いつも元気な鼻高小の児童

科学技術館!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の校外学習、午前中は科学技術館!
三十分も早く着いたので、十分堪能しています。早めのお昼を食べて、次は昭和館です!

朝のバスの中は、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の校外学習で東京に向かっています!

 朝のバスの中は、ビンゴです!

 レク係さんの準備も万全で、司会も上手で、みんなもノリノリです!
 最初にビンゴしたのは大塚君でした!

秋の詩?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おきり込み」です。里芋が柔らかいおきり込みです。麺が甘くて大根に味が染み込んだおきり込みです。豚肉もたくさん入っていてとっても美味しい郷土料理のおきり込みです。

 「ゴマ和え」も負けていません。キャベツとモヤシと緑色の野菜がゴマ和えのタレにベストマッチのゴマ和えです。

 そして、今日のデザートは、ホクホクの甘塩っぱい大学芋でした。

 そうそう、緑の野菜は秋の詩「オータムポエム」だそうです。
 また、ネットで検索しないと!

技と熱意とセンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピザです。ナンの上に乗せたピザですが、ナンピザではありません。鼻高小の校区内にある少林山達磨寺にちなんだ「だるまピザ」です。もちろん、給食にありがちな冷凍ピザではありません。一枚一枚手作りされたほっかほかの美味しーいピザです。

 そして、「ふわっとスープ」が凄いです。何だこのスープ!!お豆腐が溶き卵と同じぐらいふわっとしています。それに対し、チンゲンサイとタマネギがシャッキっとしています。もう作ってから1時間はたっているはずなのに。
 作った人の技と熱意とセンスを感じるスープでした。

パンで、ミソがついた!

 鼻高小の大人気メニュー「カムカム揚げ」!久しぶりです。美味しいんです。何が入っているかは、写真をご覧ください。

 出来たてで甘塩っぱくて最高です。さらに今日は、美味しいおかめうどんとミソパンがつきました。うどんは、きゅっとさらされていて腰があり、汁も上品で、これ給食なのというお味です。もちろんミソパンのミソも手作りです。ねっとりといい味出しています。

 ところが、なんと、今日のまるパンが・・・、ちょっとパサパサしていて残念!せっかくの美味しい味噌だれだったのに・・・。ミソがついてしまいました。

 あっ 残念と言えば、今日の午後、この春本校を卒業した豊中の1年生が本校に来て、4年生とその保護者と学校周辺のクリーン作業をしました。私は出張のため、参加できませんでした。「卒業生がリードしたり、頑張ってくれたりで・・・」参加した職員の言葉に、嬉しさと残念な思いが益々増してしまいました。会いたかったなぁ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかけは、手作りにかぎる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のりたま世代」の私にとって、ふりかけは買う物という感覚があります。実際、今はスーパーに行くと昔と異なり、様々なしっとりとした美味しいふりかけが、結構なお値段で販売されています。

 ところが、センター方式の給食では、小袋に入った昔ながらの乾燥したふりかけが出てきます。これはこれで、懐かしいのですが、自校方式の、まさに手作りのしっとりとしたふりかけには遠く及びません。
 
 今日のふりかけは、シラス・昆布・ゴマ・かつお節、結構なお値段のふりかけに負けてないしっとりとした美味しさでした。食べる子の姿が見えるからこそ、がんばってくれる調理の方々、自校方式の素晴らしさです。

 そして煮物は、厚揚げ、ジャガイモ、人参、こんにゃく、みんな大切りカットで素材の味を堪能しました。おまけに、お肉とタマネギ、シイタケの旨さが出ていて最高の黄金煮でした。


給食でないと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポテトサラダが美味しいんです。塩が押さえられ、胡椒も感じられないのに美味しいんです。こんなに盛ってもらったのに、もっと食べたくなるほどです。今まで食べてきた中で一番の旨さです。

 キャベツスープも、思っていたとおりの美味しさで満足していますが、皆さんの関心は「鮭のアーモンド焼き」かと思います。生鮭に衣をかけてさらにアーモンドスライスが乗せられ、焼かれています。
 味ですか? なんと表現してよいのか思いつきませんが、魚臭さがない複雑な美味しさです。これが食べられるのも給食だからこそです。ありがたいことです。

あぁ いたぁー!

 11月10日、今日は野鳥観察会を行いました。
 日本野鳥の会群馬から、講師3名の方が来てくださり、2校時と3校時に行いました。

 2校時は3年生が、そして3校時は4年生が、校庭を観察場所として実施しました。
 
 観音山丘陵と碓氷川に囲まれた豊かな自然に恵まれた本校は、曇天の悪条件でも、セグロセキレイ、ホウジロ、アオサギ、トビ、ヒヨドリなど10種類近くの野鳥を観察することができました。子どもたちも講師の方のスコープや学校の双眼鏡で興味深く観察をしていました。

 鼻高町の自然を誇りに思うきっかけになった。そう思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル? Colorful?

 本日の主食は「カラフルゴボウ丼」と命名されたご飯です。どんなColorfulさかと言えば、写真をご覧ください。三色のパプリカで彩られています。味はゴボウの旨さが加わったすき焼き丼といった感じです。

 そして、「チンゲンサイとホタテのスープ」もう名前だけで美味しさが伝わりますよね。チンゲンサイとホタテの旨さ、そしてほわっとした卵、最高でした。

 最後に、カリカリサラダです。何がカリカリかと言えば、シラスとアーモンドです。美味しさだけでなく、よく噛んで食べることの大切さも忘れていません。

 今日の食材は、なんと25品目でした。からだを整える食材だけでも、ピーマン・人参・チンゲンサイ・パプリカ・ゴボウ・キュウリ・キャベツ・トウモロコシ・エリンギ・干しシイタケ・タマネギ、そしてシラタキ、と12もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮭と味噌って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「麦ご飯」「イカの香味焼き」「大豆の磯煮」「道産子汁」そして「みかん」「牛乳」です。献立だけみても多いですね。

 食品をみるとさらに増えて、麦ご飯、砂糖、ジャガイモ、油、バター、牛乳、ヒジキ、イカ、大豆、油揚げ、豆腐、鮭、人参、ショウガ、ニンニク、ネギ、もやし、トウモロコシ、みかん、こんにゃくと20品目もあります。これを下ごしらえするだけでも大変なのに・・・、ありがたいことです。

 味ですか、柔らかくて香りがよくてイカの香味焼きが美味しいです。大豆の磯煮もヒジキと油揚げで美味しいです。そして道産子汁、冬が近いですねー、鮭と味噌ってどうしてこんなによく合うのですかね。不思議です。

放送集会 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の業前時間を使って、様々な集会を行っていますが、今日(6日)は放送委員会による放送集会でした。

 6年生の委員は放送委員会からのお願いを寸劇で披露し、5年生の委員は全校児童を対象として早口言葉に挑戦させました。また、4年生の委員は○×クイズを行ってくれました。最後に放送で時間を守ってしっかりとした一日を過ごしましょうと呼びかけてくれました。楽しさと内容のある集会にしてくれました。

連合音楽祭

 今日は連合音楽祭でした。保護者の方にお目にかかる場面がありませんでしたが、多くの方にお越しいただいたかと思います。

 前日、最後の練習に立ち会う事ができました。合唱練習が終わり、指導してくれている吉澤先生から、子どもたちに一言お願いしますと言われ、「本気」という言葉を伝えました。ステージで披露する2曲を歌う子どもたちを見ていて、本気さがヒシヒシと伝わってきました。本気で取り組んでいる美しさがヒシヒシと伝わってきました。この一年で大きく成長してくれた6年生と、それを目標にがんばっている5年生にお礼を言って言葉を閉じました。

 今日の本番のステージ、何度も鳥肌が立ちました。落ち着いてしっとりとした6年生の声に、絡んでいく元気で張りのある5年生、そのコントラストとハーモニー、そして協力し合う姿、素晴らしいステージをみせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十分満足です

 出張で一週間ぶりに給食が食べられました。
 今日は、ポークビーンズ。○○ビーンズなる料理は、子どもの頃から給食を食べている私にとって、少し引いてしまう名前です。それは、これでもかーと言うほど豆が出て、食べ尽くさなければならないからです。鼻高小の料理は、バランスのとれた食材の種類と量、そして美味しい味付けで、豆をスポーンに盛るのが楽しみなくらいです。
 さて、子どもたちも待ちに待ったガーリックトーストです。群パンさんのコッペパンにほどよく切れ目を入れ、広げて、塗って、焼く。味もパン屋さんに負けていません。合間に飲む牛乳が美味し事!
 これだけでも十分満足なのに、デザートに手間のかかるフルーツヨーグルトがつきました。子どもたちも大喜びしているはずです。
 さて、今日は1人少ない3人で高崎一美味しい給食を作ってくれました。ありがたいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきました3年生!

 10月30日!

 3年生が待ちに待っていた校外学習、ガトーフェスタハラダと歴史民俗資料館です。
 行きのバスでは、校長先生にと素晴らしい歌を披露してくれました。実は、この日の朝、教室で練習していた大きな歌声が聞こえてきましたが、バスの中は格別で、うるうるしてしまいました。

 ガトーフェスタハラダでも資料館でも、しっかりと話を聞いて活動していました。1年前を振り返ると、この子たちの成長が嬉しくてたまりませんでした。

追伸)昼食をとった群馬の森、強う風が吹くたびにゴミやビニル袋が飛ばされてしまいました。そのたびに、裸足でシートから走って取りに行く子どもたち。昼食後、ゴミは一つも落ちていませんでした。(^_^) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごめんなさい。昨日(29日)の給食です。

 ごめんなさい。一日遅れの昨日の給食です!

 月に1〜2度は、キムチ系ご飯が出ます。この日は、キムチ丼ではなく、キムチチャーハンでした。キムチチャーハンは、キムチ丼より作るのが大変です。群パンさんから届いた白米に具をきれいに混ぜ合わせなければならないからです。そして、米粒をつぶさず、さらにチャーハンですのでベチャベチャにしてはいけないからです。
 味ですか?もちろんネギと豚肉、キムチがベストマッチしています。

 そして、お汁はニラと鶏肉の肉団子が美味しいチャンコ風なお汁でした。
 あっ、私のオレンジにはカットが入っていました。

 えっ、今日の給食ですか?
 残念ながら3年生の校外学習で食べていません。カボチャのグラタンとりんごとお豆のサラダだったようです。きっと美味しかったと思いますが、私も3年生と群馬の森の芝生の上でとっても楽しくコンビニのおにぎりをいただきました。これはこれで最高の昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀しました!

 5年生の稲作も最終段階が近づいてきました。今月上旬の稲刈りに続き、今日は脱穀です。晴天の中、3,4校時を使って脱穀をしました。ほとんどの子が初めての経験で、楽しそうに、そして、稲わらのかゆさと戦いながらの作業でした。
 ご指導いただいた國峯さんをはじめ、5名の方々に深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴマは、すりゴマに・・・

 なんと言っても、今日はゴマ和えです。すりゴマが、キャベツ、チンゲンサイ、そしてモヤシとよく合って、和の極みです。ゴマは、すりゴマに限ります。

 郷土料理も給食の大切な一つです。今日の郷土料理は「おきり込み」です。豚肉、シイタケ、ゴボウ、ネギの旨みがマッチして、味噌煮込みうどんとけんちん汁を合わせたような美味しさでした。群馬県民の自慢料理の一つです。

 さらに、米粉パンと「榛名梅ジャム」、おまけにオレンジまでつきました。子どもたちにとっても、至福の給食だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食です

 昨日、本日と学校行事で忙しく、給食のアップができませんでした。

 昨日のメインは雷ご飯でした。ゴボウ、油揚げ、人参、こんにゃくと綺麗に混ぜ合わせたかやくご飯です。ご飯は、群パンさんから白米が届くので、ひたすら混ぜるしかないのです。普通混ぜ残しがでるのですが、ありません。いつもないのです。嬉しいことです。

 そして味噌汁。写真をご覧ください。美味しそうでしょう。実際、さつまいもが甘く、薄味の味噌でとっても美味しかったです。

 最後に、この日一番美味しかった料理が、リンゴの奥でぼやけているサラダです。「野菜の胡麻マヨネーズ和え」プチマヨラーとしては、絶品のサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピストレ?

画像1 画像1
 献立表の欄に「ピストレ」と書いてありました。上の写真のどれがピストレかおわかりいただけますでしょうか。私には、初めての言葉なので、さっぱりわかりませんでした。

 ヒントになりますが、他の料理は、「チキンカチャトラ」、「ガーリックポテト」、そして「白菜スープ」です。

 平皿にのっている二品が、チキンカチャトラとガーリックポテトです。そして、お椀に盛られているのが、白菜スープです。もちろん、ぐんまちゃんのパックは牛乳ですので、ビストレは、パンのことでした。

 お昼の放送を聞き漏らしたので、ネットで検索すると「ピストレとは『にぎりこぶし』を意味し、主にフランス等で食べられているパンの名称」とのこと。子どもたちは、何回かこのピストレに触れているうちに馴染んでいくのかぁ〜、これも食育!

 あ!チキンカチャトラ?これも初めて聞く言葉でした。

交通安全教室

 10月21日の1,2校時に、剣崎駐在所の五十嵐さんや毎朝交通指導を行ってくれている交通指導員の小沢さん、齋藤さんのご指導をいただき、交通安全教室を行いました。また、PTAの環境安全委員の皆様にも、安全確保や指導でご協力いただきました。

 1校時目は、1年生から3年生までが徒歩で学校の周りを歩きながら、「左右の確認」や「手を上げて渡る」などの歩行の交通ルールを体験しました。2校時目は、4年生から6年生までが自転車に乗って、学校からやや離れた鼻高団地までまわりました。こちらも一時停止や安全確認など自転車の安全な乗り方を体験しました。

 今年度は、本日まで交通事故が0です。0のまま今年度を終わりにしなければ、ご協力をいただいた方々や真剣に取り組む子どもたちの姿を見て、改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

給食室から

図書室から