学校の様子を公開中!

6年校外学習【速報2】

国立科学博物館に到着し、見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習【速報1】

今日は、6年生の校外学習です。
予定より少し早く、6時55分に元気に出発していきました。
画像1 画像1

持久走練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の目標を持ち、一生懸命取り組んでいます。

マラソンカードを使っていますが、2枚目、3枚目と意欲的に取り組む子が増えています。

再来週は持久走大会です。
多くの皆さんの応援をよろしくお願いします。

4年生 英語活動

今日の英語活動は、形容詞の学習をしました。「Big」や「Cute」、「Beautiful」などの形容詞で簡単なカルタゲームをしたり、絵を描いたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・体育「跳び箱」

1年生の体育館での体育の授業は、「跳び箱」の学習をしています。助走から「パン」と踏み切ること・手を前の方に付くこと・足を曲げてピタッと着地することなどに気を付けながら、開脚跳び越しができるよう頑張っています。
画像1 画像1

1年 音楽鑑賞 おどるこねこ

 1年生の子たちは、音楽を聴いて踊るのが大好きです。今日も音楽の授業の最後に「おどるこねこ」を聴きながら楽しく踊りました。
画像1 画像1

ご飯とみそ汁を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の『食べて元気に』の学習で、ご飯とみそ汁の作り方を調べたり、調理をしたりしました。みそ汁を作るのは初めてという人がほとんどでしたが、だしの取り方、実の切り方や入れる順序、みその入れ方など、学習したことを生かして、おいしいみそ汁を作ることができました。「家でも作ってみたい」という感想が、たくさんありました。お家でも、家族に喜ばれるおいしいみそ汁作りにチャレンジしてみてください。

6年 授業参観の様子

6年生、授業参観、懇談会では、大変お世話になりました。
1組では、マシュー先生との外国語活動の様子。2組では星野富弘さんを題材にした道徳の授業を参観していただきました。中学校から本格的に英語が教科としてスタートしますが、週1回の外国語活動を通し、子どもたちもだいぶ英語に慣れ親しめているのではないかと思います。2組の道徳では、「あきらめない気持ちを持ちたい。」という感想が多く出されたようです。今回の学習を是非、今後に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて(校内発表会)

30日(金)の音楽集会で、高崎市小・中学校連合音楽祭に出演する5年生の合唱発表をしました。曲目は「この星に生まれて」「未来へのレシピ」の2曲です。全校児童の前での発表に緊張した様子でしたが、一生懸命歌いました。
本番は11月4日(水)です。体育館よりもはるかに大きい音楽センターの舞台で、たくさんの観客を前に歌います。本番まであと数日、大舞台で自信を持って堂々と歌えるように、気合を入れて練習していきます。
画像1 画像1

稲作体験隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木),3年生は,育ててきた稲を刈り取りました。
当日は,地域で農家を営む斉藤行雄さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
斉藤さんから,稲を刈り取る際の技術指導を受けて,稲刈りを体験しました。
3年生で育てたお米は,肥料がたりないということで,穂に十分なお米が実っていないということや今年は天候が安定しなかったので,不作であったことなどを教わりました。
その後,これまでの学習での疑問点や質問を斉藤さんに答えていただきました。

児童の感想を2つ紹介します。

 いねかり    3年1組  K.H
 総合の時間に,斉藤さんから,いねのかり方を教えていただきました。それから,みんなで,はさみを使っていねをかりました。いねかりが終わったら斉藤さんに話をうかがいました。いろいろなことを教えていただきました。とても勉強になりました。

 いねかり    3年1組  O.H
 総合の時間に,斉藤さんから,いねのかり方を教えていただきました。本当は,かまでかるのですが,今回はハサミでかりました。わたしはいねを持ちました。手前に引くと切れないと教えていただいたので反対にひっぱりました。切れたときはうれしかったです。

 斉藤さんのご指導の下,子供たちは,大変貴重な体験学習ができました。 








4年生のがんばり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝、4年生は校外学習で表彰朝礼に出席できなかったため、29日の木曜日の朝、表彰を行いました。夏休みに頑張った習字やポスター、絵画など、4年生の活躍がたくさんありました。

さけが大きくなるまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で、「さけが大きくなるまで」の学習が始まりました。

順序を表わす言葉や問いかけの文に着目しながら学習を進めています。
読んだ内容を深く理解するために、グループで話し合いながら、さけの成長の様子を図や絵で表す活動も行いました。

今まで知らなかったさけの成長の様子を知り、楽しく活動に取り組んでいます。

秋の校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サファリパークでの様子を紹介します。
 サファリパークでは、バスの中から動物たちを間近に観察することができました。普段なかなか見ることのできない動物たちの様子に、子どもたちも興味津々でした。
 ウォーキングサファリゾーンでは、シカにおせんべいをあげたり、背中をなでてあげたりして、たくさん動物と触れ合うことができました。

4年生校外学習 その3

午後は、世界遺産でもある富岡製糸場を見学しました。暑い中でしたが、熱心にガイドさんのお話を聞き、メモを取りながら学習していました。座繰りの実演を見学することもでき、さらに、学習意欲がわいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習 その2

好天の中、お家の方が作ってくださったお弁当を仲良く食べました。その後、遊具で思いっきり遊びました。最後に、クラスで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 その1

4年生は校外学習で、自然史博物館を見学しました。恐竜や尾瀬、人間の進化について、たくさん学習してきました。しおりに付いている問題を全て解ける子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・秋の校外学習

10月23日(金)1年生は、秋の校外学習で伊香保グリーン牧場へ行ってきました。欠席もなく76人全員が参加できました。牧場に着いてから写真を撮った後、グループで動物を見て回りました。その後、全員でシープドッグショーを見て、お弁当を食べました。充実した1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の練習始まる

画像1 画像1
運動会が終わって、今度は、持久走大会に向けて練習が始まりました。体育集会だけでなく、朝と20分休みの練習もマラソンカードを使って目標を持って頑張ります。

PTAセミナー

21日(水)の5・6校時、PTAセミナーに5年生と一緒に参加しました。SNSの便利さとともに危険もあるので、使い方には気をつけましょうという話でした。子ども達を取り巻くSNSの問題は、すでに現実の問題として起こっています。子ども達が健全に使う能力を高めていくことと大人がよく見守っていく必要があることを改めて感じました。
画像1 画像1

秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は秋の校外学習に行ってきました。

午前は群馬サファリパークで、動物と触れ合いました。

午後は高崎市立中央図書館の見学をしました。
積極的に職員の方に質問する子の姿も見ることができ、よい学習となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 修了式