理科の授業の一コマ
多胡小学校では、体験的な学習を多く取り入れ、実感を伴った学習を心がけています。特に、理科の学習では、予想を立てさせ、その理由もいわせてから実験に取り組むよにしています。また、まとめも、自分たちの言葉で表現するようにしています。写真は、3年生の理科で、電気を通すものと通さないものとの実験です。子どもたちは実験が大好きで、毎時間、熱心に取り組んでいます。
【できごと】 2015-12-14 13:10 up!
給食の放射性物質検査結果について
箕郷中、吉井保育所、下室田小の3ヶ所で放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-14 10:51 up!
第2回学校保健委員会
12月14日(木)第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマ「自分や友だちを大切にし、人間関係を広げよう」で、11月2日〜12月4日のなかよし月間に行われた「友だちづくり集会」について発表しました。たてわり班で行った、友だちのいいところさがしや、自分発見ビンゴを通して、自分自身の良さ、友だちのいいところを認め合い、みんな仲の良い多胡小をめざそうと話し合いました。
【できごと】 2015-12-14 10:50 up!
1年 どんぐりでおもちゃをつくりました。
低学年は、秋の校外学習で、群馬の森に行きました。森の中で、クヌギやコナラ、マテバシイなどのどんぐりをたくさん拾ってきました。生活科の時間に、おもちゃをつくりました。楽器やコマ、さかなつりなどいろいろ工夫しました。休み時間に、上級生や先生方を招待して一緒に遊びました。
【できごと】 2015-12-14 10:48 up!
給食の放射性物質検査結果について
岩鼻小学校、倉賀野幼稚園、上郊保育園の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-07 19:13 up!
親子で考える人権標語
多胡小学校では、11月〜12月を人権強調月間とし、様々な教育活動を推進しています。写真は人権標語の短冊が、廊下に掲示されている様子です。標語を作ることや、友達の標語を読むことを通して、仲良くしようとする気持ちが養われることを願っています。
【できごと】 2015-12-07 18:44 up!
ICT支援員の協力でコンピュータに親しみました。
低学年の児童が、パソコン室でコンピュータの操作を体験しました。高崎市教育センターのICT支援員の先生が、来校され、担任とTTで指導してくれました。まずは、マウスの使い方です。ウサギや猿のイラストに、目を入れるのですが、うまく入らず大笑い。子どもたちは、パソコンが、大好きになりました。
【できごと】 2015-12-07 18:37 up!
図書集会
12月2日(水)に図書集会がありました。1,2,3年生は図書委員が大型絵本の読み聞かせをしました。4,5,6年生には、ALTのエレナ先生が英語の絵本の読み聞かせをしました。英語で話を聞いた後、エレナ先生の後に続いて英語で読む練習をしました。少し難しかったけれども頑張って読んでいました。
【おしらせ】 2015-12-03 10:45 up!
給食の放射性物質検査結果について
六郷小学校、東部小学校、滝川保育園の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-03 10:43 up!
赤い羽根
11月に赤い羽根共同募金をしました。たくさんの児童が協力してくれ、6397円集まりました。
【おしらせ】 2015-12-03 10:42 up!
親子ふれ合い活動 もちつき大会
11月28日(土)PTA行事の親子ふれ合い活動が、学校の東駐車場で行われました。当日は、霜が降りとても寒い朝でした。8時30分に開会式があり、9時からいよいよおもちつきです。パパたちの力強さに、拍手がおこりました。ちぎって丸める役を子どもたちが手伝いました。豚汁とお餅をたくさん食べました。たのしい多胡小ならではの行事でした。
【できごと】 2015-11-28 11:11 up!
給食の放射性物質検査結果について
南小学校、片岡小学校、八幡中央保育所の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-11-28 09:50 up!
英語の授業
英語の時間、ALTの先生が感謝祭について話してくれました。その後、感謝祭のディナーでよく食べられる七面鳥のお面を作りました。一人一人工夫して上手にお面が作れました。
【できごと】 2015-11-26 16:58 up!
吉井地区小学校駅伝競走 男子優勝 女子3位
11月20日(金)午後吉井総合グランドで、小学校駅伝大会が行われました。本校からは、5・6年生が全員選手として出場しました。そのうち男子Aチームが優勝しました。女子Aチームも3位の好成績でした。汗と涙の成果が出ました。おめでとうございます。
【できごと】 2015-11-20 17:43 up!
カイヅカイブキがさっぱりしました。アレレだれの顔?
校務員さんが、多胡小の東駐車場の植木を、刈り込んで、きれいにしてくれました。写真左です。刈り込み前と刈り込み後が歴然です。アレレ、右から2つ目は、だれかの顔に似ています。人気アニメのあれかな?子どもたちが大喜びです。しばらく楽しめそうです。
【できごと】 2015-11-20 12:53 up!
火災避難訓練
11月19日(木)、火災を想定した避難訓練をしました。来週からは、ストーブの試し炊きがあります。校長先生が、火災の怖さを事例を挙げてお話ししてくれました。安全主任は、煙を吸わないためにハンカチやマスクの使用が効果的であることを話してくれました。
【できごと】 2015-11-19 15:45 up!
友だちづくり集会その2
11月18日の朝活動で、友だちづくり集会の第2弾を行いました。先週、縦割り班でお互いの長所を見つけ合う活動をしました。その資料をもとに、ビンゴゲームをして、自己肯定感を高めることをねらっています。リーチ!やビンゴ!が続出し、盛り上がりました。
【できごと】 2015-11-19 15:36 up!
給食の放射性物質検査結果について
国府保育園、新町第二小学校、久留馬小学校の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-11-19 15:14 up!
人権教室が行われました。
11月17日(火)人権擁護委員の黒岩先生、新先生、横田先生をお招きして、低学年児童対象の人権教室が行われました。ちょうど、本校では人権強化月間として、道徳の授業や仲良し集会などを通していじめのない教育活動を推進しているところです。子どもたちは、紙芝居を見た後、いじめのないクラスにすることを決意しました。
【できごと】 2015-11-17 12:22 up!
吉井町小学校駅伝大会壮行会
小学校の町駅伝は11月18日(水)午後に実施予定です。そこで、17日(火)の体育集会で壮行会を行いました。4年生が、フレーフレーとエールを送り、全員で声を出して応援しました。6年生から「これまでの練習の成果を出し切ってしっかり走ります」と決意表明がありました。
【できごと】 2015-11-17 11:57 up!