保健の掲示版

外遊びについて、カラフルな掲示が登場しました。しばし、足を止めて見てみました。
画像1 画像1

家庭科のミシンを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がミシンを活用した家庭科の授業をしていました。昭和の時代と違って家庭にミシンがないことが当たり前だったり家庭で大人が手作りした洋服や繕い物をする姿を子どもが見ることが稀な時代になってきました。だからこそ、小学校家庭科の授業でミシンを扱い上糸下糸のかけ方の技術やこつを学ぶことが必要なようです。健闘しながらペア学習で技術を獲得しようとして頑張っている児童の姿をご覧下さい。褒めてあげてください。

つくし学級の授業の様子 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時につくし学級の国語科授業がありました。どの児童も真剣にそして楽しく異学年児童とのコミュニケーションを取りながら、語彙力を増したり、文章に読み親しむ活動をしていました。その様子です。ご覧下さい。

お知らせ集会 昨日の学校保健委員会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、体育館で行われた第2回学校保健委員会のテーマ 健康で元気な下里見っ子をめざして「体育・食育・保健に視点をあてて 体力づくりで健康アップ」を実施しました。その報告会を1、2、3年生にお知らせ集会で実施しました。内容は特に次のこと「健康で元気な下里見っ子をめざして 体力づくりで健康アップ」が中核でした。その集会の様子をお知らせします。

不審者対策における避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時に全校児童と教職員ともに、不審者対策における校内での避難訓練を実施しました。マニュアル通りに実施しましたが、あってはならないことですが実際には、いつどこで、何が起こるかはわかりません。それを前提に、安全集会では、児童自ら危機回避をする方法や能力を身に付けていかなければなりません。大人も子どもも自ら判断して危機回避する力が求められているようです。よい意味での緊張感をもって、チーム学校で避難訓練をしました。なお、さすまたを使用した本番さながらの訓練だったため、映像はありません。ご了承ください。

お知らせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のお知らせ集会は、図書委員会からのクイズとキャンペーンのお知らせでした。また
人権の花コンテストの結果、2年1組がみごと、校内優勝しました。秘密は、花の育て方にあるようです。2年1組さんおめでとうございます。

運動会の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。ご覧下さい。

運動会の様子5

つづきです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。ご覧下さい。

運動会の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。ご覧下さい。

運動会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。ご覧下さい。

運動会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。ご覧下さい。

運動会の様子1

ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの様子です。

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの様子です。

本日の運動会準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後晴天に恵まれ、PTA役員、学級委員、子育連役員の合同役員さんと、下里見教職員、5、6年生とともに、明日の運動会の会場準備を行いました。その様子です。大人も子どもも明日の運動会に向けて、暑い中ありがとうございます。感謝しています。明日は、子どものための最高の運動会になると思います。

運動会前でも地域学習会

画像1 画像1
本日は、1、2、3年生の児童がカワセミの会にて、地域方々のご指導や支援をいただき算数場ってプリントの学習を中心に頑張りました。運動会前だって、下里見っ子は頑張っているのです。

運動会に向けての係別打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨かげ降る中、5、6年児童と先生方が運動会の係別の当日の説明と準備をしてくれました。その様子です。高学年の皆さんのおかげで運動会ができることに感謝しています。

その3

画像1 画像1
つづきの作品です。

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式全体練習
3/18 卒業式全体練習
3/20 (春分の日)
3/21 (休日)