スローガンの文字の作成
今年の運動会のスローガンは
「熱くなれ 汗と涙の 運動会」です。 各クラスで文字を分担して、 モザイクのはり絵で作っていきます。 クラスのみんなで協力して和気あいあい、 楽しく作成しました。 みんなで力を合わせ あっという間に完成です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)の献立![]() ![]() 子どもたちの大好きな「こぎつねごはん」の登場です! 2年生は運動会練習のあと、「お腹すいた~」という声とともに ワゴンを取りに来ました。 砂糖としょうゆと生姜で煮た具が食欲をそそるようで、 おかわりの列が、いつもより長かったようです。 豚汁も具だくさんでしたが、とてもよく食べていて残量が少なかったです。 9月16日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 甘味のあるかぼちゃを焼いて、チーズとあわせたサラダを出しました。 ドレッシングは、すりおろした玉ねぎをたっぷり入れた、 玉ねぎドレッシングです。 ハロウィンや冬至のイメージがあるかぼちゃですが、 関東では7月くらいにとれる夏野菜です。 クラスに行くと5年生の男の子が、「かぼちゃは、 7月~9月にとれるんだよ!」と詳しく話してくれました。 サラダもカレーうどんもよく食べていて、残量はありませんでした。 9月8日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、「歯の日」です。 今月は、養護教諭の富田先生おすすめのサラダを出しました。 オクラやトマトなどビタミンたっぷりの夏野菜や アーモンド、チーズが入った、よくかめるサラダです。 保健委員さんが放送で30を数えるのに合わせて、 子どもたちもよくかんで食べられていたようです。 サラダは、残食ゼロ!とてもおいしかったそうです。 写真は3年1組さんです。 毎日給食を残さず食べています。 今日も元気な「ごちそうさまでした!」の声が響いていました。 9月14日(月)の献立![]() ![]() 秋になるとおいしくなる、秋なすを使ったあんかけを作りました。 中にはきのこをたっぷり入れて作ったので、 きのこが苦手な児童は、大変だったようです。 給食では、しいたけやえのきだけをよく出しますので、 少しずつでも食べられるようになれば良いな、と思います。 9月15日(火)の献立![]() ![]() 鶏肉の梅アップルソースかけは、高崎市の箕郷町でとれた梅を 鶏肉に漬け込んで焼いた献立です。 すりおろしたりんごと玉ねぎで作った手作りソースは、 子どもたちからも「おいしい!」と評判でした。 のり酢あえもよく食べていて、残量はとても少なかったです。 9月11日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のR354(ルートさんごーよん)ランチは、 「チンゲン菜とサーモンのエスカベッシュ」です。 エスカベッシュは、揚げた魚や肉をマリネに漬けて作る、スペイン料理です。 今回は、高崎市でとれたチンゲン菜や秋なすなどを使って作りました。 また今日から牛乳パックの絵が変わりました。 子どもたちも「かわいい!」と大喜びでした。 これからもしっかり牛乳が飲めると良いですね! 9月10日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏野菜をたくさん使った献立です。 トマトラーメンは、トマトや魚介類、うずらの卵などを使いました。 塩こうじを少し入れて、まろやかな味に仕上げました。 子どもたちからは大人気でした! カラフルあげびたしには、枝豆、なす、かぼちゃ、パプリカ、 エリンギなど、野菜がたっぷりです。 揚げびたしは、野菜が苦手な児童には大変だったようですが、 全体的によく食べていました。 花笠音頭
1、2年生の演目「花笠音頭」の練習が
始まりました。 難しい踊りに、最初は四苦八苦 していましたが、 回を重ねるごとに めきめき上達しています。 「やっしょー まかしょ。」 のかけ声も息が合ってきました。 しっかり練習して、 本番では 自信をもって、伸び伸びと 踊ってほしいと思います。 本番の発表を お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日のくだものは、農家さんが届けてくださった梨です。 3年生はこれから社会科で「わたしたちのくらしと 農家のしごと」を勉強します。 学習と関連づけた給食の食材として里見梨を出しました。 品種は豊水で、子どもたちに実物を見せると、「皮が茶色い!」、 「大きい!」といった豊水の特徴を見つけていました。 ごはんが少し残りましたが、牛乳、マーボー豆腐、サラダ、梨は、 とてもよく食べていて、残食も少なかったです。 あさがおの汁遊び
冷凍したあさがおの花を絞って
きれいな色の汁を取りました。 まず、模様切りをした和紙を 染めてみました。 汁絵の具にして、あさがおの絵も ぬってみました。 すてきな作品が 仕上がりました。 あさがおの観察は これからもまだ、続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の「きなこのあげパンが食べたい!」という希望にこたえて、 きなこと砂糖をまぶしたあげパンを出しました。 砂糖はミネラルたっぷりの「きび砂糖」を使用しました。 粒が細かいので、揚げたてのパンによく絡みます。 1学期は苦手な児童も多かった塩こんぶですが、 今回は鶏肉と混ぜ、ごま油を加えて味をつけてみました。 「サラダもおいしかった!」という児童が多く、 野菜もこんぶも食べられる味つけになったようです。 1年2組さんは、サラダも残さず食べていました! あげパンもポトフも完食です!! 9月7日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は和食の献立でした。 きのこが苦手でも「なめこは好き!」という児童は多いようです。 さばのみそ煮も児童に人気の献立ですが、 どちらもよく食べていました。 写真は3年2組さんです。 たくさんおかわりをしていました。 運動会の練習がこれから本格的に始まるそうです。 栄養をしっかりとって、練習も頑張ってほしいです! 9月4日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 少し気温は下がってきましたが、なんとなく食欲がない、 そんな子どもたちの夏バテを解消できるようなカレーを作りました! 玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豚肉の他、 ビタミンたっぷりのトマト、かぼちゃ、ゴーヤを入れました。 ゴーヤは苦手な児童も多いのですが、カレーに入れると 食べられてしまうようで、全校の残量はたったの500グラム! カレーもサラダもよく食べていました。 1年1組さんは、姿勢もよく、静かに食べていました。 「ゴーヤもカレーに入ってると食べられちゃうね!」と おいしそうに残さず食べていました。 9月2日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() キムチとたくあんの混ぜごはんは、子どもたちからもおいしい!と 好評だったようで、どのクラスもよく食べていました。 サンラータンは、酢のツンとしたすっぱさが気にならないように 調理法を工夫し、酸味と豚ばら肉の甘味を活かして仕上げました。 見た目が茶色かったので、最初は減らしていた児童もいましたが、 全体的に残量は少なかったです。 写真は、家庭科室で給食を食べている2年生です。 配膳も工夫して行われていました。 「給食がおいしい!」とキムタクごはんを おかわりしている姿が見られました。 9月1日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期です。 約40日ぶりの給食は、「冷やし中華」でした。 雨が続き、じめじめした天候にぴったりの献立でした。 残量はパンが少し残りましたが、野菜はよく食べていました。 耐震工事の関係で2年生、4年生はそれぞれ、 家庭科室、算数教室での給食となります。 4年生は、2クラス合同で食べる給食ですが、 きちんと給食の時間を過ごしていました。 |
|