3校時 理科 6年1組

単元名はてこのはたらきです。てこに加える力はおもりを使用することにより数量化できることや支点からの距離が違うと位置の力の大きさをおもりに置き換えて測定することでてこが水平につりあうことのきまりを見つける実験を児童は一生懸命にしています。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3校時  社会科 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
単元名は自動車をつくる工業です。様々な資料を活用して、完成した自動車はどこへどうやっては運ばれていくのか調べてまとめています。その様子です。

3校時 体育・保健領域 4年1組

画像1 画像1
単元名は育ちゆくからだとわたしです。担任と養護教諭と連携して、思春期の体の変化について学んでいます。その様子です。

3校時 国語 1年1組

単元名はうみへのながいたびです。吹き出し形式のワークシートを活用して、白クマの動作化を取り入れて頑張っています。その様子です。
画像1 画像1

2校時 社会科 4年2組

画像1 画像1
単元名はきょう土につたわるねがいです。地図を手がかりに地域から関東へと視野を広げながら頑張っています。その様子です。

2校時 音楽 3年2組

画像1 画像1
題材名はいろいろな音のひびきをかんじとろうです。音楽室にて一生懸命に音の組み合わせや重ね方を工夫しています。その様子です。

2校時 算数 2年2組

画像1 画像1
単元名はかけ算です。一生懸命にかけ算のしくみを考えています。その様子です。

2校時 特別活動 2年1組

画像1 画像1
単元名はおいしく食べようやさいとなかよしです。話し合い活動をしています。その様子です。

2校時 1年2組 道徳

画像1 画像1
資料名はいのちをいただくです。頑張っています。その様子です。

1校時 図画工作 3年1組

画像1 画像1
題材名はこれに描いたらです。頑張っています。その様子です。

1校時 6年1組 道徳

画像1 画像1
資料名はきみならどうするです。頑張っています。その様子です。

1校時 5年1組 家庭科

画像1 画像1
題材名は食べて元気にです。頑張っています。その様子です。

1校時 つくし学級 国語

画像1 画像1
単元は、言葉の力を高めようです。頑張ってます。その様子です。

1校時 6年2組 算数

単元は場合の数です。頑張っています。その様子です。
画像1 画像1

日曜参観 6年2組の様子

画像1 画像1
6年2組の授業は道徳いのちのメッセージでした。また1組同様に、校内絵画作品は、校舎から見た風景でした。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 6年1組の様子

画像1 画像1
6年1組では、理科室において、担任と理科専科の先生と二人で、てこのはたらきの学習でした。また、3階6年1組の廊下前には、校舎から見た風景でした。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 5年2組の様子

画像1 画像1
5年2組も1組と同様に総合的な学習の時間の発表会でした。また、廊下にあるのは郷見神社を描いた校内絵画作品展示でした。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 5年1組の様子

画像1 画像1
5年1組の授業は総合的な学習の時間における発表会でした。また廊下にある郷見神社を描いた校内絵画作品の展示の様子です。ご覧下さい。

画像2 画像2

日曜参観 4年2組の様子

画像1 画像1
4年2組も、1組と同様に総合的な学習の時間における環境発表会でした。また、校内絵画展作品の展示の様子です。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 4年1組の様子

画像1 画像1
日曜参観の4年1組の総合的な学習の時間「環境発表会」の様子です。エコムーブ号での学習を踏まえての発表会でした。また校内絵画作品の展示の様子です。ご覧下さい。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式全体練習
3/20 (春分の日)
3/21 (休日)
3/23 卒業式全体練習/卒業式準備(4・5年)
3/24 卒業式/給食なし