新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年「社会」

5年生の社会「情報を学習に生かすにはどのようにすればよいか」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「国語」

5年の国語「読書」をしています。
画像1 画像1

5年「算数」

5年生の算数「三角柱を完成させろ!」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「理科」

4年生の理科「空気のあたたまり方」のまとめの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「算数」

4年生の算数「分数」の復習と計算練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「図工」

2年生の図工で「紙はんが」を作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 発芽玄米ごはん・牛乳・ポークカレー
     ツナサラダ・いよかん

今日は、人気メニューのカレーです。カレーを給食室で作る時のポイントは、玉ねぎをとろっとするまでよく炒める事です。こうすることで、玉ねぎのあまみがお汁によくでてきます。そしてよく煮込んだら、水を少し入れて温度を下げてカレールウを入れる事です。低い温度のところにカレールウを入れることで、粉っぽくならずに仕上げることができます。
そして、ルウを入れたら、優しくことことに込みます。こうすると、具と調味料がだんだん混ざり合いなじんできておいしくなっていきます。

2月10日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ きのこのあんかけどん・牛乳・わかめのからみスープ
     イチゴカスタードタルト

今日は、きのこがたっぷり入ったあんかけどんです。
きのこは秋が旬の食べ物ですが、今では生産技術が発達し、一年中食べる事ができるものの一つになりましたね。

どうして、今日きのこをたっぷりだしたかというと、きのこには、免疫力を高めてくれる働きがあるからです。免疫力が高まるとかぜの菌が体の中に入ってくるのを防いだり、入ってきた菌をやっつけてくれる力が高まります。風邪が流行っているこの時期にみんなに元気に過ごしてもらいたいと思って、今日はきのこをたっぷり使いました。

県縄跳び大会の結果

<県縄跳び大会の入賞>

●長なわ 第3位 715回 

●時間跳び
 「男子の部」
 ・4年男子 第3位 33分50秒
 ・6年男子 第3位 31分59秒
 「女子の部」
 ・4年女子 第5位 19分03秒
 ・6年女子 第4位 41分33秒

●二重跳び
 ・3年男子 第2位 208回

●三重跳び
 「男子の部」
 ・4年男子 第4位 3回
 「女子の部」
 ・6年女子 第3位 37回 
画像1 画像1

縄跳び大会16

第3位の長縄跳びの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会15

第3位の長縄跳びの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会14

第3位の長縄跳びの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会13

第3位となった長縄跳びの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会12

第3位となった長縄跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい笑顔です(^o^)
ありがとう♪

縄跳び大会10

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄は715回を跳んで、見事三位に耀きました♪
おめでとうございます!!

縄跳び大会9

画像1 画像1 画像2 画像2
戦い終わって!!

縄跳び大会8

画像1 画像1 画像2 画像2
がんばれ!!

縄跳び大会7

画像1 画像1
いよいよ長縄です。がんばれ!
円陣を組んで気合いを込めます!

縄跳び大会5

画像1 画像1
時間跳び決勝が始まりました!
二重跳び3年男子二位、三重跳び6年女子三位です。
おめでとうございます♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 通知表12年
3/20 春分の日
3/21 振替休日
給食
3/17 パインパン、牛乳、ペンネのクリームに、だいずとチキンのサラダ、きよみオレンジ
3/18 むぎごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、じゃがバター、みそしる
3/22 ココアあげパン、牛乳、ミネストローネ、ツナサラダ
3/23 ごぼういりビビンバ、牛乳、ワンタンスープ、おいわいデザート