)の3学期始業式の様子です。校長先生から次のようなお話ありました。気持ちを伝えること。相手の気持ちを感じ取ること。よく話し合うこと等です。児童はよく集中して聞いていました。

ポートボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました!
欠席者のいなかった4年生は、クラス対抗のポートボールで幕開け。
なまっていた体に喝が入ったかな。

1月7日献立

画像1 画像1
今日は七草献立で、「豚肉丼、牛乳、みそきんぴら、七草汁」でした。
1月7日は七草という日で、おせち料理でつかれたお腹をいやすために、春の七草をきざんだおかゆを食べます。また、1年病気をせず、元気にすごせますようにと、祈るためともいわれています。
春の七草とは食べ物のことで、「せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。給食では、全て揃えられないので、小松菜やみつば等で代用しました。

新年 うさぎ当番・水くれ2

画像1 画像1
画像2 画像2
2人のおかげで、うさぎも気持ちよさしそうに新年を迎えています。

新年 うさぎ当番・水くれ1

1月2日に、5年生2人が責任を持って、うさぎ当番と花水くれ当番に来てくれました。ありがとうございます。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日献立

画像1 画像1
今日はクリスマス献立で、「ガーリックトースト、牛乳、コールスローサラダ、鶏肉のトマト煮、セレクトミニパフェ」でした。
ミニパフェは、チョコレートとストロベリー好きなほうを事前にアンケートしました。児童はとても楽しみにしていたようで、喜んで食べてくれいました。

12月22日献立

画像1 画像1
今日は冬至でした。そこで給食では、冬至献立として「きんぴら丼、牛乳、れんこんサラダ、冬至汁、みかん」を出しました。
冬至は1年の中で1番夜が長い日のことを言います。昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、病気をせずに元気に過ごせるように願います。そこで、かぼちゃを入れた冬至汁にしました。
また、冬至の日に最後が「ん」の食べ物を食べると幸運に恵まれると言われているため、「れんこん」サラダと「みかん」も出します。
今年の冬も元気に過ごせると良いですね!

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日無事に2学期終業式を迎え、一斉下校もできました。その様子です。児童会代表児童、校長先生、生徒指導主事、安全主任、うさぎ当番担当の先生よりお話がありました。その様子です。ご覧ください。

5年 家庭科の調理実習

本日、調理室にてごはんとみそ汁の調理実習をしていました。正しい配膳の仕方は左に御飯茶碗を右に味噌汁を盛った味噌汁茶碗を配置します。箸の先は右になります。なかなか間違ってしまうものですが、下里見小学校5年生は正しく配置できていました。自分が心を込めて作った食事は美味しいものです。お焦げの御飯もおいしいものです。ぜひ冬休みに家族のために作ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰・お知らせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の行前は、世代交代して5年生の児童会役員が校歌の指揮をしました。校内子ども育成会主催の上毛カルタ大会の個人・団体表彰がありました。また、トイレのスリッパの整理整頓の良い階の掃除のクラスに対して、環境美化委員長より表彰がありました。その様子です。ご覧下さい。

5年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、5年生が体育館にて条幅の書き初め練習をしていました。文字は、平和な国です。正座をして、心を落ち着けて書いていました。見ていて清々しさ気持ちになりました。その様子です。ご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 市PTA臨時総会
3/15 卒業式全体練習
3/18 卒業式全体練習
3/20 (春分の日)