9月2日(水) 献立

むぎごはん マーボーなす くだもの レタスとたまごのスープ 牛乳
画像1 画像1

9月1日(火)2学期始業式 献立

ロールパン ひやしちゅうか ゼリーあえ 牛乳
画像1 画像1

生け花教室・2

画像1 画像1
画像2 画像2
 生け花教室も今日で3回目になりました。
 はさみを使うのも大分上手になりました。生け花に取り組む姿も堂に入ってきました。

育成会によるラジオ体操

 今週は育成会によるラジオ体操が朝6時半から校庭で行われています。
 今日は子どもたち50人余り、保護者の方10数人での参加でしたが、ラジオ体操第1、第2をラジオ放送に合わせて行いました。首から下げたカードには参加のはんこがしっかりと押されました。
 中には夏休み中、高崎公園で行われているラジオ体操会に参加している子どももいました。育成会の役員の皆様、早朝よりありかどうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生け花教室・1

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが生け花を教えて貰っています。
 どの子も真剣な眼差しにで、花を生けていました。暑さも和らぐ作品が仕上がりました。

校長の学校探検28

 お盆で学校も閑散とした日の午後、理科室への渡り廊下で、雨宿りをする一匹の猫がいました。子どもたちに邪魔されず、のんびり昼寝を決め込んでいました。
画像1 画像1

世界地図の完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのロバート先生とミチコ先生の手作り世界地図が完成しました。
 地図はロバート先生が一つ一つカッターナイフで切り取って貼り合わせたものです。大変細かな作業でその出来映えに思わずうなってしまいました。周囲には貼られた主な国の国旗や代表的な建物や自然はミチコ先生の作品です。
 この世界地図は廊下に掲示されますが、大きな地図を身近にすることで、子どもたちの世界観はさらに広がることと思います。

マーチングの練習に力が入ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入っての強化練習で、めきめきと上手になってきています。しっかりとした演奏とともに隊形移動を練習していますが、大分さまになってきました。
 子どもたちの吹き出る汗をものともしない懸命な練習には思わず脱帽です。
 

プールは大賑わい

 連日、厳しい暑さが続いていますが、学校のプールにもたくさんの子どもたちが来ています。前半の1〜3年生、後半の4〜6年生とも60人を超える盛況ぶりです。泳力とたくましさが身に付いてきました。
 今日でブールはしばらくお休みです。次回はお盆過ぎの18日(火)からです。また、プールで会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第51回高崎市小学校水泳大会

 30日(木)、浜川プールで市内の小学校の子どもたちが参加して、水泳大会が開催されました。本校からは13名と例年よりも少ない人数での参加でしたが、それぞれの種目に全力で泳ぐ姿がありました。男子50メートル背泳ぎ第2位、女子50メートル背泳ぎ第2位、男子100メートル平泳ぎ第4位、女子100メートルバタフライ第8位と素晴らしい結果を残しました。
 また、応援する様子も素晴らしく、大きな声と手拍子で選手に元気を与えていました。「行け、行け、行け、○○」「行け、行け、行け、行け、南」と選手の名前と校名がプールサイドに轟き、「南小ここにあり」を実感させてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクールで勉強

 夏休みに入って10日。子どもたちはプールで体力を、サマースクールで頭を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で蚕の飼育プロジェクト 第27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、収繭です。繭を区切られた部屋から取り出し、外側の毛羽を取り除いてきれいにしました。今日で学校の手を離れ、製糸業の方へ引き取られ、生糸が作られていきます。

全校で蚕の飼育プロジェクト 第22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 繭も大分しっかりとしてきました。中を見ることも出来なくなりました。耳を澄ますと、かすかに糸を吐き出す音が聞こえてきます。

全校で蚕の飼育プロジェクト 第21日

 三連休にたくさんく蚕が繭を作り始めました。中が見えない位にしっかりとした繭がたくさん出来ていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)1学期終業式 献立

はつがげんまいごはん なつやさいカレー ミックスサラダ 牛乳
画像1 画像1

全校で蚕の飼育プロジェクト 第17日

 繭作りが始まりました。子どもたちの飼育している蚕はそのまま牛乳パックに、職員室で飼育している蚕は紙を丸めて作った筒の中で、繭になっています。縦横に並んだ筒はまるで蜂の巣のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)献立

むぎごはん なまあげとこんぶのいためもの チゲじる キムチあえ 牛乳
画像1 画像1

音楽集会 英語でジャンケン

 2年生の発表の後は英語を使ったゲームです。
 「ロック」「ペーパー」「シザース」「ワン・ツー・スリー」、ステージに上がった5年生に勝てたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 2年生の発表

 2年生たちが楽しい合唱、合奏を発表してくれました。踊りあったり、隊形移動あったりと工夫されていて、360度、どこにいても子どもたちの表情が手にとるように分かりました。子どもたちはどの子もどの子もとてもいい顔をしていましたが、発表を心底楽しんでいる姿が印象的でした。
 発表を終えた子どもたちからはやり遂げたという思いが強く伝わってきました。台風11号の影響で時折、強雨となるあいにくの天気でしたが、50名近い保護者ま方に参観いただきました。我が子の発表に惜しみない拍手を送るたくさんの保護者の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で蚕の飼育プロジェクト 第16日

 昨日、繭を作り始めた蚕は今朝、ご覧のとおり、中が見えなくなるくらい、しっかりとした繭になってきました。2年生の飼育している蚕も繭を作り始めたようです。
 いよいよ、クライマックス。蚕たちは繭になるべく、最後の食事に余念がありません。職員室では先生方がえさの準備に大忙しです。各クラスにはスティック状にして配付されますが、教室に運ばれる前にえさの容器に蚕を入れてあげました。たくさんのえさに囲まれて、心なしかうれしそうに感じられる顔付きでした。子どもで言えば、さしずめ、お菓子で出来た部屋を独り占めといった感じでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 B校時
3/21 春分の日
3/22 B校時
大掃除(5校時)
3/23 朝会,朝読書
卒業式リハーサル
卒業式準備
3/24 臨時朝会
卒業式
給食なし

学校だより

各種お知らせ

給食献立表

保健室