イタリアン丼

画像1 画像1
ふるさと自慢丼大会の最後を飾るのは、イタリアン丼です。肉と野菜をトマト風味で煮込んであります。トマトの酸味とトッピングのチーズにイタリアの風を感じます。中学生にも食べ応えのある一杯ですね。

長い年月の間に・・・

画像1 画像1
仮校舎建設のために、校庭の一部の木を伐採しました。しかし、50年も経っている木ですから、根の張り方もすごかったようです。長い年月の間に、地中に埋められた電線を巻き込み、水道管も巻き込んでいたようです。根を掘り起こしたところ、電線と水道管の一部が損傷してしまいました。幸いにも、学校生活には影響の少ないところで、停電や断水もなく通常通りの生活を行っています。

ロコモコ丼Vsすき焼き丼

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の給食は、Onlyロコモコ丼でした。ボリュームのあるハンバーグに色彩鮮やかなトマトがあしらってありました。今日の給食は、ふるさとすき焼き丼でした。地元のネギと糸こんにゃくをあっさりとした味付けでのせてありました。君ならどっち!?

高南中校区健全育成役員会

画像1 画像1
昨日(15日)健全育成委員会の役員さんにお集まりいただき、各小学校及び高南中学校から提出された、健全育成標語の優秀作品を選んで頂きました。最優秀作品は地域に置かれる看板の標語になります。また、今後の予算の活用予定の確認や情報交換を行いました。

仮校舎基礎工事

画像1 画像1
仮校舎の基礎用のコンクリート枠ができつつあります。何となく、教室の広さもイメージできるようになりました。暖かい日が続いているので、いくぶん工事の方々も助かるのではないでしょうか。

チーズのせ野菜たっぷり丼

画像1 画像1
今日から、ふるさと自慢丼大会が始まりました。2年生の家庭科の時間に、この地域の特産物を使ったふるさと丼を自分たちで考えました。クラスで代表に選ばれた丼を、給食にしてもらい全校のみんなで食べ比べることになります。こんな行事ができるのも、高崎の自校給食のおかげです。調理師さん栄養士さんありがとうございます。さて、1位に輝くのは・・・?

仮校舎の基礎部分工事

画像1 画像1
仮校舎の基礎部分の工事が始まったようです。重機を使い、校舎の基礎部分の土を整地しているようです。急ピッチで作業が行われると思っていましたが、今までは意外とゆっくりと作業が進められています。

ビックリ!

画像1 画像1
仮校舎建築のため校庭が狭くなっています。残った校庭を安全に効率よく使うために、バレーボールの支柱を抜き取ることにしました。抜いたらビックリです。支柱の基礎は見えていた部分は30センチほどでしたが、地中に埋まっていたのは1メートルほどもあるコンクリートの塊でした。さて、どこに片付けましょうか?

働く人の講演会

画像1 画像1
12月4日1年生がキャリア教育として「働く人の講演会」を行いました。システムエンジニアから転身して農業を営む、福田俊太郎さんにお話をしていただきました。自分の夢や好きなことを、あきらめずに追い求めていくことの大切さを伝えてくれました。

東京校外学習_2年

画像1 画像1
12月3日、2年生の東京校外学習が行われました。天候が心配されましたが大荒れにはならず、各班無事に班活動を行うことができました。しかし、楽しみにしていた東京スカイツリーは、天候が今ひとつで右も左も真っ白だったようです。残念でしたね。

仮囲いに幕が張られました

画像1 画像1
昨日、仮囲いに半透明のビニルシートが張り巡らされました。杭だけと違い、圧迫感が出てきてしまいました。また、仮事務所やトイレも設置され、いよいよ本格的な工事に取りかかるようです。

12月1日仮校舎建設開始

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日から仮校舎の建設がスタートしました。3月に完成予定です。現在、校庭に仮校舎建設用の仮囲い用の杭を設置しています。そのため校庭が通常の4分の1になってしまいました。今後は、体育や部活動も工夫して行っていかなくてはなりません。仮校舎建設の様子は定期的にUPしていきたいと思います。

PTA健全育成委員会_交通安全指導

画像1 画像1
11月20日(金)PTA健全育成委員会による交通安全指導が登校時に行われました。高南中の周辺は道が狭い割に、車の通行が多く、危険な箇所がたくさんあります。普段から注意しなくてはなりませんが、保護者の方に交差点に立ってもらうことで、交通安全への意識を再確認しています。

避難訓練、PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金)4校時に避難訓練を行いました。
今回の訓練は不審者対応でした。学校に不審者が入り込んだときに、どのように対応するか先生方と生徒で行動を確認しました。警察からはスクールサポーターの方に来ていただき、通学時の注意点やもしもの時の行動を具体的に教えていただきました。
5校時にはPTA親子セミナーを開催しました。
ふくしラボの高橋宜隆さんに来校していただき、障害を負った時の話や前向きに今をしっかり生きていく気持ちの大切さなどのお話をいただきました。明るく障害の話をする高橋さんの話に、生徒も保護者も引き込まれていました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
しばらく更新がおろそかになってしまいました。反省しております。
さかのぼって、行事等の記事を更新しておきます。
11月6日(金)学習発表会が行われました。
発表会では、2年生の職場体験学習(やるベンチャー)、海外派遣、後期生徒会の方針説明が行われました。後期生徒会の活動方針は「ACTIVE、ACTION、飛躍」です。新たな高南中学校の歴史を作っていきましょう。

コスモス花見&種取り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も1年生が、地域の方に教えて頂ながら、井野川沿いにきれいにコスモスを咲かせました。種まき、植え替え、水やり、除草と半年間にわたって作業を行ってきました。きれいに咲いたコスモスは、見る人の心を和ませてくれます。最後の作業は種取りです。今年のコスモスの種が、来年の花に、そして1年生につながっていきます。

ロボコン群馬県大会

画像1 画像1
10月28日群馬県民の日に、県内88チーム・参加生徒数212名を集めて、第16回群馬県中学生ロボットコンテストが行われました。本校からも基礎部門に4名がエントリーして、楽しく競技を行いました。決勝トーナメントに2名が進みましたが、善戦むなしく初戦で敗れてしまいました。勝ち残るロボットは工夫されており、たいへん勉強になりました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6校時、耐震工事が終わった体育館で学習発表会を行いました。例年合唱コンクールの後で行っている行事ですが、今年度は文化会館でコンクールを行った関係で時間がとれなかったため、別日程で行いました。2年生のやるベンチャー(職場体験)、国際交流、新生徒会のスローガンなどの発表が行われました。新生徒会として、初めての行事運営でしたが、堂々と進行・発表が行えました。

合唱コンクール参観ありがとうございました

画像1 画像1
10月29日に合唱コンクールが行われ、保護者の方にも多数参観して頂きました。1年生保護者は77名、2年保護者は57名、3年保護者は76名、計210名もの保護者の方に参観して頂きました。また、学校評議員の方々にも参観して頂き、高南中生の合唱に臨む態度や歌声が素晴らしかったとお褒めの言葉を頂きました。

合唱コンクール

画像1 画像1
 昨日(29日)、合唱コンクールを高崎市文化会館で行いました。例年、体育館で行っている行事ですが、今年度は体育館工事で体育館が使用できないため、全校生徒がバスで移動して文化会館で行いました。やはり体育館より音響効果が素晴らしく、いつも以上に素晴らしい歌声を聞くことができました。
 コンクールの結果、金賞に輝いたのは、1年3組、2年1組、3年1組でした。また、最優秀賞には3年1組が選ばれました。おめでとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31