3学期が始まりました。(1月7日)

12日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の授業日は54日(6年生は、53日)間です。3学期の始業式では、学年のまとめをしっかりとし、次の学年への足がかりとしてほしい。このクラスでこのメンバーで生活や学習をするのも、3学期が最後なので、みんなで力を合わせてよりよいクラスにしていってほしいと話しました。有終の美が飾れるように、頑張っていきたいと思います。

2学期が終わりました。(12月25日)

76日間の2学期が終了しました。2学期は運動会をはじめ行事がたくさんありました。運動会や城山収穫集会といった全校で取り組んだ大きな行事では、6年生がしっかりとリーダーシップを取って頑張ってくれました。とても充実した2学期になったと思います。冬休みは12日間です。楽しく充実した冬休みとなるよう、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいです。そして、3学期の始業式には、明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。

人権作文の発表(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間をかけて取り組んできた思いやり月間も終了に近づいてきました。そこで、まとめとして、4年生以上のクラス代表に、この期間に人権について考えたことを発表してもらいました。どの児童もお互いを思いやることの大切さ、いじめがあったら勇気を持って行動することの大切さなど改めて感じたということを発表してくれました。そして、人権を守っていこう、よい学校にしていこうという決意も感じられました。

児童集会(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会で児童会代表委員から、児童会で決めた冬休みの過ごし方について説明がありました。学習面では、「冬休みでなければできない学習をしよう」、生活面では、「地域の行事に参加しよう」です。児童会代表委員が劇仕立てで、とてもわかりやすく、そして、楽しく説明をしてくれました。代表委員の熱演に、子どもたちから笑顔と大きな拍手がわき起こりました。

12月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんぽん麺、牛乳、五目パオズ、キムチ和えです。

ちゃんぽん麺は豚肉、野菜、海鮮を具にした日本の郷土料理で、長崎県が有名です。
「ちゃんぽん」には「色々なものを混ぜる」という意味があります。

12月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、黄金煮、キャベツの梅肉和え、なめこと大根のみそ汁
です。

なめこにいているヌルヌルは「ムチン」と呼ばれる成分です。
「ムチン」には、体の疲れを回復させたり、胃の消化を助けてくれる働きがあります。
また、風邪の予防にも効果的です。


12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのマスタード焼き、パンプキンサラダ、マカロニスープ、デザートです。

今日は一年で一番昼間の長さが短い「冬至」です。
古くから冬至にはカボチャを食べてゆず湯に入ると、病気にかかりにくくなるという言い伝えがあります。
今日はサラダにカボチャを使いました。
残さず食べましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日のの給食は、ごはん、牛乳、豚キムチ、チンゲンサイときのこのスープです。

チンゲンサイは、中国から伝えられた野菜で白菜と同じ種類になります。
加熱してもシャキシャキとした食感が特長で、野菜炒め、スープにもよく合います。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズサラダ、グレープフルーツです。

キーマカレーはインド料理で「キーマ」は豚挽肉の意味です。
給食のキーマカレーはごぼうやピーマンなどの野菜を使って野菜たっぷりのカレーに仕上げています。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、塩昆布和え、田舎汁です。

こぎつねご飯は、細かく切った油揚げをたくさん使った混ぜご飯です。
彩りよくするために、絹さややにんじん、食物繊維たっぷりのごぼうなど、野菜もたくさん入っています。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、えびかつ、グリーンサラダ、わかめスープです。

えびは加熱前は黒っぽい模様をしていますが、加熱するときれいなピンク色に変わります。
これは、えびの中のアスタキサンチンという色素のせいです。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、チンゲンサイと貝柱のスープ、みかんです。

今日のスープには、ほたての貝柱が入っています。
ほたては、開くと「帆を立てた船」に似ていることから名付けられたと言われています。
今日スープにはほたての旨味が詰まっています。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、やきししゃも、切り干し大根の炒め煮、すいとんです。

ししゃもは「柳葉魚」と書きます。
北海道のアイヌ民族が呼んでいた名前が現在の呼び名の元になっています。
頭からしっぽまで食べられ、カルシウムたっぷりの魚です。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、アーモンドサラダ、コンソメスープです。

アーモンドは食べ物の中で堅さナンバー1!
よく噛むことは、虫歯を予防したり、あごの発達を促したり、脳の働きをよくするなど良いことがたくさんあります。
よく噛んで食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、磯の香り和え、肉じゃがです。

ぶりは冬が旬の魚です。
体が成長するにつれ呼び名が変わる出世魚です。
関東では体の大きさによって「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」と呼ばれます。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、ジョア、フランクフルト、小松菜サラダ、クリームスープです。

給食のクリームスープは、バターで小麦粉を炒め、牛乳を加えた手作りホワイトソース入りです。
だまにならないように、焦げないようになめらかに作るために調理員さんが一生懸命混ぜて作っています。

人権教室(12月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5名の高崎市人権擁護委員さんにお越しいただき、低・中・高学年の学年ブロックごとに人権教室を開催しました。低学年はペープ−サート「神様からの贈り物」、中学年はDVD「プレゼント」、高学年はDVD「あなたの笑顔に会いたくて」をもとに教室が進められました。最後に人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌って終了しました。どの学年も人権擁護委員さんの話を聞きながら、「思いやり」や「人権」の大切さについて考えていました。

音楽集会(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の音楽集会は、4年生の発表でした。最初にリコーダーで「ハローサミング」と「もののけ姫」を演奏しました。新しく勉強したサミングという奏法をしっかり習得し、上手に演奏していました。次に、「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しい振りで踊りながら歌ってくれました。途中からは、ちょっと変わったサンタクロースも登場して踊りはじめました。最後は、全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。低学年の児童が夢中になって踊る姿が見られました。また、各学年が退場するときも、4年生はのりのりで歌って踊っていました。大変盛り上がった音楽集会となりました。

育成会上毛カルタ大会(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
箕輪小学校区子ども育成会主催の上毛カルタ大会が箕輪小学校体育館で行われました。開会式でカルタは集中力が大切と話しましたが、各コートでは静けさの中で熱い戦いがくり広がられました。表彰式では、各部門の1位から3位までのチームや個人が表彰されました。優勝したチームは、1月に行われる高崎市の大会に箕輪小の代表として出場します。代表として市の大会でも優勝を目指して頑張ってほしいと思うとともに、マナーや礼儀も代表としての自覚を持って行動してもらえればと思います。

土曜参観 PTAセミナー 緊急時引き渡し訓練 (12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2校時に第2回の授業参観を行いました。授業参観は各クラス毎の予定に従って行われました。3校時から第2回PTAセミナーを行いました。今回は、NPO法人ミュージック フォー チルドレンの皆さんにお願いして、親子で音楽を楽しむという企画でした。ピアノとバイオリンの演奏、歌と詩の朗読と約1時間があっという間に過ぎました。PTAセミナー修了後に、6年生が高崎市の小中学校音楽祭で歌った「友情の道」「花は咲く」を披露しました。最後に校庭で緊急時引き渡し訓練を行いました。半日盛りだくさんの日程となりましたが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 ストーブ片付け5年
3/23 卒業式全体練習3
卒業式準備(5年)
1〜4年4時間授業
3/24 第69回卒業式
1,2年1時間授業
3/25 3学期修了式
全校3時間授業
3/26 学年末休業日(〜3/31)