学校の様子を公開中!

4年生 団別長縄練習

今日の20分休みに、4年生全員で、団別対抗長縄大会に向けて練習をしました。あと一週間、力を合わせて練習し、本番に向けて頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・体育

画像1 画像1
体育では、なわとびの学習が始まりました。

なわとびカードは、授業や休み時間、家庭などで活用したいと考えています。


2年・学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年朝礼で、持久走カードの表彰を行いました。

約1ヶ月の練習の間に、301周以上がんばって走り、「名人」となった子が学年で20人程いました。
また、練習中は、それぞれが自分の目標をもち、練習に取り組むことができました。

表彰の後は、来週の団別長縄大会にむけて、長縄の練習に取り組みました。

1年生・音楽科「いろいろな音をたのしもう」

1年生の音楽では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたり、楽器を演奏したりします。写真は、「きらきらぼし」を歌ったり、鍵盤ハーモニカや鉄琴で演奏したりしている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生・学年朝礼

12月8日(火)1年生の学年朝礼が行われました。今回は、英語の歌を歌ったり、英語を使って簡単な会話をしたりしました。会話は、”My name is ○○.” “My name is ○○.” “How are you?” “I’m fine thank you. And you?” “I’m fine thank you.”のように話しました。どの子も楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・体育

画像1 画像1
2年生の体育では、跳び箱あそびに取り組んでいます。

手をつく位置や着地の仕方などを学びながら、3年生へつなげていけるよう、がんばっています。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金),第3校時に万引き防止教室を行いました。
高崎警察署の生活安全課の方をゲスト・ティーチャーに,万引きに誘われて万引きをしていまう劇を実施した後,なぜ,万引きがいけないのか?万引きはどんな罪になるのかを考えました。
学習で用いたワークシートには,万引きを誘われたときの気持ちやその断り方などをまとめてあります。本日持ち帰っていますので,ご家庭でも万引きについてお子さんとよく話し合っていただければと思います。

2年・長縄大会

画像1 画像1
水曜日、2学期の長縄大会がありました。

各クラス体育や休み時間を使い、練習に取り組んできました。

大会本番では、自己記録を達成し、喜ぶ姿を見ることもできました。

長縄大会

今日の体育集会は、クラス別対抗長縄大会でした。体育の授業や休み時間を使って練習してきました。どのクラスも一生懸命がんばり、大健闘しました。次は、団別対抗長縄大会があるので、今度は団で協力してがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 英語活動

 今日の英語活動は、動物の名前を教えてもらい、グループで動物園を作りました。動物の絵を描き、名前を英語で発表して楽しい活動でした。
画像1 画像1

5年学年行事「親子でエクササイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5年学年行事「親子でエクササイズ」を実施しました。親子で触れ合いながら、ストレッチやボクササイズを楽しみました。

シバサキ農園にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の地域学習で,シバサキ農園に出かけました。
ビーニールハウス栽培しているトマト,ミニトマト,きゅうり,ミニにんじん
露地栽培しているタマネギ,ブロッコリー,レタス,白菜,赤カブ,大根 ・・・の様子を見学させていただきました。
今年は11月が暖かったので野菜が豊作だということを聞きました。

見学中,ミニニンジンの収穫とタマネギの作付けを体験をさせていただきました。
収穫させていただいたミニニンジン,今夜の夕食が楽しみですね。

第2回長なわ大会

12月2日(水)第2回長なわ大会が行われました。体力作りや仲間作りを目的に行われています。低学年ブロックの第1位は2年1組(750回)。中学年ブロックの第1位は4年1組(861回)。高学年ブロックの第1位は5年2組(1003回)でした。多くのクラスが記録を伸ばすことができました。第3回は3月を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 たのしいあきいっぱい

 秋の葉やドングリを使った迷路や的入れ、けん玉や輪投げなどたくさんの楽しい秋のおもちゃの完成です。今日はそのおもちゃの発表会です。「難しくておもしろい!」「いい音が鳴るね。」と友達のおもちゃのよいところがたくさん見つけられ、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1

4年生 総合学習

4年生総合学習の、大豆のまとめとして、グループごとに発表準備をしています。ペープサートや紙芝居など、協力して着々と進んでいるようです。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、とらうべの会より助産師さんをお招きし、「生命の大切さ」の学習をしました。

赤ちゃんがどうやって生まれるのかのお話を聞いたり、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの模型をだっこしたりといい経験ができました。

学習後の感想では、「いのちって大切だと思った。」「お母さんが大変な思いをして生んでくれたことがわかった。」などの感想がありました。

準備やご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生・春にむけて

画像1 画像1
2年生は、学級の花壇に、パンジーとチューリップの球根を植えました。

小中合同学校保健委員会に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回学校保健委員会が開かれ、今回は矢中中学校に保健委員が行って小中合同で発表と話し合いが行われました。
 テーマは「自分の身体や健康を考えて食事しよう」〜実践ふりかえりカードの結果から〜です。
 自分の健康課題を解決するためにそれぞれが目標を決めて実践した結果を発表し中学生と一緒に課題解決の手段や今後の課題などを話し合いました。

 課題を大きく分けて4つのチームごとに話し合いました。
「身長がのびない」→身長
「姿勢が悪い」→姿勢・骨
「よく眠れず元気がない」→睡眠
「肌荒れ」→栄養バランス

 それぞれのチームが今後の課題を見つけ、好き嫌いをせずに栄養バランスを考えた食事や生活リズムを整えて元気に活動できるよう、これから実践していこうと思います。

カッターの使い方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カッターの使い方教室がありました。
 初めてカッターを使う児童も多く、緊張している様子でしたが、講師の先生の話をしっかり聞いて、正しいカッターの使い方について学習することができました。
 最後は、ダンボールを切って、それぞれが素敵な作品を作りました。


3年 親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(水)5・6校時に,学年親子行事を実施しました。
ゲストテーィチャーに関東電気保安協会の職員の方をお招きして,
5校時に安全な電気機器の使い方について学習した後,
6校時にクリップモーター作りを行いました。

モーターが完成して回転すると,子供たちから一斉に歓喜の声があがりました。

なお,当日は保護者の皆様に子供たちの机の搬入・後片付けで大変お世話になりました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/23 卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 修了式