2月18日(木)の給食ですサバの香味焼きはしっかり味が付いているので、ご飯にぴったりでした。かき玉汁はふわっとした食感で体が温まりました。 本日の学習参観と学級懇談会では大変お世話になりました
本日1年から3年までの各学級の学習参観と学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方にご出席いただきありがとうございました。各学年の児童が学習成果を頑張って発表していました。児童達は保護者の方に見ていただき大変うれしそうでした。
学級懇談会後、平成29年度の自然体験活動の説明をさせていただきました。今後も具体的な計画等についてはっきりした段階で皆様にお伝えしていきます。ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。 2月17日(水)の給食です今日の児童集会です
園芸委員会さんからの発表がありました。中には校庭の草木に関するクイズもあって全校児童が楽しみました。昨年の夏に咲いていたのが「マリーゴールド」であることを、たくさんの児童が知っていました。また、校庭の草木を大切にするためのお願いもありました。
2月16日(火)の給食です高崎産チンゲン菜のたっぷり入った高崎丼でした。上州サラダには、群馬県特産のこんにゃくが入っています。郷土の自然の恵みがたくさん使われている献立です。 欠席者数は減少しました
児童の健康管理についてご協力いただきありがとうございます。お陰様で、欠席者数は、ピーク時の約7分の1になってきました。まだ、寒暖の差も大きいので注意が必要だと思います。今後もよろしくお願いいたします。
音楽集会がありました2月15日(月)の給食です今日は、給食集会で児童の皆さんから給食担当職員へお手紙をいただきました。給食室一同今日は、さらに心を込めて作りました。残さず食べてほしいと思います。 給食集会がありました
1月の給食週間の取組のまとめとして、給食集会を開きました。
給食委員が給食週間での取組の紹介と、クイズをしました。6年生の好きなメニューが、1位 揚げパン 2位 ワンタンスープ 3位 カレー でした。 栄養主任が全校児童に給食室での給食作りと給食室からのお願いがありました。 給食室で寒いけど頑張っていることや給食ができるまで3時間半もかかっていることも紹介され、毎日の努力しに感謝する集会になりました。普段は何気なく食べている給食ですが、後片付けのマナーも含めて、感謝の気持ちなどを考える機会になるといいと思います。 2月12日(金)の給食です今日は、14日のバレンタインデーにちなんでチョコチップパンです。スパゲティボンゴレは、あさりの入ったスパゲティです。 英語教育の研究授業がありました午後は、市教育センターの指導主事の先生を招いて授業検討会が行われました。来年度へ向けていろいろな視点で検討しています。 2月10日(水)の給食です今日は、初めてのアーモンド揚げパンです。肉団子スープの肉団子は、給食室で一つ一つ落として作りました。どちらも愛情をたっぷり込めています。 欠席者数はほぼ変わりません
2学級を閉鎖している中で、昨日と比べて今日の欠席者数は、。正確には数人減少していますがほぼ同数です。群馬県内でインフルエンザかなり流行していますので、人がたくさん集まるところへの不要・不急の外出は控えたほうがよさそうです。
2月9日(火)の給食ですぶりは、少し甘い味に醤油の味がミックスされておいしくいただきました。呉とはすりつぶした豆のことでそれと味噌の味で、落ち着いた味で体の温まるメニューでした。 高崎市教育委員会年度末訪問がありました
毎年行われているものですが、昨日高崎市教育委員会の年度末訪問がありました。課長さんをはじめ4名の方々に来校していただき、今年度の成果と課題を基にしながら来年度へ向けてご指導をいただきました。校内を巡回したときに、児童が廊下でよく挨拶をしていることや、集中して静かに授業を受けている様子に感心していかれました。
2月8日(月)の給食です鶏手羽のさっぱり煮は、肉がとてもやわらかくておしく食べられました。ごま汁をいただくと気持ちが落ち着くようでした。 大作ついに完成!1年生が花壇にパンジーの花を植えてくれました欠席者数が増えました
休日明けの月曜日ですが、欠席者増えています。2学級を明日から閉鎖します。
人がたくさん集まるところへ行くときはマスクの着用をしてください。 体調が悪くなったら、早めに医療機関を受診することが大切です。 インフルエンザの疑いがある場合には、医師の診察を受けて指示に従ってください。外出は控え、家で休養し、特に睡眠を十分にとることです。十分な水分補給も必要です。 平成28年度入学説明会が終了しました
本日午後、予定通り入学説明会を実施しました。来年度の入学予定児童数は現在74名です。
内容は校長挨拶で始まり、入学準備についてとPTA活動についての説明がありました。 校長としては、平成28年度の重点目標と本校で重視している教育についてお話をしました。 |
|