5年「算数」
5年生の算数です。面積を求めています。
![]() ![]() 2年「算数」
2年生の算数「はこのかたちをしらべよう」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「音楽」
2年生の音楽「こぎつね」のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「生活」2
2年生の生活科「ゲーム大会をひらこう」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「生活」1
2年生の生活科「ゲーム大会をひらこう」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() チリコンカン 今日は、大豆・金時豆・グリンピースの3つの豆が入ったカラフルチリコンカンでした。 金時豆は、よく甘煮に使いますが、今回はピリカラが特徴のチリコンカンに入れてみました。 お豆には、体を作るたんぱく質はもちろん、おなかの働きをよくする食物せんいが豊富に含まれています。 煮崩れないように給食室で、お豆をコトコト煮て作ったので、おいしいお豆のだしが溶け込んだチリコンカンになりました。 第4回学校保健委員会10
校医さんに感謝の気持ちをこめて
![]() ![]() 第4回学校保健委員会9
PTA保健委員さんからの感想です
![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会8
校医さんからの指導講評です。
![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会7
楽しい試食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会6
「おにぎらず」の登場。試食です。味噌汁もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会5
栄養教諭から、朝食メニューの講評です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会4
第4回学校保健委員会の様子です。
朝食メニューの発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会3
第4回学校保健委員会の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会2
第4回学校保健委員会の様子です。
児童も保護者もグループで、朝食メニューを考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校保健委員会1
第4回学校保健委員会「食べて元気アップ」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県縄跳び大会に向けて
県縄跳び大会が近づいてきました。長縄の練習に頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() 2月3日今日は節分です。給食では、いわしや福豆などと取り入れた節分献立にしました。 節分は、もともと立春・立夏・立秋・立冬の前の日を指していましたが、今では、今日だけ節分と言うようになりました。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では、明日から春になります。 節分では、昔から豆まきをしたり、ヒイラギの葉にいわしの頭を刺したものを玄関や台所などに飾り、おにをやっつける風習があります。豆まきをしたあと、自分の年の数、またはプラス1つ食べると元気に一年を過ごせるといわれています。 「親子でつくる標語」の掲示2
「親子でつくる標語」で掲示された作品です
![]() ![]() ![]() ![]() 「親子でつくる標語」の掲示1
先日表彰式のあった「親子でつくる標語」ですが、優秀賞6名のうち、4名の作品を東門北側に掲示させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|