PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の6校時の様子です。午前中に引き続き、外部講師による指導をお願いしました。保護者の皆さんにも参加いただきました。ありがとうございました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の5校時の様子です。この日は全校で学習参観がありました。たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。ありがとうございました。次回は低学年が2月19日、高学年が2月24日になります。

外部講師による指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の3・4校時の授業風景です。この日は「cramer Japan」の方を講師に迎え、走る運動に関する指導をしていただきました。体幹を意識した準備運動、より速く走るためのコツをレク茶していただきました。

レッドリボンの作製

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日、お昼の活動の様子です。この日は、保健委員会の児童がレッドリボンの作り方を全校に教えてくれました。差別や偏見のない環境の象徴になります。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日の2・3校時の授業風景です。この日は、家庭科の調理実習で味噌汁作りに挑戦しました。具材はとうふ、わかめ、ねぎです。煮干しの頭とはらわたを取ってだしを取りました。児童は「なぜとらなくてはいけないのか」と疑問を持ったようでした。取り除いたはらわたを食べてみて納得したようです。とうふを切る際には、手のひらで上手に切る児童もいました。また、野菜が苦手な児童もいましたが、自分たちで作った味噌汁があまりにおいしかったのか、お代わりをしていました。

表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日の朝の活動の様子です。この日は、先日行われた持久走大会と校内絵画展の表彰が行われました。持久走大会では、3年ぶりに1年生女子で新記録が出ました。表彰されたみなさんおめでとうございます。

5年生 学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日の活動の様子です。この日は、保護者とガトーフェスタハラダに行ってきました。バスで高崎駅まで行き、フードコートで昼食をとりました。新町駅までは電車で行きました。切符を買うのが初めてという児童がいました。とてもいい経験になったと思います。お土産も買って帰路につきました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日の4校時の活動の様子です。この日は、人権擁護委員の方を講師にお迎えして「人権教室」を開催しました。写真は高学年の様子です。「ハチドリのひとしずく」という本を紙芝居にアレンジした物が紹介されましてた。最後はやなせたかしさん作詞、作曲の「世界をしあわせに」を歌いました。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日の朝の活動の様子です。この日は、図書委員会の児童が図書室の使い方について劇を交えて説明をしてくれました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日の2校時の避難訓練の様子です。この日は、避難訓練が実施されました。家庭科室から出火という想定で避難をしました。121人が避難するのに2分25秒かかりました。今回は耐震工事で補強された非常階段を使っての避難を実施しました。避難の後、消防署の協力で煙体験装置を使った訓練を実施しました。

3年生 算数の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日の2校時の授業風景です。単元名「円と球」で、コンパスを使って道のりを比べる内容でした。研究授業ということで複数の教員で参観したためか、児童は緊張気味しが、課題を解決しようと1人1人が努力していました。

作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日の朝の活動の様子です。校内絵画展を鑑賞する時間を設定しました。各学年で取り組んだ作品の良さを児童どうしが話し、じっくりと鑑賞していました。

中学年 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の活動の様子です。中学年は約1600mのコースです。沿道で応援してくださった保護者のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。

高学年 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の高学年の様子です。コースは市道を利用しました。6年生は小学校生活最後の大会になりました。とてもいい記録がでました。安全に配慮し、PTAの方々や交通指導員さんに街頭市道していただきました。ありがとうございました。

低学年 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日の4校時の活動の様子です。この日は、校内持久走大会が実施されました。低学年は約1000mです。校外の坂道を走るコースで、かなりの難コースです。1年生は入学して初めての大会でした。一生懸命にゴール目指して頑張りました。

人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日の朝礼の様子です。この日は、本校の「人権週間」にちなんで、学校長から「人権て何?」というテーマでお話がありました。童謡「ぞうさん」の歌詞が完成するまでのエピソードが紹介されました。誰もが口ずさんだことのあるだろう歌詞には、作詞者まどみちおさんの秘められた思いが隠されていたことに、児童もびっくりしていました。

長寿会との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日の3・4校時の様子です。この日は、3年生の児童が総合的な学習の時間の一環として、長寿会方と交流会をしました。今回はグランドゴルフを教えていただきました。打つたびに上達していく児童に、長寿会のみなさんからお褒めの言葉をいただいたようです。その後、給食を一緒に食べていただきました。ご協力ありがとうございました。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日の活動の様子です。この日までに、花壇の整備を各学年でしました。耐震工事の影響で整備ができず、荒れ放題になっていた花壇も、パンジーとビオラが華やかにしてくれました。

秋も深まってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にはたくさんの樹木があります。この時期、赤や黄色に色づいた木々に目を奪われます。もうすぐ北風が美しく染まった葉を散らしてしまいます。それまでしばらく深まりゆく秋を楽しませてもらいたいと思います。

第3回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、6校時の活動の様子です。この日は学校医や学校評議委員のみなさんをお招きして、学校保健委員会を開催しました。テーマは「こころの健康について考えよう」です。前半は保健委員会の児童が「こころの健康アンケート」の結果を報告してくれました。後半はスクールカウンセラーが中心となって「こころほぐしゲーム」と題してグループエンカウンターをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31