1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日の5校時の様子です。明日から夏季休業に入ります。児童が楽しく安全に過ごせるように学校長、安全主任、生徒指導主任からお話がありました。

第1回 福祉回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日の朝の活動の様子です。この日は、JRC委員会の児童が中心となって、ペットボトルキャップや空き缶のプルトップなどを集めました。雨の中でしたが、たくさんの児童が持ってきてくれました。ありがとうございました。次回は9月3日になります。

尾瀬体験学習のまとめ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬の木道の全長は65kmにもなること、ツキノワグマが走る速度は人間よりはるかに速いこと、水芭蕉は英語でいうとスカンクキャベツということなど、色々な内容の発表がありました。

尾瀬体験学習のまとめ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日の3校時の学習の様子です。この日は、各班ごとに「尾瀬」について調べたことを発表しました。ポスターセッション形式でしたが、クイズやぺープサートを交えた発表をするグループもありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日の朝の活動の様子です。この日は、「下室田元気プロジェクト」と題して、学校からいじめをなくすために、委員会や学級でどんな取り組みができるのかを発表しました。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日の6校時の活動の様子です。この日は、保健委員会と体育委員会の児童が中心になって、学校保健委員会が開催されました。テーマは「外遊びについて考えよう〜わいわいタイムの実践から〜」でした。本校は毎週火曜日の昼休み、両委員会が中心になって外遊びをしています。本校では「わいわいタイム」といっています。アンケート結果によると約70%の児童がわいわいタイムで体を動かしているようです。学校保健委員会では、校医の先生に体と運動のことで色々な質問が出ました。PTAの役員さん、校医さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

7月 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日の朝礼の様子です。この日は、学校長から七夕の由来について、七夕飾りの意味についてのお話がありました。ちなみに群馬県の7月7日の過去30年間の晴天の出現率は20%、おりひめとひこぼしは5年に1回しか会えない計算になります。なんとか、今年は再会させてあげたいですね。それとも、今年もかささぎの出番でしょぅか。その後、育成会写生大会の表彰がありました。入選おめでとうございます。

着衣泳の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日の5・6校時の授業の様子です。この日は、5・6年生が着衣泳をしました。服を着たままだと、平泳ぎが一番泳ぎやすいことに気づいた児童もいました。2リットルのペットボトルでも十分に浮力がつくことも体感していました。今回は、保健・衛生面を配慮して、ゴーグルを着けさせて実施をしました。

第1回学校評議員会・地域運営委員会の開催

画像1 画像1
去る6月30日に、校長室にて開催されました。メンバーは7名です。校長から、下室田小の学校経営方針、学力アップ大作戦を受けての「下室田小アフタースクール」(放課後学習)の様子などの説明がありました。その後、意見交換を行いました。この1年間、本校の子供たちの健やかな成長に力を貸していただきたいと思います。

PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日の6校時の活動の様子です。この日は、「親子で学ぶネット社会における現状と未来」と題して、青少年育成コーディネーターを講師にお迎えして講演していただきました。

授業参観(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「少数のしくみ」、5年生は「米作りのさかんな地域」、6年生は学活「夢と希望」の授業をしました。多数の保護者に参観いただきました。ありがとうございました。

授業参観(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日の5校時の授業の様子です。この日は、前学年で授業参観が実施されました。1年生は音楽「リズムに合わせて遊ぼう」、2年生は学活「友達の良さを知ろう」、3年生は国語「毛筆」でした。

水泳強化練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日の放課後の様子です。この日から高崎市水泳大会に向けて練習がスタートしました。参加した児童15名です。初日ということで、少々辛そうでしたが、みんながんばりました。1000m以上を泳ぎ込みました。大会は7月30日、浜川プールで実施予定です。

6年生 フォレストリースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日の5・6校時の様子です。この日は「水生生物の捕獲調査」をしました。調査結果をもとに水質調査をしたました。場所は烏川です。メダカ・ナマズ・ヘビトンボ・ヒラタカゲロウなどのたくさんの水生生物が捕獲できました。きれいな川にしか生きられない生物もいて、水質階級としてはきれいな川という結果がでました。

尾瀬体験学習  その5(4班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4班は男子2名、女子2名の班です。尾瀬ヶ原の広々とした景色に感動した様子でした。

尾瀬体験学習  その4(3班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3班は男子2名、女子3名のグループです。ガイドさんに尾瀬の自然について、色々と質問することができたようです。

尾瀬体験学習  その3(2班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2班も元気な男子五人のグループです。一番最初にゴールしました。最後まで元気でした。バスの中では少々疲れが見られました。

尾瀬体験学習  その2(1班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1班は男子五人のグループでした。普段は元気な児童たちですが、さすがにゴール地点では疲れた様子でした。帰りのバスの中では元気でした。

尾瀬体験学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日の5年生の様子です。この日は「尾瀬体験学習」に行ってきました。ルートは鳩待峠〜山の鼻ビジターセンター〜尾瀬ヶ原でした。後ろは至仏山です。朝は曇り模様でしたが、次第にお日様も雲間から顔を出してくれました。尾瀬ヶ原に着いた時は、晴天でした。天気にも恵まれ、児童も自然を満喫したようです。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日の朝の活動の様子です。この日は、教育実習生の紹介と表彰朝礼がありました。実習生は本日から1週間、実習をします。表彰では「よい歯のコンクール」「むし歯予防ポスター」などの表彰をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31