人権集会1

本日の行前は、人権について校長講話と人権担当主任からお話がありました。校長先生からは、2つの隣国の夜の晩餐館の様子の違いのお話がありました。どちらの国も大きな箸で料理を取ります。一方は喧嘩ばかり。一方は笑顔で仲良く会食です。相違点がなぜ生じたのか児童に考えさせ、発表する形式の講話でした。その違いは、仲良しだからでした。本校でも、困っている子はまわりに相談する大切さを学びました。校長先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 家庭科エプロン製作の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5校時に6年2組が、ミシンを活用したエプロン製作をしていました。昭和の時代の家庭科授業は女性の担任が指導するものでしたが、現在は、5〜6年生の担任をする先生は、男女問わず家庭科の授業をします。家庭科の授業は平成初期に男女共修で実施するようになりました。中学校も高等学校も男女問わず、男子校、女子校、共学校等、家庭科を学んでいる時代なのです。完成したエプロンをぜひ、学校生活や家庭生活に生かしてください。

保健委員会発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの様子です。ご覧下さい。

行前 保健委員会発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事の保健委員会の発表の様子です。世界エイズデーに合わせて、タイムリーな発表でした。ご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 (休日)
3/23 卒業式全体練習/卒業式準備(4・5年)
3/24 卒業式/給食なし
3/25 修了式/市職離任式/給食なし
3/26 学年末休業開始〜31日